日刊出版ニュースまとめ 2022.12.21

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

文字の世界はいつだって、どこかフォーマル ―― 言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第1回〉〈HON.jp News Blog(2022年12月20日)〉

 いまや誰かに言葉を届けることは簡単にできます。だからこそ、届ける前に気をつけておきたいことがあります。日々言葉と向き合う校正者の大西寿男さんによる連載第1回です。 この世界には、2つの国があります。 耳と口(オーラル)の国と、文字(書き言葉)の国です。 望むと望まざるとにかかわらず、私たちは、言葉と文字なしに生きてはいけません。 ――「文字の国のダンジョンで、私たちはいかにサバイブするか」 この...

ヤフー、約6700万件の広告素材を非承認 上半期は「医療機関」の割合が上昇〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2022年12月20日)〉

ヤフーは12月19日、広告サービス品質向上のための審査実績をまとめた2022年度上半期(2022年4月1日~9月30日)の「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開した。2022年度上半期は約6700万件の広告素材をYahoo! JAPANが定めた基準に抵触する素材として非承認に。また、4069件の広告アカウントを非承認とした。

「AIいらすとや」リリース! 簡単にいらすとや風の画像がつくれちゃう〈KAI-YOU.net(2022年12月20日)〉

AI Picasso株式会社のアプリ「AIピカソ(AI Picasso)」内に、フリーイラストサイト「いらすとや」風のイラストを生成する機能「AIいらすとや」が実装された(iOS/Android)。現在はβ版のため、素材として使用することができないが、今後はユーザーが生成した「いら...

日書連「出版販売年末懇親会」開催 書店、出版社、取次一丸で 諸課題に取り組む必要性を強調〈文化通信デジタル(2022年12月20日)〉

     日本書店商業組合連合会は12月14日、2022年出版販売年末懇親会を東京・文京区のホテル椿山荘東京で開き、出版社、販売会社、書店の代表者ら約150人が参加した。新型コロナ…続き

電通デジタル、「∞AI」を開発 AIにより広告クリエイティブの制作を包括的に支援〈MarkeZine(2022年12月20日)〉

電通デジタルは、運用型デジタル広告において広告クリエイティブ制作のプロセスにAIを活用する「∞AI(ムゲンエーアイ)」を開発した。同ツールは、広告クリエイティブの制作プロセスにおいて、効果予測からクリ...

「ネット販売禁止」、鳥取県の「有害図書」条例が波紋広げる…アマゾン県外も中止 出版社は反発:地域ニュース〈読売新聞オンライン(2022年12月20日)〉

【読売新聞】「有害図書」を指定して県内でのインターネット販売を禁止する鳥取県の全国初の条例が波紋を広げている。条例を理由に、大手通販サイトで本の取り扱いを全国で中止された出版社側は「条例は特定の自治体でのみ適用されるはずなのに、鳥取

電子書籍が増える昨今、脳にいいのは「紙の本」 東大・酒井邦嘉教授が指摘 「五感に影響、記憶に残りやすい」〈zakzak:夕刊フジ公式サイト(2022年12月20日)〉

 サッカーW杯では日本代表の森保一監督の「手書きノート」が注目されたが、読む方でも、「紙」の効能は大きいと言語脳科学者が指摘している。スマートフォンやタブレッ…

長期連載の終了を迎えた漫画家が、NFTに託す願い〈Medicome!(2022年12月19日)〉

アマゾン、近所のお店が配達員になる新配送プログラム〈Impress Watch(2022年12月19日)〉

Amazonは、新たな独自配送プログラム「Amazon Hubデリバリーパートナー」を19日から開始する。ラストマイルの新たな配送モデルで、地域の中小企業にAmazon商品の配達を委託する仕組み。

トヨタ章男氏が名門カー雑誌の客員編集長!〈FACTA ONLINE(2022年12月19日)〉

豊富な資金力をバックにトヨタ自動車が新たなメディア対応を展開している。直近では朝日新聞と読売新聞...

社内から「ヘイト本」指摘→回収発表の『中野正彦の昭和九十二年』 版元社長が騒動謝罪「ガバナンスの甘さが要因」〈J-CAST ニュース(2022年12月19日)〉

発売直前の小説『中野正彦の昭和九十二年』が社内事情を理由に回収され、著者が抗議していた問題で、版元のイースト・プレスは2022年12月18日、「現場の認識の甘さと怠慢が招いた」として謝罪した。同書をめぐっては、関係者が「ヘイト本」ではないかとSNSで指摘し、波紋を広げていた。一方、担当編集者は「差別を助長、扇動する意図はなく、あくまで反差別の立ち位置から執筆、編集しました」と反論し、著者も同様のメ

世界

欧州委員会、メタに競争法違反疑いで警告 オンライン広告〈日本経済新聞(2022年12月20日)〉

【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は19日、米メタ(旧フェイスブック)にEU競争法(独占禁止法)違反の疑いがあると警告する「異議告知書」を送付すると発表した。オンライン広告事業で競合他社に不公平な競争条件を課している疑いがある。異議告知書は欧州委の見解を示した文書で、メタには反論する機会が与えられる。欧州委はその上で最終的な判断を決め、違反が認定されれば、制裁金の支払いなど

E-A-Tに経験を加えたE-E-A-TがGoogle品質評価ガイドラインの2022年12月更新版で導入〈海外SEO情報ブログ(2022年12月20日)〉

Google は、2022 年 12 月 5 日付けで検索品質評価ガイドライン (General Guidelines) の更新版を公開した。最も注目すべき変更は E-E-A-T というコンセプトの導入だ。

「AI科学者」がデタラメなリポート執筆 SNSで炎上、2日でデモ公開を中断〈日経クロステック(xTECH)(2022年12月20日)〉

 米メタが2022年11月に発表した「AI科学者」が、2日で公開中断に追い込まれた。巨大言語モデルに4800万件の科学論文を学習させた「Galactica」だ。科学的な質問に答えたり、文献調査ができたりするとの触れ込みだった。しかしGalacticaのリポートには、デタラメな内容や人種的偏見が含まれていた。

英国の第3四半期、デジタル出版総収入が前年同期比2.7%増・・・生活費危機下でのプラス成長〈Media Innovation(2022年12月20日)〉

AWS・メタ・マイクロソフトらがオープンな地図データで団結、グーグル対抗か〈日経クロステック(xTECH)(2022年12月19日)〉

 米Amazon Web Services (アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と米Meta(メタ)、米Microsoft(マイクロソフト)、地図情報サービスのオランダTomTom(トムトム)は、オープンな地図データの構築を目指す組織「Overture Maps Foundation」を設立した。

韓国の出版グループがAIで雑誌…「編集者不要」目指す〈KOREA WAVE(2022年12月17日)〉

韓国の「出版グループ・韓国電子図書出版」が、人工知能(AI)技術を活用したマガジン「SINGULARiTY(シンギュラリティ)」を創刊した。同社は「究極的にエディターやデザイナーが1人、または全く必要のない雑誌づくりを目

イベント

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/12月21日〉

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93805601.html
※・デジタルプラットフォームサービスにおけるクリエイターへの対価還元に関する調査中間報告(電子書籍)、分野横断権利情報データベースに関する研究会報告書についてなど

「Maruzen eBook Library公共図書館様向けご紹介」〈丸善雄松堂×図書館流通センター(オンライン)/12月22日〉※PDF

DNP P&Iセミナー「出版社におけるデータ活用の現状と未来」〈DNP 大日本印刷(オンライン)/12月23日〉

株式会社Gakken 経営企画室の河村 達哉様と株式会社ポプラ社 岩間 康仁様をお招きし、「出版社におけるデータ活用の現状と未来」というテーマにてセミナーを実施いたします。

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第8回)〈文化庁(オンライン)/12月26日〉

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る