日刊出版ニュースまとめ 2022.08.26

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル出版ビジネスの課題 ―― デジタル出版論 第3章 第9節〈HON.jp News Blog(2022年8月25日)〉

 本章の最後は、筆者の考えるデジタル出版ビジネスの課題で締めたいと思います。 筆者は2014年に「電子出版のマーケティングを考える」という論考を出版業界紙「新文化」へ寄稿しました見て歩く者 by 鷹野凌「“電子出版のマーケティングを考える” を出版業界紙『新文化』2014年9月11日発行号に寄稿、完全版を公開します」(2014年9月11日)を参照。http://wildhawkfield.com/2014/09/contribution-shinbunka-marketing-of-e-p...

コミケ「マナー徹底」で17万人来場 リアル開催の試金石〈日本経済新聞(2022年8月25日)〉

100回目の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」が13、14日に開催され、参加者(来場者)は延べ約17万人と盛況だった。同人誌などを販売するサークル数も約2万となり、イベント需要が回復傾向にあることを印象づけた。集客方法や感染対策でコミケが参考にされるなど、新型コロナウイルス下での大規模イベントの試金石としても注目を集めている。通常、コミケは夏と冬の年2回開かれる。夏の開催は新型コロナ

突如浮上した「BDレコーダーへの課金」パブコメの猛烈な違和感…クリエイターに直接還元されない制度の意味は?〈Business Insider Japan(2022年8月25日)〉

文化庁は、「私的録音録画補償金制度」の新たな対象機器にBlu-rayディスクレコーダーを追加する目的で、パブリックコメントを募集している。この話がなぜ大きな問題なのか、論点を整理した。

なぜ「ターゲティング=気持ち悪い」になってしまったのか?進化するアドテクの使い方を考える〈MarkeZine(マーケジン)(2022年8月25日)〉

 「ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング」をテーマにお送りする今号の特集。このスタートとして、TBWA\HAKUHODOでChief Creative Officerを務める細田高広氏へインタビューした。TBWAの「Disruption(創造的破壊)」の方法論を信じて貫きながら、「広告は幸福産業」とも言う細田氏は、広告を取り巻く現状をどのように見ているのだろうか?

報道資料|「プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ」及び 意見募集の結果の公表〈総務省(2022年8月25日)〉

 総務省は、「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長:宍戸 常寿 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授)において取りまとめられた「プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ(案)」について、令和4年(2022年)7月5日(火)から同年8月3日(水)までの間、意見募集を行いました。  その結果を踏まえて取りまとめられた「プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ」を公表す...

ストーリーがあって人がいて、ビジネスが始まります。【グーテンベルクの銀河系#1】〈株式会社ブックリスタ|note(2022年8月25日)〉

ブックリスタの村田です。公式note初回ということで、まずは、ブックリスタのヒストリーを簡単に。 電子書籍元年と呼ばれる2010年に創業し、10年間は電子書籍事業に注力してきました。 具体的には、取次事業とストア事業、そして、この2つの事業に関連するソリューション事業(システムの企画・開発・運用)になります。 ちなみに、電子書籍市場はこの10年で、約650億円から約5000億円へと8倍の成長を遂げました。 10周年を迎...

文化通信社 デジタルチラシ配信サービス「BookLink」をリリース。販促情報をFAXからデジタルに! 出版業界を熟知する専門紙が提供するDX推進ツール〈株式会社文化通信社のプレスリリース(2022年8月25日)〉

株式会社文化通信社のプレスリリース(2022年8月25日 11時00分)文化通信社 デジタルチラシ配信サービスをリリース。販促情報をFAXからデジタルに! 出版業界を熟知する専門紙が提供するDX推進ツール

「コロナ前を知らない人も出てくる」コミケ代表が模索する、10年後の即売会の在り方〈KAI-YOU.net(2022年8月24日)〉

1975年の初回から数えて記念すべき第100回目として、8月13日・14日に開催された世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット100」(C100)。2019年以来、3年ぶりとなった夏コミは、新型コロナウイルスの影響下で初開催となった2021年12月の「コミックマーケット99」...

「No.1」広告は、若い世代ほど購買意欲に影響するも、 その効果は減退傾向 ~「No.1表示広告」に関する意識調査2022年~〈マクロミル(2022年8月24日)〉

ネットリサーチ(インターネット調査)国内No.1。消費者パネルからのデータを活用し、インターネットリサーチや国内外の市場調査、データコンサルティング業務などを提供。

性教育本を購入→アダルト商品推奨される hontoメルマガに客困惑…運営は関連否定も改善検討〈J-CAST ニュース(2022年8月24日)〉

性教育本を購入したらアダルト商品のクーポンが届くようになった――。本の通販サイト「honto」の利用客の体験談が、SNSで拡散している。運営する大日本印刷(DNP)は因果関係を否定するも、「この度のご指摘を真摯に受けとめ、改善を検討してまいります」としている。「アダルトジャンルのイチオシ特集」発端となったのは、honto会員の30代女性のツイートだった。投稿者はJ-CASTニュースの取材に、経緯を

文化庁メディア芸術祭、終了へ 今年度の作品募集せず「役割終えた」〈朝日新聞デジタル(2022年8月24日)〉

 マンガやアニメーション、メディアアートなど優れたメディア芸術を顕彰し展示する文化庁メディア芸術祭が、今年3月に受賞作品を発表した第25回をもって終了することがわかった。同芸術祭のホームページで24日…

世界

Google、AI寡占化の懸念再び 40億枚もの画像学習〈日本経済新聞(2022年8月25日)〉

米グーグルなどが開発する人工知能(AI)の巨大化が加速している。先行して巨大化したのは機械学習モデルの大きさ(パラメーター数)だが、モデルに学習させるデータの量も巨大化している。7月15日(米国時間)にグーグルが論文発表した機械学習モデルは、40億枚もの画像を学習させたことが話題となっている。近年におけるAI巨大化競争の火付け役となったのは、米オープンAIが2020年6月に発表した巨大言語モデ

「Excel」で好評の名前付き関数、LAMBDA、XLOOKUP……が「Google スプレッドシート」に〈窓の杜(2022年8月25日)〉

 米Googleは8月24日(現地時間)、「Google スプレッドシート」でカスタム関数をサポートすると発表した。「Microsoft Excel」で好評を博している「LAMBDA」(ラムダ)、「XLOOKUP」、「XMATCH」といった関数もサポートされる。

イベント

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/8月30日〉

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る