日刊出版ニュースまとめ 2022.12.22

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

クラウド型会計システム「freee会計」、取引先がインボイス事業者か否かを自動判定する機能を搭載〈クラウド Watch(2022年12月21日)〉

 freee株式会社は20日、クラウド型会計システム「freee会計」の取引先管理機能において、取引先が適格請求書発行事業者(インボイス事業者)か否かを自動判定する機能を提供すると発表した。

日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年12月21日)〉

マストドンのサーバランキングで世界2位のPawooを第3位のmstdn.jpを運営する人物が取得しました。いったいどのような会社でしょうか。

「iPad」vs「iPad mini」 ~価格はほぼ横並び、電子書籍を読むならどっちが快適? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2022年12月21日)〉

 2022年10月にモデルチェンジした新「iPad」(第10世代)は、初代から搭載されていた伝統的なホームボタンがなくなり、「iPad Air」や「iPad Pro」と同じ、薄型ベゼルを搭載した全画面デザインへとリニューアルされた。2021年9月に一足早くリニューアルを終えていた「iPad mini」と、デザインが共通化されたことになる。

note、ロゴデザイン・モーショングラフィックス・サウンドロゴを刷新 新たにオリジナルフォントを作成〈CreatorZine(2022年12月21日)〉

note株式会社は、noteのロゴデザイン、モーショングラフィックス、サウンドロゴをリニューアルして、オリジナルフォントを新たに作成した。本リニューア...

「書籍が語ることを大切にする」ふと立ち寄りたくなる書店/かもめブックス〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2022年12月21日)〉

アイデアの宝庫である書店で働く書店員の視点から、他店との差別化の工夫や棚づくりのこだわりを紹介する本連載。さまざまな思いを書店員が語る。今回は、書籍校閲専門の校正会社「鷗来堂」が運営するかもめブックス(東京・神楽坂)の前田隆紀氏にインタビュー。同店は2014年に開店、「ふだん本を読まない人にも本を選ぶ楽しさを感じてもらう」ことを目指して書店づくりを行っているそう。「特集棚」などの棚作りや見出しの付...

マーケターにも必要な「みんながクリエイター」という視点。識者に聞く、クリエイターズエコノミーの今〈MarkeZine(2022年12月21日)〉

 コロナ禍を機に、デジタルメディアにおけるクリエイターの経済圏は大きく成長している。2022年10月20日(木)~21日(金)に開催された「ad:tech tokyo」では「クリエイターズエコノミーの現在と未来」をテーマにセッションが開催。モデレーターのピンタレスト・ジャパンの榊原アリー氏、パネリストのワンメディア・明石ガクト氏とアドビ・竹嶋拓也氏、特許庁・外山雅暁氏の4名によるディスカッションの内容を、本稿でレポー...

2022年に最も読まれた記事は? 文化通信社 デジタル版年間PVランキング発表〈文化通信デジタル(2022年12月21日)〉

     文化通信社はこのほど、2022年( 1月1日から12月10日まで)に「The Bunka News(文化通信)」のデジタル版で最も読まれた記事を集計し、発表した。最も読ま…続き

国立国会図書館、「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年12月21日)〉

2022年12月21日、国立国会図書館(NDL)は、「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルしました。リニューアルの主な内容は、全文検索可能なデジタル化資料が5万点から約247万点に増加したこと、閲覧画面の改善、インターネット公

「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルします(令和4年12月21日)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年12月2日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

個人向けデジタル化資料送信サービスに印刷機能が加わります(令和5年1月18日開始予定)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年12月21日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回) ※分野横断権利情報データベースに関する研究会 報告書〈文化庁(2022年12月21日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

元KADOKAWA社長・佐藤辰男が小説家デビューした理由。〈三木一馬|note(2022年12月20日)〉

明日2022年12月21日に、元KADOKAWA社長、佐藤辰男さんがセカンドキャリアとして小説家を選択、作家デビューを果たします。 怠惰な俺が謎のJCと出会って副業を株式上場させちゃった話www.amazon.co.jp 1,650円(2022年12月20日 11:35時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 輝かしいキャリアを歩み、今現在もコーエーテクモホールディングスの社外 取締役を務める佐藤さんが、なぜそのような決断をしたのか。 どの...

【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜〈ふくろう|note(2022年12月20日)〉

この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『本の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 本の雑誌472号2022年10月号www.amazon.co.jp 770円(2022年12月16日 16:47時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ◆【前置き】この記...

20年間勤めた講談社を退職しました。〈ムラマツ|note(2022年12月19日)〉

はじめまして、ムラマツと申します。2022年末をもちまして株式会社 講談社を退職することとなりました。 2002年に講談社に入社して、週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング…とマンガ編集畑だけを20年にわたり歩んできましたが、2023年1月からはサイバーエージェント社に入社し、CyberZ社の「Studio ZOON」でWEBTOONをがんばろうと思います。 この記事はいわゆる「退職エントリ」です。これを機会にこれま...

イベント

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/12月21日〉

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93805601.html
※・デジタルプラットフォームサービスにおけるクリエイターへの対価還元に関する調査中間報告(電子書籍)、分野横断権利情報データベースに関する研究会報告書についてなど

「Maruzen eBook Library公共図書館様向けご紹介」〈丸善雄松堂×図書館流通センター(オンライン)/12月22日〉※PDF

DNP P&Iセミナー「出版社におけるデータ活用の現状と未来」〈DNP 大日本印刷(オンライン)/12月23日〉

株式会社Gakken 経営企画室の河村 達哉様と株式会社ポプラ社 岩間 康仁様をお招きし、「出版社におけるデータ活用の現状と未来」というテーマにてセミナーを実施いたします。

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第8回)〈文化庁(オンライン)/12月26日〉

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る