日刊出版ニュースまとめ 2022.12.06

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「インボイス制度、小規模事業者の負担軽減を経過措置に」「一太郎2023でブラウザ校正」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #549(2022年11月27日~12月3日)〈HON.jp News Blog(2022年12月5日)〉

 2022年11月27日~12月3日は「インボイス制度、小規模事業者の負担軽減を経過措置に」「一太郎2023でブラウザ校正」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治ステマ広告検討会、報告書案を取りまとめ インフルエンサーやアフィリエイトも「PR」の表記必須に〈日本ネット経済新聞(2022年11月29日)〉ht...

【マンガ業界Newsまとめ】インボイス制度緩和措置で支払い8割減?ジャンプBOOKストア!サービス終了 など|12/4-80〈菊池健|note(2022年12月4日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 小規模事業者は納税2割 政府、インボイス制度「激変緩和措置」方針 小規模事業者は納税2割 政府、インボイス制度「激変緩和措置」方針 | 毎日新聞 政府・与党は30日、2023年10月に導入が予定されているインボイス制度について、消費税の納付を免...

国内

「クリスタ」は画像生成AI搭載を中止 ~ユーザーからの反対意見を尊重〈窓の杜(2022年12月5日)〉

 (株)セルシスは12月2日、定番ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)に画像生成AI機能を搭載しない方針を明らかにした。

<あのころ>写真週刊誌ブーム 各誌が氾濫し取材合戦〈共同通信(2022年12月5日)〉

1986(昭和61)年12月5日、写真週刊誌の全盛期だったこのころ、フォーカス、フライデー、フラッシ...

ヴィレッジブックス 出版事業終了へ〈文化通信デジタル(2022年12月5日)〉

 アメコミ作品の翻訳書籍を数多く出版してきたフリューは12月5日、出版事業のヴィレッジブックスを終了すると発表した。事業環境が厳しさを増し、事業継続の方向性を模索してきたが困難と判断したという。 &n…続き

老舗出版社「廃業」誤情報はなぜ流れたのか 代表が明かした背景…騒動の裏にあった「善意」とは〈J-CAST ニュース(2022年12月5日)〉

詩集を中心に手がける東京・南池袋の老舗出版社「書肆(しょし)山田」が廃業するのではないかとの情報が一時ツイッター上に流れ、文学関係者から驚く声が上がった。その後、廃業との情報は正しくないと出版社から連絡が入ったと、投稿者が訂正する事態になった。現状について、書肆山田の鈴木一民代表に話を聞いた。ツイッターでは、出版された本への思い出を語る人が続出朝日新聞の2021年2月5日付朝刊記事などによると、書

凸版印刷株式会社、図書館・書店向けに子どもの個性に合わせた絵本のおすすめサービスの提供を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年12月5日)〉

2022年11月22日、凸版印刷株式会社が、図書館・書店向けに子どもの個性に合わせた絵本おすすめサービス「conocoterrace」の提供を開始したと発表しました。発表によると、2歳から8歳の子どもを持つ保護者を対象としたアンケートに回答

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)〈文化庁(2022年12月5日)〉

※簡素で一元的な権利処理方策と対価還元等、報告書(素案)について

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

WEBTOON(ウェブトゥーン)利用者に関する調査〈MMD研究所(2022年12月5日)〉

MMD研究所は、スマートフォン、タブレット、PCいずれかを所有する15歳~69歳の男女14,534人を対象に2022年11月7日~11月11日の期間で「WEBTOON(ウェブトゥーン)利用者に関する調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。

“グッズ化”で店頭へ誘客…イマドキ絵本に大人がハマるワケ 大手書店「MANGAと同じ事をEHONで」 | ヒットにワケあり!オカネのヒミツ | 報道ランナー | ニュース〈関西テレビ放送 カンテレ(2022年12月2日)〉

世界

グーグル、オンライン詐欺グループ「G Verifier」を提訴〈ケータイ Watch(2022年12月5日)〉

 米グーグル(Google)は、「G Verifier」と呼ばれる団体に対し、法的措置を講じたと発表した。

アマゾン、反ユダヤ主義の映画配信を継続–ユダヤ人団体の削除要請に応えず〈CNET Japan(2022年12月5日)〉

NBAのブルックリン・ネッツのカイリー・アービング氏が10月にツイートした反ユダヤ主義の映画は、アマゾンから削除されないことになったようだ。

Google のプライバシーサンドボックス、Androidに進出:「プライバシーポリシーの遵守に関してまったく新しい時代に突入しつつある」〈DIGIDAY[日本版](2022年12月5日)〉

プライバシー保護義務が、マーケティング業界を根本から変えつつある。AppleがiOSに課した制約によってモバイルマーケティングの従来の常識は通用しなくなり、かのFacebookもSnapchatも、その巻き添えを食らった。そして今、同様の変化がAndroidに迫りつつある。

リリースされたばかりの「Google Chrome 108」にゼロデイ脆弱性、修正版が公開〈窓の杜(2022年12月5日)〉

 米Googleは12月2日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の安定(Stable)版をアップデートした。Windows環境にはv108.0.5359.94/.95、Mac/Linux環境にはv108.0.5359.94が順次展開される。

These are the top selling manga for 2022〈Good e-Reader(2022年12月4日)〉

Manga and digital manga have been outselling traditional comic books for a number of years. Oricon tracks manga sales and have just published their findings for the bestselling manga for 2022. This list should give everyone a sense of what is most popular, if you are looking to buy a few volumes for the first time. You can buy digital manga directly on your Amazon Kindle, Barnes and Noble Nook ...

イベント

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る