日刊出版ニュースまとめ 2022.08.21

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

グーグル重鎮「上位表示したいならSEOブログは読むな」発言で業界を敵にまわす!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2022年8月19日)〉

「SEOブログを読むよりも、もっとするべきことがあるだろう」SEOアドバイスを求められたグーグルの重鎮が語ったその言葉の真意とは?

国内

世界に後れを取る「メディア情報リテラシー教育」今始めないとマズい訳〈東洋経済education×ICT(2022年8月20日)〉

インターネットの世界には、例えば2016年の米大統領選やコロナ禍で拡散された偽情報、最近ではロシアのウクライナ侵攻をめぐる情報戦など、注意深く接する必要がある情報があふれている。こうした情報に大人も翻弄される中、世界中でメディアリテラシー教育の必要性が意識されているが、日本は海外に比べ取り組みが遅れているという。今後日本の学校現場では、どのような教育が必要なのか。法政大学キャリアデザイン学部教授の...

手塚治虫が許せなかった「描き版」 藤子不二雄Aを繋ぐ『魔法屋敷』リメイク版の謎〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年8月20日)〉

先日亡くなった漫画家の藤子不二雄Aは、手塚治虫を一生涯にわたって尊敬し続けたことで有名だ。そのリスペクトは絶大なもので、尊敬する漫画家を聞かれたときは、「手塚先生と藤本君(藤子・F・不二雄)」と回答したほどだった。その経緯は藤子Aの自伝的な漫画「まんが道」に詳しいので、ぜひ一読をおすすめしたい。…

『日本のいちばん長い日』『大地の子』…〈日本経済新聞(2022年8月20日)〉

終戦の日を迎え、夏休みシーズンでもある8月は日本の戦争を学び、考える機会になる。重厚な小説やノンフィクションはハードルが高くても、漫画なら手に取りやすい。うってつけの作品が相次ぎ登場している。降伏か否か――。半藤一利『日本のいちばん長い日』は、1945年8月14日から15日の玉音放送までの政府、陸海軍、宮中の攻防に迫るノンフィクションだ。星野之宣が漫画化し、7月に刊行された。降伏阻止のため宮

ラグビー谷口元理事処分 出版書籍で秘密保持違反〈共同通信(2022年8月19日)〉

日本ラグビー協会が谷口真由美元理事(47)をけん責処分としていたことが19日、関係者への取材で分かっ...

『XD MAGAZINE』×『起業時代』 両誌編集長の対談を通じて紐解く紙メディアの価値とは〈MarkeZine(マーケジン)(2022年8月19日)〉

 2015年頃にブームとなったオウンドメディア。コンテンツ枯れやリソース確保の難しさもあり勢いは落ち着いたものの、今なおWebのオウンドメディアをマーケティングに活用する企業は多い。そんな中、プレイドは『XD(クロスディー) MAGAZINE』を、freeeは『起業時代』を、それぞれ紙の雑誌として発行している。なぜWebではなく紙媒体なのか。両誌編集長の対談から、オウンドメディアの新たな潮流を紐解いていく。

漫画家・よしながふみが語る「自身の作品」と「社会の変化」〈TOKION(2022年8月19日)〉

インタビュー本『仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ』を出版したよしながふみへのインタビュー。

封じられた反戦、響く庶民の声 記録もとに出版したライターの思い〈朝日新聞デジタル(2022年8月19日)〉

 中国への侵攻から太平洋戦争に突入した日本。政府が反戦思想を持つ市民を取り締まる中でも、戦争や家族の死、権力者への思いを赤裸々に表現した人々がいた。埼玉県出身のライター高井ホアンさん(28)は特別高等…

世界

「悪魔の詩」著者襲撃が極めて難しい問題なワケ | The New York Times〈東洋経済オンライン(2022年8月20日)〉

小説『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディは2年前、深刻化する「不寛容な風潮」を批判し、「自由主義社会に欠かせない情報やアイデアの自由なやり取りに対する制約が日々厳しくなりつつある」と警告する公開書…

iOS / iPadOS / macOSに重大な脆弱性、15.6.1アップデート推奨〈TechnoEdge テクノエッジ(2022年8月20日)〉

アップルが、iOSおよびiPadOS 15.6.1をリリースしました。このアップデートは特になにか新しい機能や改善を提供するのではなく、重大なセキュリティ上の穴を塞ぐためのものなので、特別な理由がないなら速やかに適用することをおすすめします。

The UK Publishers Association Opposes Copyright Exception〈Publishing Perspectives(2022年8月19日)〉

The post-Brexit introduction of a new copyright exception by the British government sets off alarms among publishers…

Supporters, Opponents Weigh in on Internet Archive Copyright Battle〈Publishers Weekly(2022年8月15日)〉

イベント

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/8月23日〉

DAショートトーク第4回「自治体史の世界」「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」「映像要約」等〈JSDA産業とデータ・コンテンツ部会(オンライン)/8月23日〉

第20回国際出版研究フォーラム〈日本出版学会(オンライン)/8月25日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る