日刊出版ニュースまとめ 2022.10.05

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

Amazon Kindleが国内で10周年。記念キャンペーンや特設ページを展開〈PC Watch(2022年10月4日)〉

 Amazonは、電子書籍サービスおよびデバイスの「Kindle」が国内展開開始から10周年を迎えたことを記念し、「10周年記念ページ」を解説するとともに各種キャンペーンを実施する。

贈賄罪で角川会長起訴、五輪汚職 元理事側に6900万円〈共同通信(2022年10月4日)〉

集英社『LEE』 雑誌・Web・通販とも好調 読者ブロガー「LEE100人隊」が牽引〈文化通信デジタル(2022年10月4日)〉

 集英社の女性月刊誌『LEE』は、雑誌とWeb、通販の「三位一体」でブランド展開するが、読者ブロガー「LEE100人隊」が成長のけん引役になっている。「ファンが多い雑誌ブランド」と述べる畑江貴子さんに…続き

自然な日本語で注文するとソースコードを作ってくれるサービス「AI Programmer」が登場 – やじうまの杜〈窓の杜(2022年10月4日)〉

建て替え中も活字文化の火は消さない 三省堂書店5代目の決意〈ツギノジダイ(2022年10月4日)〉

 日本の活字文化の集積地、東京・神保町に本店を構える三省堂書店は、2021年に創業140年を迎えました。5代目社長の亀井崇雄さん(46)は、厳しい出版不況やコロナ禍において、将来を見据えた本店建て替えを指揮します。「本のまち神保町の火を消…

巨大なデジタル広告プラットフォームに対する規制の始動 ―規制の概要と広告主・パブリッシャーへの影響― | 著書/論文〈長島・大野・常松法律事務所(2022年10月4日)〉

巨大なデジタル広告プラットフォームに対する規制の始動 ―規制の概要と広告主・パブリッシャーへの影響―をご紹介します。新規で施行される法律や法改正の最新情報など、書籍や著書、ニュースレターのご紹介になります。

Amazon、「日本の中小企業」バッジの表示を開始〈Amazon Newsroom(2022年10月4日)〉

マーケティングに活用できるマンガキャラクターを検索できる!「講談社マンガIPサーチ by C-station」がオープン〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年10月4日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年10月4日 12時00分)マーケティングに活用できるマンガキャラクターを検索できる!がオープン

イースト、読書の秋に、春陽堂『明治大正文学全集』、『地域雑誌:谷中・根津・千駄木』、南雲堂『不死鳥選書』など、280点を電子復刻〈イースト株式会社のプレスリリース(2022年10月4日)〉

イースト株式会社のプレスリリース(2022年10月4日 10時00分)イースト、読書の秋に、春陽堂『明治大正文学全集』、『地域雑誌:谷中・根津・千駄木』、南雲堂『不死鳥選書』など、280点を電子復刻

世界

米国最大の書籍流通企業Ingram が、Web3電子書籍会社Book.ioと資本・業務提携〈Media Innovation(2022年10月4日)〉

Ingram Content Group, the World’s Leading Book Distributor, Invests in Web3 eBook Startup Book.io〈PR Newswire(2022年9月30日)〉

Twitter、ツイートの編集機能を提供開始。有料ユーザー向けに〈PC Watch(2022年10月4日)〉

test went well, Edit Tweet is now rolling out to Twitter Blue members in Canada, Australia, and New Zealand! US coming soonpic.twitter.com/7NNPRC0t1I

フィナンシャル・タイムズとグーグルが500社以上の出版社のデジタル変革支援で提携〈Media Innovation(2022年10月4日)〉

NFT売上高が第3四半期に急減、「暗号資産の冬」到来で〈ロイター(2022年10月4日)〉

- 情報サイトのダップレーダーによると、NFT(非代替性トークン)の売上高が第3・四半期に急減した。「暗号資産の冬」が到来しており、NFT需要が近く回復する兆しはほとんどない。

Androidに深刻度「Critical」の脆弱性 ~2022年10月のセキュリティ更新〈窓の杜(2022年10月4日)〉

 米Googleは10月3日(現地時間)、Android OSの月例セキュリティ情報を発表した。今回公表された脆弱性の内容は、少なくとも1カ月前にパートナーへ通知済み。デバイスメーカーからアップデートが提供されたら、できるだけ早めに適用しておきたい。

Google、Facebookの2強状態に陰り、イービクイティCEOが指摘:「プラットフォームへの広告費配分が過剰だった」〈DIGIDAY[日本版](2022年10月4日)〉

GoogleとFacebookが多くの広告費を囲い込むウォールドガーデンに、亀裂が入り始めている。それが、メディアマネジメント企業イービクイティのCEOを務めるニック・ウォーターズ氏の見立てだ。「これらのチャネルの効果は、必ずしも支出に見合うものではないという認識が広がりつつある」と同氏はいう。

スマホ・タブレットの業界地図、市場シェアが大きく下がった企業は〈日経クロステック(xTECH)(2022年10月4日)〉

 『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、スマートフォン・タブレットをめぐる業界地図を見ていこう。

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月5日〉※DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策についてなど

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る