日刊出版ニュースまとめ 2022.09.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「文科省、図書館に異例の御協力要請」「インボイス制度本名バレ問題に進展」「Kindle返金ポリシー変更」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #539(2022年9月18日~24日)〈HON.jp News Blog(2022年9月26日)〉

 2022年9月18日~24日は「文科省、図書館に異例の御協力要請」「インボイス制度本名バレ問題に進展」「Kindle返金ポリシー変更」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(2022年9月20日)〉https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/ch...

【マンガ業界Newsまとめ】AIイラストはクリエイターの未来にどんな影響を与えるか? など|9/25-070〈菊池健|note(2022年9月25日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 今週は、シルバーウィークの影響もあってか、マンガ業界Newsの数が少なかったです。その代わりというわけでも無いのですが、AI画像生成は沢山Newsがありました。そこから始めようと思います。 AIイラスト・画像生成関連 画像生成AIのMidjourney創業...

国内

フリーランス保護新法、国は企業の「ルール破り」にどう対応するのか 歓迎と懸念の声〈弁護士ドットコム(2022年9月26日)〉

推計462万人(2020年時点)のフリーランスを保護する法律案の概要が明らかになった。フリーランスは契約や報酬を巡るトラブルが多く、取引適正化が狙いだ。政府が示した「法制度の方向性」には業務内容や報酬額を...

海賊版サイトに包囲網 ヤフーやGoogle、検索から削除〈日本経済新聞(2022年9月26日)〉

被害が止まらない漫画やアニメの海賊版サイトにテック企業が包囲網を築き始めた。ヤフーや米グーグルはウェブ検索結果に特に悪質なサイトを表示させないようにする。読者の端末への警告表示やサイト検出の取り組みも進み、米マイクロソフトはブロックチェーン(分散型台帳)による被害報告システムを検討する。捜査や裁判だけでは限界があり、企業側の協力が抑止のカギを握る。「漫画家や原作者らの被害は甚大だ。作品に与えら

急成長「クリエーター経済」支えるスタートアップ〈日本経済新聞(2022年9月26日)〉

デジタルコンテンツの配信で個人が稼ぐ「クリエーターエコノミー」が広がっている。動画を編集・作成したり、アバター(分身)を動かしたり、彼らを支えるスタートアップも台頭している。その代表的な舞台の一つ、動画投稿アプリの「TikTok(ティックトック)」と絡める形で、クリエーターエコノミーのどんな分野でどんなスタートアップが活躍しているのかまとめた。中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画

「無料で動画やマンガが見られるソフト」のつもりで「ファイル共有ソフト」を使ってしまうトラブル、国民生活センターが注意喚起〈INTERNET Watch(2022年9月26日)〉

 独立行政法人国民生活センターは、無自覚に「ファイル共有ソフト」を使用したことによるトラブルの相談が寄せられているとして、注意を呼び掛けた。

意外と知らない縦書きレイアウトの文書をWordで綺麗に作るコツ – 残業を減らす!Officeテクニック〈窓の杜(2022年9月26日)〉

 Wordで「縦書き」を使う機会は少ないですよね。案内状や手紙、趣味の小説やエッセイ、日記などが代表例でしょうか。横書きから縦書きにする操作自体は簡単ですが、困ることがいくつかあります。たまにしか使わない機能だからこそ、「縦書き」の課題を振り返っておきましょう。

図書館等公衆送信サービスの補償金管理協会、設立〈新文化(2022年9月26日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)〈文化庁(2022年9月26日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発 | ニュース〈DNP 大日本印刷(2022年9月26日)〉

大日本印刷は、文字の読み書きに困難がある人(ディスレクシアを含む)にも見やすく読みやすい「じぶんフォント」のプロトタイプを開発しました。

芸術顕彰の役割と意義とは? 文化庁『メディア芸術祭』終了によせて〈Real Sound|リアルサウンド テック(2022年9月25日)〉

8月24日、文化庁は令和4年度の『メディア芸術祭』について、作品の募集をおこなわないことを公式サイトにおいて告知した(※1)。 この決定はマスメディアによってただちにかつ大々的に報道され、国内外から一斉に驚きと不満の声が文化庁に寄せられ……なかった。本件については(一部全国紙を含むとはいえ)現在に…

「ダラダラと夢を見るのは良くない」入居期間は原則3年…“現代版トキワ荘”「多摩トキワソウ団地」がたった1年でプロ漫画家を輩出した背景〈文春オンライン(2022年9月25日)〉

手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫……昭和を代表する漫画家たちが若手時代に暮らした、伝説の木造2階建てアパート「トキワ荘」。その現代版ともいえる漫画家たちの一大シェアハウスが、2021年6…

「両親は『漫画家になるのは諦めたほうがいい』と…」愛知出身の24歳女性がそれでもプロ漫画家を目指して上京した“悲壮な覚悟”〈文春オンライン(2022年9月25日)〉

昭和を代表する漫画家が若手時代に暮らした、伝説のアパート「トキワ荘」。2021年6月に、その現代版ともいえるシェア団地「多摩トキワソウ団地」が立ち上がった。オープンから約1年で、プロデビューした人や漫…

「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」 声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由〈まいどなニュース(2022年9月24日)〉

消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が2023年10月から始まるのを前に、フリーランスや個人事業主、各種団体が続々と反対の声を上げている。 制度の導入によって文化が破壊されるのではないかと危惧する仲間と「VOICTION(ボイ…

電子書店「honto」の書店員が100文字でプライベートで買った本を紹介 | 教えて!電子書店の“中の人”〈WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)(2022年9月24日)〉

リアル書店には書店員さんがいます。そして電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。今回は「honto」の“中の人”にアレコレ聞いてみました。

世界

France to impose €3 delivery fee on book orders from Amazon〈Good e-Reader(2022年9月24日)〉

France has initiated plans to impose a minimum delivery fee of 3 euros for orders placed for books on Amazon, Reuters reported. The fee will apply to only orders less than 35 euros. France already has a law that makes it illegal for retailers to deliver books for free. However, retailers like Amazon have so far evaded the law by charging one cent as a token delivery fee. The law that dates back...

イベント

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

産業とデータ・コンテンツ部会第 5 回 DA ショートトーク「オープンサイエンス政策の狙いと学術情報流通産業の構造転換」「講談社の電子書籍事業の概況とアーカイブ作品活用の取り組み」など〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月27日〉

日 時:2022年9月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 5 回 DA

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

Arts and Law 定例イベント#016 そのクレーム「エセ著作権」かも!?著作権トラブルを跳ね除ける術を学ぶ!〈Arts and Law(オンライン)/9月29日〉

今年の3月、Arts and Lawでは、「Arts and Law #015 マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?」と題したウェビナーを開催い... powered by Peatix : More than a ticket.

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第5回)〈文化庁(オンライン)/9月30日〉

次世代出版サービスに対するWoTのインパクト〈W3C Web of Things Japanese Community Group(オンライン)/9月30日〉

## 概要 ### Web技術の出版産業への応用 インターネットの開発から50年、そしてインターネット上で構築されたアプリケーション体系であるWebの開発から30年が経過したが、時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し、マルチメディア対応かつインタラクティブなコンテンツの需要が飛躍的に増加した結果,Webコンテンツは単なる「Webページ」から「Webアプリケーション」へと変遷を遂げ、さまざまな産業で利用されています。例...

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/9月30日、10月18日、10月24日〉

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る