日刊出版ニュースまとめ 2022.10.04

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「インボイス制度で声優の2割が廃業を検討」「裁判手続簡素化の改正プロ責法が施行」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #540(2022年9月25日~10月1日)〈HON.jp News Blog(2022年10月3日)〉

 2022年9月25日~10月1日は「インボイス制度で声優の2割が廃業を検討」「裁判手続簡素化の改正プロ責法が施行」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」 声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由〈まいどなニュース(2022年9月24日)〉https://maido...

【マンガ業界Newsまとめ】「DLSite」サービス開始26年目の集英社コミック販売へ「とらのあな」通販1000億円へ など|10/2-071〈菊池健|note(2022年10月2日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 電子コミックストア「DLsite comipo」で集英社コミック2万冊以上の取り扱いがスタート。シリーズ既刊のまとめ買いで何度でも使える60%オフクーポンも配布中 電子コミックストア「DLsite comipo」で集英社コミック2万冊以上の取り扱いがスタート。シ...

みんかぶ運営会社がlivedoorを買収 Publidia #81〈Publidia(2022年10月2日)〉

国内

ネット広告3社に開示義務 巨大IT規制で取引条件〈共同通信(2022年10月3日)〉

経済産業省は3日、米グーグルとメタ(旧フェイスブック)、日本のヤフーの3社に対し、自社のインターネッ...

「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の規制対象となる事業者を指定しました〈METI/経済産業省(2022年10月3日)〉

デジタルプラットフォーム運営事業者とデジタルプラットフォームの利用事業者間の取引の透明性と公正性確保のために必要な措置を講ずる「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」について、本日、デジタル広告分野における同法の規制対象となる事業者を指定しました。併せて、本日、デジタル広告分野のプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口を設置...

Yahoo! JAPAN、デジタル広告事業の透明性向上のため審査基準やデータの取り扱いなどの情報を集約した特設サイトを公開 – ニュース〈ヤフー株式会社(2022年10月3日)〉

このままでは大混乱…インボイス導入へ露呈する準備不足〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2022年10月3日)〉

こちらは、このままでは大混乱…インボイス導入へ露呈する準備不足のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化〈日本経済新聞(2022年10月3日)〉

国立国会図書館(東京・千代田)が進める蔵書のデジタル化に障害者が一役買っている。7月から全国8カ所の作業所で延べ約500人が本のスキャンやデータ入力などを開始した。スキャン以外の周辺業務に携わる人も多く、関係者は「後世に残る仕事」に誇りを感じている。国会図書館には本や雑誌、新聞のほか地図や映像など約4622万点の所蔵資料があり、年間約70万点が新たに納められる。デジタル化されているのは202

株式会社未来の図書館 研究所、「ユネスコ公共図書館宣言 2022(仮訳)」と解説を掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月3日)〉

実際の利用者が評価した『電子コミックサービス』ランキング(オリコン顧客満足度®調査)〈オリコン株式会社のプレスリリース(2022年10月3日)〉

オリコン株式会社のプレスリリース(2022年10月3日 14時00分)実際の利用者が評価した『電子コミックサービス』ランキング(オリコン顧客満足度(R)調査)

アイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って佼成出版社がShopifyベースの自社電子書籍ECサイトを構築〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年10月3日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2022年10月3日 13時30分)アイドックのを使って佼成出版社がShopifyベースの自社電子書籍ECサイトを構築

一般社団法人JCBI著作権流通部会が自民党のWeb3PTへ「コンテンツ関連企業へのヒアリングを通じたNFTビジネスの課題整理」報告書を提出〈一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブのプレスリリース(2022年10月3日)〉

一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブのプレスリリース(2022年10月3日 13時21分)一般社団法人JCBI著作権流通部会が自民党のWeb3PTへ報告書を提出

朝日新聞社が100%子会社「株式会社朝日デジタルラボ」を設立〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2022年10月3日)〉

株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2022年10月3日 11時00分)朝日新聞社が100%子会社を設立

読書支援サービス『読書館』トライアル版を10/3より申込受付開始 ~GIGAスクール構想端末で利用できる電子書籍サブスクサービス~〈株式会社エスペラントシステムのプレスリリース(2022年10月3日)〉

ITシステム開発の株式会社エスペラントシステム(本社:千葉県流山市、代表取締役:中村 健二、以下 ESS)は、10月3日より読書支援サービスである『読書館(どくしょかん)』のトライアル版申込みの受付開…

話題となった画像生成AIから紐とく、AIと共創する時代に必要なクリエイターのスキルとは〈CreatorZine(クリエイタージン)(2022年10月3日)〉

 2022年7月には「Midjourney」、翌月には「Stable Diffusion」など、この夏話題を集めた画像生成AI。公式のDiscordに参加し、生成したいモノや風景の特徴、テイストなどを打ち込むとAIがそれに合った画像を自動生成してくれるMidjourneyは、Discordへ登録すればだれでも試すことができる点が、そしてStable Diffusionにおいてはオープンソース化されていることなどが、トレンドとなった一因かもしれない。ではなぜ今、画像生成...

Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議〈日本経済新聞(2022年10月3日)〉

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、共通ポイントの「Tポイント」と三井住友カードなどの「Vポイント」を統合する方向で協議に入った。実現すれば、会員数は単純合算で延べ約1億2000万人と最大規模になる。Tポイントはポイント経済圏で楽天グループなどに後れを取ってきた。決済に強い三井住友と組んで巻き返しを図る。三井住友グループはTポイントの運営会社

グランプリに電子図書館サービス 「誰一人取り残されないデジタル化」に貢献〈FNNプライムオンライン(2022年10月2日)〉

デジタル庁が主催する「グッド デジタル アワード2022」のグランプリに、視覚障害者に対して電子書籍を自動音声で読み上げるサービスが選ばれた。デジタル庁は、10月2日と3日の2日間を「デジタルの日」として啓発活動を行っている。2日はオンラインイベントを開催し、河野デジタル相のアバターが開会宣言を行った。この中で、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」に貢献している優れた取り組みを表彰する「グッド デ...

「小説の新人賞」に”根拠なきモテ設定”が多いワケ〈東洋経済オンライン(2022年10月2日)〉

その昔、と言っても四半世紀前の20世紀末までの話である。文学賞の選考会では必ずと言っていいほど、「女が描けてない」と評されて落選の憂き目を見るケースが絶えなかった。私の担当作家でいえば、山口瞳氏などが…

BookLive、「Xfolio」開設でクリエーター支援とEC事業を両立 創作活動に集中できる環境を提供〈日本ネット経済新聞(2022年10月2日)〉

総合電子書籍ストア「ブックライブ」を運営するBookLiveは2022年3月、クリエーターのためのプラットフォーム「Xfolio(クロスフォリオ)」を開設した。同サイトでは、クリエーターが無料で自分のページを作成できる。作品の展示や販売、コ

本貸す人がお金払う「シェア型図書館」 関わりたくなる魅力とは〈朝日新聞デジタル(2022年10月2日)〉

 本を貸し出す人がお金を払っている図書館がある。 そんな図書館が、商店街の空き店舗、公園や飲食店の一角など、全国で少しずつ増えているという。 お金を出しても関わりたい魅力とは――。■みんなの図書館さん…

【図書館の選書】権力の介入許されぬ〈高知新聞(2022年10月2日)〉

 文部科学省がことし8月末、各都道府県の教育委員会などに対して、北朝鮮拉致問題に関する図書館の蔵書を充実させるよう、事務連絡を出していた。 拉致問題は基本的人権に関わる重要なテーマであり、解決が急がれる国政課題だ。国民が理解を深めるための関...

商標出願急増の裏にAmazon 知財制度の啓発効果〈日本経済新聞(2022年10月2日)〉

横浜市のみなとみらい特許事務所で「アマゾンのため」の商標出願が増えている。足元で寄せられる出願依頼の1割程度を占めるという。「1社のサービスだけで商標登録の出願数が急増するのは異例」と同事務所の弁理士は驚きを隠せない。米アマゾン・ドット・コムは出品者が自身のブランドを登録できる制度を設け、利用を呼びかけている。模倣品の販売など出品者の権利侵害が起きるのを防ぐのが狙いだ。登録すると一部の目立つ広

小中学校の図書購入、年100冊減…「図書の廃棄や更新遅れにつながる」と指摘も〈読売新聞オンライン(2022年10月2日)〉

全国の小中学校1校あたりの図書購入費が2021年度、9年前の12年度より7万~10万円減り、平均図書購入冊数も100冊程度、少なくなっていることが、全国学校図書館協議会の「学校図書館調査」でわかった。政府は1993年か

AIで特定キャラを描く(DreamBoothで追加学習)〈lisa|note(2022年10月1日)〉

概要 DreamBoothとは追加学習することで、AI(StableDiffusion)で特定のキャラや物を描くためのモデル(データ)作るツールです。 例えば、ドラゴンクエスト10オンラインというゲームのアンルシアというキャラがいます。 ドラゴンクエスト10のアンルシア 公式サイトより引用 https://hiroba.dqx.jp/sc/election/queen2021/vote/confirm/1/nologin このキャラの画像を18枚ほどAIに読み込ませ、追加学習し、AIに描かせた絵が以下...

すべて忘れてしまった時、心に残るものは… 1冊の絵本から教わった〈朝日新聞デジタル(2022年10月1日)〉

 今から6年前、中川ちひろさん(40)は出版社を退職して、フリーの編集者になった。 写真家やデザイナーの本など、これまで手がけた本は70冊以上。 「横尾忠則全装幀(そうてい)集」(パイ インターナショ…

ファクトチェック新団体、報道機関“対象外”はなぜ? SNSなどとの違いを専門家に聞く | 経済・IT〈ABEMA TIMES(2022年10月1日)〉

記憶に新しい静岡県の台風被害の画像。水没した町が衝撃的で瞬く間に拡散したが、その後、投稿者がフェイクであると明らかにした。【映像】EXIT兼近「結局訂正は広まらない」 新団体“JFC”設立 ファクトチェックの課題は ネット上にあふれる画像や動画、…

企業がSEO対策に捧げる「祈り」 グーグル検索順位が経営リスクに〈朝日新聞デジタル(2022年10月1日)〉

 「検索順位を上げるためにできる施策はやったので、どんと構えている。でも、半分くらいはグーグルに祈りを捧げている」 契約書の審査サービスを手がけるリーガルフォース(東京都)の梅村玲司さんは9月中旬、ネ…

「絶版大国」と電子書籍〈読売新聞オンライン(2022年10月1日)〉

デジライフ編集長 東 一真 以前から、日本は「絶版大国」だなと感じています。どういう意味かというと、出版された本がしばらくすると絶版、ないしは永遠の品切れになってしまって、なかなか入手できない国、という意味です。英語の本

世界

なぜ手書きKindle? ハード+サブスク アマゾンのハードウェア戦略を分析する【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2022年10月3日)〉

進化するAI画像生成–芸術はどう変わるのか〈CNET Japan(2022年10月3日)〉

「Midjourney」などのAI画像生成ツールの性能がますます向上しており、AIアートが美術コンテストで優勝するまでになっている。AIアートの進化は芸術の定義や今後の方向性にどのような影響を及ぼすのだろうか。

台湾の書籍を翻訳出版する日本の出版社に助成金支給、申請受付期間は10/1-31〈台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2022年10月3日)〉

台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2022年10月3日 11時50分)台湾の書籍を翻訳出版する日本の出版社に助成金支給、申請受付期間は10/1-31

Amazon wins lawsuit against ebook price fixing〈Good e-Reader(2022年10月2日)〉

Amazon and five of the major publishers have just won a lawsuit that was filed against them for fixing the prices of ebooks. According to the plaintiffs, Amazon commands 90% of retail e-book market in the United States and 50% of print trade book sales. Consumers accused the defendants of signing agreements that let the publishers inflate e-book prices by locking in a 30% “agency” fee for Amazo...

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月5日〉※DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策についてなど

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る