日刊出版ニュースまとめ 2022.08.23

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「大日本印刷、海賊版監視代行サービス開始」「集英社で連載打ち切り宗教2世漫画、文藝春秋から単行本」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #534(2022年8月7日~20日)〈HON.jp News Blog(2022年8月22日)〉

 2022年8月7日~20日は「大日本印刷、海賊版監視代行サービス開始」「集英社で連載打ち切り宗教2世漫画、文藝春秋から単行本」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治AIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年8月9日)〉https:...

メディア企業での製品思考の必要性 Publidia #76〈Publidia(2022年8月21日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】 Twitterが公式レポート「漫画ファンはどんな人々か?」など|8/21-065〈菊池健|note(2022年8月21日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― Twitterカンバセーションレポート:漫画ファンを逃さない! Twitterカンバセーションレポート:漫画ファンを逃さない!Twitter上の漫画に関する会話を調査しました。コミケ関連の会話データや漫画のハッシュタグランキングなど、Twittermarketing.tw...

国内

「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定〈ITmedia NEWS(2022年8月22日)〉

経済産業省が、電子書籍のアクセシビリティーを評価するJIS規格を制定したと発表した。視覚障害や発達障害などにより本を読みにくい人、読めない人でも読書できる電子書籍の普及を期待するとしている。

日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分)〈METI/経済産業省(2022年8月22日)〉

JISは、鉱工業品、データ、サービスの品質、性能や試験方法などを定めた国家規格であり、社会的環境の変化に対応して、制定・改正しています。また、社会的に関心の高い重要な制定や改正を月に1回紹介しています。

えっ、NFTで学修歴証明書? 千葉工業大学が全国初の発行〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年8月22日)〉

千葉工業大学(千葉県習志野市)とPitPa社は8月18日、国内の大学として初のNFT(非代替性トークン)による学修歴証明の発行を開始したことを発表した。双方は、Web3時代を見据えたグローバル人材の育成を測るため、さまざまなツールの開発・推進を行っているが、第1弾として伊藤穣一氏がセンター長を務める千葉工業大学変革センターにて、NFTによる学修証明書が発行された。

「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか:一部の速報は無料継続〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年8月22日)〉

朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」の無料会員制度が廃止され、一部を除き、全記事が原則有料となる。発行部数の減少で業績が低迷する中、開始から10年を迎えたサービスを改善するとともに、課金路線への転換を本格化させる。

旧統一教会がメディアを挑発「かつて関わりあった報道機関を調査、公表する」敵対心あらわ〈弁護士ドットコム(2022年8月21日)〉

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は8月21日、報道機関向けに注意喚起のリリースを出した。ワイドショーや新聞、週刊誌を中心に報道が相次いでいることに対し「日本国憲法第20条で保障された『信教の自由』を無...

図書館、貴族の蔵書開放 広めた教養〈日本経済新聞(2022年8月21日)〉

夏の終わりが近づき、秋の足音が聞こえてくる時期になった。読書のために図書館へ向かおうと考える人も多いだろう。図書館の起源は古く、国内では奈良時代の貴族が学問を究めようとする人たちのために文庫を開放したのが始まりといわれる。時代を経て、今ではカフェを併設するなど用途は広がっている。7月に開館した石川県立図書館「百万石ビブリオバウム」(金沢市)に足を踏み入れると、高く吹き抜けた天井と劇場を思わせる

韓国漫画界、日本のお家芸揺るがす スマホ対応の縦読み〈日本経済新聞(2022年8月21日)〉

漫画は日本のお家芸――。そんな常識が覆されつつある。ライバルはお隣の韓国だ。スマートフォン向けカラー・縦読み漫画「ウェブトゥーン」などを武器に日本でもアプリでシェア上位を握る。出版社・編集者が中心の家内制手工業にも似た日本の漫画づくりは、IT(情報技術)をフルに生かし、世界の読者を開拓する新興勢力の挑戦にさらされている。2021年4月9日午前0時。講談社の漫画アプリ「マガポケ」がダウンした。ア

17歳高校生DJが語る「ブックオフ」再評価の必然 | ブックオフで生きてきた〈東洋経済オンライン(2022年8月20日)〉

谷頭:Telematic Visions(以下、テレマビ)さんは、過去のインタビューでもブックオフからの影響を公言されていますよね。そもそもブックオフに行き始めたのはいつ頃からですか?テレマビ:小さい頃から親とちょ…

世界

ウクライナ侵攻半年「ロシアメディア」が規制潜りフェイク拡散、新たな手法とは?〈新聞紙学的(2022年8月22日)〉

ウクライナ侵攻から半年、ロシア国営メディアが欧州の規制の網をかいくぐって、なおフェイクニュースの発信を続けてい…

ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル〈WirelessWire News(2022年8月21日)〉

Facebookが社名をMetaに変更したのは、もちろんメタバースの会社に変えていくという意思表示には違いありませんが、Facebookというブランドイメージの失墜の影響を無視はできません。この10年近く定期的に見てきた覚えがある、若者のFacebook離れについての最新報告が最近も話題になりましたが、友達とのつながりよりも利用者が好みそうな動画が優先される機能変更、早い話が「TikTok化」も、そうした状況の打開を目論んでのこ...

マンガ出版各社、無料配布で地域の書店を応援=ドイツ〈Kataho@フランクフルト(2022年8月21日)〉

ドイツのマンガ出版各社は、日本のマンガを無料配布するイベント「Manga Day 22」を初開催します。配布先は地域の書店に限定することから、いわゆる「街の書店」を応援する効果もありそうです。今回はそんなドイツの出版業界の取り組みについて考えてみたいと思います。 ドイツ、フランクフルトの「街の書店」(筆者撮影/加工) 日本では地域の住民が利用する「街の書店」が消えつつある一方で、残そうという取り組みも盛んで...

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/8月23日〉

DAショートトーク第4回「自治体史の世界」「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」「映像要約」等〈JSDA産業とデータ・コンテンツ部会(オンライン)/8月23日〉

第20回国際出版研究フォーラム〈中国編輯学会(オンライン)/8月25日〉

 第20回国際出版研究フォーラムが下記の日程と開催方法で開催されますので、お知らせいたします。   【第20回 国際出版研究フォーラム・開催概要】 1.行事名: 第20回国際出版学術フォーラム 2.テーマ: デジタル出版の未来趨勢(すうせい

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る