日刊出版ニュースまとめ 2022.09.28

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

電子マンガ、出版各社が本格参入 既刊小説や雑誌を活用〈日本経済新聞(2022年9月27日)〉

スマートフォンやパソコンで楽しむ電子マンガに熱い視線が注がれている。既刊小説をマンガ化したり、雑誌のインターネット版に連載したり。出版社が強みを生かし、本格参入している。「時代小説はマンガと親和性が高く、マンガ化で一定の読者が見込める。作風に合う漫画家さんを見つけるのは簡単ではないが、既刊の時代小説をマンガ化しまずネットで公開する」2021年から3つの電子マンガサイトを開設した光文社のコミッ

【DXは魅力的なコンテンツづくりにどう貢献するか?】なぜ総合エンタメ企業「KADOKAWA」がDX推進の子会社をつくったのか?〈INTERNET Watch(2022年9月27日)〉

様々な業界で進んでいるデジタルトランスフォーメーション(DX)だが、その進み方や内容は会社やよってかなり異なる。そうした中、特色あるDXを進めているのが、コンテンツ産業の雄であるKADOKAWAグループだ。同グループでは、グループのDXを推進し、そのノウハウを社外にも展開していく子会社「KADOKAWA connected」を設立。社内外あわせた「コンテンツ産業のDX」を推進している。そこで今回は、同社でDXを推進する塚本 圭一郎...

高橋元理事を受託収賄罪で追起訴 角川会長は捜査継続 東京五輪汚職〈毎日新聞(2022年9月27日)〉

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で東京地検特捜部は27日、大会のスポンサー選定で便宜を図る見返りに出版大手「KADOKAWA」から約7600万円の賄賂を受け取ったとして、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=を受託収賄罪で東京地裁に追起訴した。元理事の知

ニコニコ動画で指定した投稿者の動画をミュート可能に 代表は「『嫌なら見るな』の精神が大事」とコメント〈ねとらぼ(2022年9月27日)〉

【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第35回 本を売るより著者を売る、出版社が模索するビジネスモデルの確変〈gamebiz(2022年9月26日)〉

本は本屋に置けば売れるわけではない。内容がよければ売れるともいわれるが、そもそも最初のハードルが高い(内容・著者への関心、大量すぎる新本の供給、購入、読書時間)「本」という商品にとって、まず関心をもってもらうという最初の関門で99%の商品は弾かれている。私自身は過去6冊の書籍を出版してきたが、「出版社によるプロモーション」を実感できる機会は少なかった。なぜなら著者にとって大事なのは伴走して作るま…

古文書などの「くずし字」解読が簡単にできる一般向けAI-OCRアプリ、凸版印刷が開発。2023年提供予定〈INTERNET Watch(2022年9月26日)〉

 凸版印刷株式会社は、スマートフォンで撮影したくずし字の資料を、その場で手軽に解読できるアプリを開発したと発表した。正式版のリリースは2023年3月の予定。

世界

著作権が切れるミッキー、怖すぎるプー〈日経クロストレンド(2022年9月27日)〉

ミッキーマウスの著作権が、米国では2023年に切れると話題だ。さらにくまのプーは一足先に著作権が切れて、利用が自由化。なんとホラー映画版の怖すぎるプーが登場して話題になった。世界のキャラクター売り上げのトップ組常連だった2大キャラクターに、何が起きるのか? 福井健策弁護士に聞いた。

米Apple、App StoreでNFT販売可能なアプリを許可 手数料30%がネックに〈CoinPost(2022年9月26日)〉

米Apple社はApp StoreでNFTを販売可能なアプリ配信を許可した。しかしその実態は開発者やスタートアップにとって大きな負担が課されるもので、さまざまな議論を巻き起こしている。

大学生の図書貸出が4年間で半減、背景に電子書籍を好む傾向も〈東亜日報(2022年9月26日)〉

昨年、全国主要国立大学の学生たちの1人当りの図書貸出冊数は、4年ぶりに半分水準に減少したことが分かった。電子書籍を好む学生が多くなったうえ、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで図書館の利用が減っ…

イベント

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

Arts and Law 定例イベント#016 そのクレーム「エセ著作権」かも!?著作権トラブルを跳ね除ける術を学ぶ!〈Arts and Law(オンライン)/9月29日〉

今年の3月、Arts and Lawでは、「Arts and Law #015 マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?」と題したウェビナーを開催い... powered by Peatix : More than a ticket.

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第5回)〈文化庁(オンライン)/9月30日〉

次世代出版サービスに対するWoTのインパクト〈W3C Web of Things Japanese Community Group(オンライン)/9月30日〉

## 概要 ### Web技術の出版産業への応用 インターネットの開発から50年、そしてインターネット上で構築されたアプリケーション体系であるWebの開発から30年が経過したが、時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し、マルチメディア対応かつインタラクティブなコンテンツの需要が飛躍的に増加した結果,Webコンテンツは単なる「Webページ」から「Webアプリケーション」へと変遷を遂げ、さまざまな産業で利用されています。例...

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/9月30日、10月18日、10月24日〉

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る