日刊出版ニュースまとめ 2022.08.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

漫画アプリ「ピッコマ」が日本上場へ、時価総額8000億円超も-関係者〈Bloomberg(2022年8月23日)〉

韓国のメッセージアプリ大手カカオの日本法人で、漫画アプリの「ピッコマ」を手掛けるカカオピッコマ(東京都港区、金在龍社長)が2023年上期(1-6月期)にも新規株式公開(IPO)を行う考えであることが複数の関係者への取材で分かった。

25.3型電子ペーパーのPCモニター。グラフィック/テキスト/ビデオモード搭載〈PC Watch(2022年8月23日)〉

 SKT株式会社は、DASUNG製の25.3型E Inkディスプレイ「DASUNG253」および13.3型E Ink搭載のモバイルモニター「DASUNG133 HD-FT」を発売した。価格はそれぞれ34万8,000円、14万9,800円。

マイクロソフト広告開始で再び注目されるPCユーザー動向~GAFAMの「M」も目を付けたPC市場~ | マーケット〈VR Digest plus(2022年8月23日)〉

Link-U、韓国スマホ漫画制作社と新会社〈NNA ASIA(2022年8月23日)〉

漫画アプリなどを配信するネットワークサーバーの運営を手がけるLink―U(東京都千代田区)は22日、スマートフォン向け縦読み漫画制作を担う韓国のスタジオブームと、東京に共同出資会社を設立すると発表した。…

ADK MS、Googleの「Ads Data Hub」を活用した広告効果分析サービスの提供へ〈MarkeZine(マーケジン)(2022年8月23日)〉

ADKマーケティング・ソリューションズ(以下、ADK MS)は、Googleが提供するデータクリーンルーム(※)である「Ads Data Hub(以下、ADH)」を用いた広告効果分析サービスを開始する...

ドコモメールに送信ドメイン認証技術「DMARC」「DKIM」を導入、詐欺メール低減へ〈ケータイ Watch(2022年8月23日)〉

 NTTドコモは、メールサービス「ドコモメール」について、送信ドメイン認証技術「DMARC」「DKIM」を導入すると発表した。導入は8月23日から。

「クリスタ」はサブスクが基本に ~買い切り版は年内で機能アップデート終了〈窓の杜(2022年8月23日)〉

 (株)セルシスは8月22日、定番ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)の次期バージョンv2.0を2023年前半にリリースすると発表した。これに伴い、バージョンの体系と提供形態が一部変更されるという。

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2022/08/17)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月23日)〉

「Web3.0時代におけるクリエイターエコノミーの創出に係る調査事業」の研究会委員及び全体ロードマップを公開します〈METI/経済産業省(2022年8月23日)〉

2022年7月5日にリリースした「Web3.0時代におけるクリエイターエコノミーの創出に係る調査事業」の研究会委員及び全体ロードマップが決定し、2022年8月8日に第1回研究会を実施いたしました。

「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集の実施について〈e-Govパブリック・コメント(2022年8月23日)〉(※私的録音録画補償金制度関連)

文化審議会著作権分科会国際小委員会(第1回)〈文化庁(2022年8月23日)〉

文化審議会著作権分科会国際小委員会(第1回)議事次第および配布資料等を掲載しています。

キメラ、プレスリリース配信サービスを運営する株式会社PR TIMESと資本業務提携〈株式会社キメラのプレスリリース(2022年8月23日)〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年8月23日 08時00分)キメラ、プレスリリース配信サービスを運営する株式会社PR TIMESと資本業務提携

富士山マガジンサービス、電子雑誌を扱う大手6社による初の合同キャンペーン「雑誌フェス」に参加〈株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年8月22日)〉

株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年8月22日 10時00分)富士山マガジンサービス、電子雑誌を扱う大手6社による初の合同キャンペーンに参加

雑誌フェス

「読んで語ろう、その一冊」をテーマに開催する「雑誌フェス」。みなさん、お気に入りの雑誌とその理由をぜひ発信してください。抽選でポイントやプレゼントが当たるキャンペーンを開催します。500誌の編集長が語る「だから雑誌はおもしろい!」も必見です。

世界

DIGIDAYリサーチ:パブリッシャーと広告担当幹部、Googleの サードパーティCookie 廃止延期に冷ややかな目〈DIGIDAY[日本版](2022年8月23日)〉

Googleが長いあいだ練り続けている計画の2度目の実施延期は、業界の大部分に受け入れられなかったと言ってよいだろう。簡単に言えば、進展が見られないことに対する皮肉が広がっている。米DIGIDAYではこれについて、エージェンシーやブランドのマーケター79人と、52人のパブリッシャー幹部に対して調査を実施した。

リテールメディアが急成長 アマゾンとウォルマートの金鉱脈に〈日経クロストレンド(2022年8月23日)〉

米アマゾン・ドット・コムは今や、米グーグル、米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)に次ぐ第3位のデジタル広告プラットフォームに躍り出ている。しかも同社の広告事業は、個人情報保護の問題に直面してこれまでのような急成長が見込めそうにないグーグルやメタと異なり、急成長している。

Why are Kindle ebooks so expensive?〈Good e-Reader(2022年8月22日)〉

Digital books on the Kindle, Nook or Kobo are way more expensive now, than ever before. Major publishers who control the vast majority of the market, control the prices and users end up paying more than the paperback and in some cases, the ebooks are more expensive than the hardcover. Why are ebooks so expensive now? Agency Model Keeps the Prices High Digital books used to be really affordable ...

9年使用の教科書がネットで炎上… 中国、関係者27人を懲戒処分〈朝日新聞デジタル(2022年8月22日)〉

 中国教育省は22日、小学生向けの算数の教科書に不適切なイラストが含まれていたとして、政府系の人民教育出版社の責任者ら27人を免職などの懲戒処分にすると発表した。問題となった教科書は約9年前から使われ…

遠隔診療のため幼児の股間を撮影した父親、Googleアカウントを永久消去される〈TechnoEdge テクノエッジ(2022年8月22日)〉

怖い実話としてよく耳にする「ある日突然Goolgeアカウントから締め出され、抗議しても泣き寝入り」にこれまたひどい例がありました。

Beijing Int. Book Fair postponed at two days notice as Pandemic rages in China〈The New Publishing Standard(2022年8月22日)〉

What chance BIBF22? While much of the world seems to have learned to live with the Covid-19 plague, the news today from China is a reminder it never really went away, and with an unusually dark and cold winter ahead for North America and Europe no-one should bet on it staying out of the news

イベント

第20回国際出版研究フォーラム〈中国編輯学会(オンライン)/8月25日〉

 第20回国際出版研究フォーラムが下記の日程と開催方法で開催されますので、お知らせいたします。   【第20回 国際出版研究フォーラム・開催概要】 1.行事名: 第20回国際出版学術フォーラム 2.テーマ: デジタル出版の未来趨勢(すうせい

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/8月30日〉

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る