日刊出版ニュースまとめ 2022.12.29

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

“ラノベ異世界モノ”は児童書市場も席巻? 出版社が続々と児童書ジャンル参入のワケ〈ORICON NEWS(2022年12月28日)〉

ニュース| 小説、漫画、実用書など10を超えるレーベル数を持ち、多彩なコンテンツを世に送り出している出版社・アルファポリス。今年8月には、新たに小学生〜中学生をターゲットにした「アルファポリスきずな文庫」をスタートさせ、“異世界ファンタジー”を中心としたさまざまな作品をラインナップしている。大人世代へ向けた作品をWeb発で多数生み出して同社が、新たな読者層に目を付けた理由とは。■成長する「児童書」市場へ...

第25回文化庁メディア芸術祭 「マンガ部門大賞『ゴールデンラズベリー』トークセッション」レポート〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月28日)〉

2022年9月16日(金)から26日(月)にかけて「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が開催され、会期中にはトークセッション、ワークショップなどの関連イベントが行われた。公式サイトでは、『ゴールデンラズベリー』でマンガ部門大賞を受賞した持田あき氏(マンガ家)、本作連載担当の松永朋子氏(編集者/株式会社シュークリーム)、マンガ部門で審査委員を務めたおざわゆき氏(マンガ家)、司会として豊田夢太郎...

「ステルスマーケティングに関する検討会報告書(案)」に関する意見募集の結果の公示について〈消費者庁(2022年12月28日)〉

文化審議会著作権分科会(第65回)〈文化庁(2022年12月28日)〉※著作権等の保護に関する事業等へ支出すべき図書館等公衆送信補償金の額の算出方法に係る政令案について

文化審議会著作権分科会(第65回)配布資料等を掲載しています。

「文化審議会著作権分科会法制度小委員会報告書(案)」に関する意見募集の実施について〈e-Govパブリック・コメント(2022年12月28日)〉

漫画家・山本直樹はなぜ反表現規制論者に冷ややかなのか【前編】〈ブッチNEWS(2022年12月27日)〉

漫画家・山本直樹はなぜ反表現規制論者に冷ややかなのか【後編】〈ブッチNEWS(2022年12月27日)〉

「続けコミティア」存続の危機、クラファンから2年 コロナ禍での現在地を聞く〈クリエイターエコノミーラボ|note(2022年12月27日)〉

現代において、個人のクリエイターが創作物を発表する場はネットが中心となっています。 一方、今のようにネットが発展する以前から創作の文化を支えてきた“場”の意義は、クリエイターが活動する上で今なおとても大きいです。 今回の記事では、1984年から続く世界最大級の同人誌即売会「コミティア」にスポットを当てます。 東京にて年4回開催される同イベントですが、コロナ禍の煽りを大きく受け、2020年5月の回、同年9月の...

世界

カカオエンタ、北米ウェブ小説“輸入”でK-ウェブトゥーンに 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2022年12月28日)〉

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る