日刊出版ニュースまとめ 2022.08.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

出版業界事情:書店と出版社が直面する最低賃金引き上げという新たな課題=永江 朗〈週刊エコノミスト Online(2022年8月26日)〉

 最低賃金(時給)の目安額が8月2日、厚生労働省中央最低賃金審議会の答申で決まった。全国加重平均は31円引き上げて961円となった。過去最大の引き上げだという。最も高い東京都は1072円に、最も低い高知県と沖縄県は850円になる。最低賃金の引き上げは良いことだと思うし、もっと引き上げるべきだと筆者は

ブックフェスタしずおか:本がひととまちを繋ぐ31日間〈静岡県のプレスリリース(2022年8月26日)〉

静岡県のプレスリリース(2022年8月26日 14時00分)ブックフェスタしずおか:本がひととまちを繋ぐ31日間

小学生も簡単に電子書籍がつくれる「Book Creator」とは? 夏休みの思い出をまとめてみよう!〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年8月26日)〉

 「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。これまで、学校での「Flip(旧称:Flipgrid)」や「Canva」の活用について、ご自身の実践をもとに執筆いただきました。本連載ではそのほかのさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えしていきます。第4回は簡単に電子書籍がつくれるアプリ「Book Creator」を紹...

復刻できないあのゲームを合法的にプレイするためのセッションをレポート【CEDEC 2022】〈電ファミニコゲーマー(2022年8月25日)〉

 現在開催中のオンラインゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2022」3日目にはセッション「復刻できないあのゲームを、合法的にプレイできるようにするために、今できること」が実施された。

小中英語でデジタル教科書 24年度の先行導入了承、紙併用〈共同通信(2022年8月25日)〉

中教審の作業部会は25日の会合で、2024年度から小学5年~中学3年の英語でデジタル教科書を先行導入...

テックメディアはどう作る?ーー動画メディアbouncyとCNET Japan編集長に聞く「スタートアップとの対話方法」〈朝日メディアラボベンチャーズ|note(2022年8月23日)〉

朝日メディアラボベンチャーズは、スタートアップメディア「BRIDGE」とスタートアップ広報向けのイベント「スタートアップPR Day」を共催しています。 メディア企業に由来を持つVCだからこそ実現できる幅広いつながりを生かし、毎月様々なメディアからゲストをお招きして業界のリアルをお伝えする「Media Talk」のコーナーを企画しています。 初回ゲストは、動画メディア「bouncy」の津田啓夢編集長とCNET Japanの藤井涼編集...

世界

Twitter、ポッドキャストを「スペース」タブで再生可能に〈CNET Japan(2022年8月26日)〉

Twitterは、ポッドキャストをTwitterの「スペース」タブから直接再生できるようにすると発表した。

AIが描いた絵は誰のもの?画像生成AIの著作権とビジネス活用法を考える | ビジネスを変革するテクノロジー〈ダイヤモンド・オンライン(2022年8月26日)〉

すでにSNSなどで目にしたり、実際に使ってみたりという人もいるかもしれない。少し前から「ミッドジャーニーAI」(Midjourney AI)という、テキストから画像を生成するAIが大きな話題となっている。それまでのAIによる描画とは一線を画し、誰にでも利用できるこのサービスは、ストックイメージ代わりに利用したいという企業や、創作活動に応用したいという個人が出てきても不思議ではないほどクオリティーが高い。しかし、そう...

Amazon is sponsoring the new TikTok BookTalk Book Club〈Good e-Reader(2022年8月26日)〉

BookTalk has been a TikTok sensation, basically normal people and influencers gush over new and old books they are reading and this helps drive sales to digital and brick and mortar bookstores. This hashtag has been going strong for a number of years and has been viewed more than 64 billion times. TikTok is looking to further capitalize on the trend even further, by launching a Book Club. Each ...

Amazon Send to Kindle for EPUB is now live〈Good e-Reader(2022年8月26日)〉

Amazon announced a couple of months ago that Send to Kindle will support EPUB files. The service is now live and you can use the Send to Kindle aps for PC or MAC, the Chrome Extension, Kindle for Android and via email. This is the first time that Amazon has ever supported the EPUB format to deliver to your Kindle account, however when you use the Send to Kindle system, converts the EPUB to the ...

「Facebook」運営元のMeta、報道価値を理由に許容したコンテンツの件数を公表〈CNET Japan(2022年8月26日)〉

「Facebook」を運営するMetaは、2021年6月~2022年6月に68件のコンテンツを、同社の規則に違反している可能性があるが「報道価値があるとして投稿を許容」したことを明らかにした。

韓国発デジタル漫画「ウェブトゥーン」が世界的成功、日本に欠けている視点とは | News&Analysis〈ダイヤモンド・オンライン(2022年8月26日)〉

主にスマートフォンで読むことを想定した、韓国生まれの縦スクロールのデジタルマンガ「ウェブトゥーン」が、韓国を飛び出して、日本を含む世界で成功している。米国で大きな賞を受賞したり、ウェブトゥーンを原作とする人気ドラマが世界中で配信されたりしているのだ。このウェブトゥーンの台頭は、何を意味しているのだろうか。日本のマンガにはなかった、成功のポイントとは?

How are things with ComiXology 4.0 six months after Amazon takeover?〈Good e-Reader(2022年8月25日)〉

It has been more than six months since Amazon integrated the ComiXology app with the Kindle ecosystem, and it has been a sordid tale of mismanaged priorities ever since. Nearly all long-time users of the ComiXology app seem unanimous on one thing, the disastrous transformation that the once popular comics app has gone through post the Amazon takeover. Unfortunately, most of the grouses with the...

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/8月30日〉

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る