日刊出版ニュースまとめ 2022.08.25

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

文化庁メディア芸術祭が次年度作品募集を行わないことを発表〈美術手帖(2022年8月24日)〉

25回にわたり続いてきた文化庁メディア芸術祭が、次年度の作品募集を行わないと発表した。

審査員の77%が男性 文化9分野のジェンダー比〈共同通信(2022年8月24日)〉

美術や音楽、漫画など文化芸術の9分野の各賞やコンペなどの審査員と大賞受賞者のジェンダー比を過去10年...

フリーランスの法的保護「かわいそうな人扱いされると議論が歪む」 フリーランス協会・平田代表が語る課題〈弁護士ドットコム(2022年8月24日)〉

フリーランスの働き方に注目が集まり、その法的な保護をどうするのかが議論になっている。岸田文雄首相が、新たな保護策を定めた新法の早期制定を打ち出すなど、具体的な動きにもなっている。ただ、フリーラン...

JEITA「強く反対する」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化〈AV Watch(2022年8月24日)〉

文化庁が私的録音録画補償金制度の新たな対象機器として、Blu-rayディスクレコーダーを追加する著作権法施行令の改正政令案を発表し、パブリック・コメントの募集を開始した事について、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)が23日、「政策としての合理性が無いものと考え、強く反対する」という意見書を発表した。

ブルーレイも著作権者補償金の対象に、文化庁が意見公募開始…機器価格に上乗せして徴収〈読売新聞オンライン(2022年8月23日)〉

文化庁は23日、音楽や映像の複製による著作権者らの損失に対する補償金を、機器の価格に上乗せする「私的録音録画補償金制度」の対象にブルーレイ・レコーダーを追加する方針を決め、政令改正案への意見公募を始めた。 同制度は、政

相模原市立図書館電子書籍サービス開始について〈相模原市の図書館(2022年8月24日)〉

最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう:CloseBox〈ITmedia NEWS(2022年8月23日)〉

世界

タイで新しい著作権法が発行、インターネット上の海賊版の削除が容易に〈タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper(2022年8月24日)〉

タイ商務省シ二ット・ラートクライ副大臣によると、オンラインコンテンツの著作権を保護する、新しい著作権法が202

RSSフィードリーダーがデスクトップ版「Google Chrome」にやってくる! – やじうまの杜〈窓の杜(2022年8月24日)〉

画像生成AI「Stable Diffusion」がオープンソース化 商用利用もOK〈ITmedia NEWS(2022年8月23日)〉

AIスタートアップ企業の英Stability AIは、画像生成AI「Stable Diffusion」をオープンソース化した。AI技術者向けコミュニティサイト「HuggingFace」でコードやドキュメントを公開した他、同AIを試せるデモサイトなども公開している。

イベント

第20回国際出版研究フォーラム〈中国編輯学会(オンライン)/8月25日〉

 第20回国際出版研究フォーラムが下記の日程と開催方法で開催されますので、お知らせいたします。   【第20回 国際出版研究フォーラム・開催概要】 1.行事名: 第20回国際出版学術フォーラム 2.テーマ: デジタル出版の未来趨勢(すうせい

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/8月30日〉

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る