日刊出版ニュースまとめ 2022.08.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル教科書、英語から 文科省24年度導入へ〈日本経済新聞(2022年8月19日)〉

小中学校で使うデジタル教科書について、文部科学省が2024年度から英語で先行導入する方針を固めた。中央教育審議会の作業部会が8月中にも方向性を示す。デジタル教科書は海外が先行し、日本は出遅れていた。ICT(情報通信技術)の活用で学習効果が高まるとされ、紙中心だった学校教育の転換点となる。デジタル教科書はタブレット端末にクラウドからデータを配信するなどして用いる。文科省は21年度に全国の小中学校

ジャストシステム、「共同通信社 記者ハンドブック辞書 14版 for ATOK」–6年ぶりの大改訂〈CNET Japan(2022年8月19日)〉

ジャストシステムは8月18日、ATOK専門用語変換辞書シリーズとして、「共同通信社 記者ハンドブック辞書 14版 for ATOK」を発売した。

リアル「特級」呪物も展示 マンガと考古資料で迫る「のろい」の世界〈朝日新聞デジタル(2022年8月19日)〉

 疫病退散を願ったり、怨念をはらしたりと、長い歴史を持つ呪術をテーマにした、ユニークな企画展が京都市内で開かれている。漫画「呪術廻戦」が大人気だが、実際のところ、昔の人々はどのように、どんな願いを込め…

2022年上期のインターネット広告費は横ばい~減少 インターネット広告市場調査レポート〈Media Innovation(2022年8月19日)〉

【メディア企業徹底考察 #71】止まらない有名雑誌の休刊・廃刊、Web時代に雑誌が生き残る道はあるのか〈Media Innovation(2022年8月19日)〉

一般財団法人出版文化産業振興財団、「本だなプロジェクト」を実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月19日)〉

組版ソフトとワープロは違うものですよという話〈電書魂(2022年8月19日)〉

レトロな明治・大正のデザインにうっとり 著作権フリーのビジュアル資料をまとめた国立国会図書館「NDLイメージバンク」が話題に〈ねとらぼ(2022年8月18日)〉

世界

NFTはポケモンカードより遥かに価値がない〈Axion(2022年8月19日)〉

最近価格が高騰したポケモンカードは愛好家の間でのバトルに使える。スニーカーは履いて街を歩けるし、ロレックスは時間を見て自分の富裕さをアピールできる。でもNFTはどこかのサーバーにデータがある、それだけだ。夏の終りが近い…

グーグル検索、クリックベイトより「人のため」のコンテンツを優先へ〈CNET Japan(2022年8月19日)〉

グーグルは、オリジナルコンテンツを上位に表示していわゆる「クリックベイト」の表示順位を下げる、新たなアップデートを「Google検索」に加えると発表した。

AndroidアプリをPCで ~「Android Apps on Windows 11」プレビューの日本展開が開始〈窓の杜(2022年8月19日)〉

 米Microsoftは8月18日(現地時間)、「Android Apps on Windows 11」プレビューの展開を日本の「Windows Insider Program」テスターへ拡大したと発表した。この機能が米国以外で提供されるのは、日本が初めて。

海賊版対策情報ポータルサイトに「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書―中国編―」を公開〈文化庁(2022年8月19日)〉

スペイン国立図書館、SNS上でバーチャル読書会を開催:EPUBコレクションを利用した読書チャレンジを実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月18日)〉

イベント

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/8月23日〉

DAショートトーク第4回「自治体史の世界」「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」「映像要約」等〈JSDA産業とデータ・コンテンツ部会(オンライン)/8月23日〉

第20回国際出版研究フォーラム〈日本出版学会(オンライン)/8月25日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

電流協オープンセミナー「まだ紙だけですか? DX時代の大学教科書の在り方を考える」〈電流協(オンライン)/8月26日〉

本セミナーでは電流協アワード2022にて特別賞を受賞されたNTT EDX様に、電子教科書や電子教材配信を軸に高等教育におけるDXに向けた課題解決をサポートされている現状を事業展開の背景を含めてお話しいただきます。

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る