日刊出版ニュースまとめ 2022.08.06

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル出版のデメリット ―― デジタル出版論 第3章 第8節〈HON.jp News Blog(2022年8月5日)〉

デジタル出版のデメリット 続いて、筆者の考えるデジタル出版のデメリットです。デメリットももちろん、立場や視点によってはメリットになる場合があります。いくらでも簡単にコピーできてしまう デジタルデータは完全に同じコピーが簡単に作成できる点がメリットでもあり、デメリットでもあります。デメリットの代表例が「海賊版」です。海賊版サイトは、著作者やパブリッシャー・電子書店の収益を奪う存在ですが、その一方...

インスタにNFTを投稿、日本でも開始〈Impress Watch(2022年8月5日)〉

Instagramは、NFT作品をInstagramに投稿しシェアできるデジタルコレクティブル機能が、日本を含む100カ国で利用できるようになったと発表した。

Twitter、営業時間や地図を表示し、顧客と直接やりとりできる新機能〈Impress Watch(2022年8月5日)〉

Twitterは、クリエイターや非営利団体、開発者、中小企業、大手ブランドなど、Twitterを商用目的で利用するプロフェッショナル向けの新機能「ロケーションスポットライト」を5日から開始する。

Zoom、ライブ文字起こしが日本語やウクライナ語で順次利用できるように〈PC Watch(2022年8月5日)〉

 Zoomは4日(現地時間)、ライブ文字起こし機能が日本語やウクライナ語、スペイン語など11の言語に対応することを発表した。

女性占い師、同業者と著作権侵害裁判「風水の記事を2度もブログで使われた」〈弁護士ドットコム(2022年8月5日)〉

東京・銀座を拠点とする占い師、ソフィア・リブラさんが、風水に関する雑誌記事をブログに無断で使われ、著作権侵害されたとして、九州の占い師の女性Aさんに対して、損害賠償660万円をもとめる裁判を起こした。...

夏目漱石が自費出版したワケ「こゝろ」は古書店で出版されていた 岩波書店創業|8月5日〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年8月5日)〉

1913年8月5日、現在の神田神保町に岩波書店が開店しました。値引きをしない定価での古書販売を主な商いとしていた岩波書店でしたが、翌年に一冊の本を出版します。朝日新聞で連載されていた夏目漱石の「こゝろ」です。しかも、漱石が費用を出す自費出版

電子図書館きょう開始 県と市町村協働〈Nagano Nippo Web(2022年8月5日)〉

関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編 第1回 漫画家になる決意を固めた『新選組』|虫ん坊〈手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL(2022年8月5日)〉

漫画はどのようにデザインされてきたか〈JAGAT(2022年8月5日)〉

JAGATは印刷産業のシンクタンクとして、印刷、周辺技術、メディア動向など調査・研究を行っております。

株式会社晋遊舎に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について〈消費者庁(2022年8月5日)〉

初音ミクは“多様性”の到来を占っていた? 東大の人気講義が書籍に! ボーカロイド文化から考える現代社会〈ダ・ヴィンチWeb(2022年8月4日)〉

米津玄師、YOASOBIのAyase…。昨今のヒットチャートを彩るアーティストたちには、音声合成技術“ボーカロイド”を駆使して作曲を手がける“ボカロP”出身という共通点がある。 初音ミクの登場で一気に浸透したボーカロイドの文化は、音楽業界の流れを変えた。その…

「マガジン」と「サンデー」、実は“漫画の作り方”に「決定的な違い」があった…!(伊藤 和弘)〈現代ビジネス | 講談社(2022年8月4日)〉

1959年、日本初の「少年週刊誌」として創刊された「週刊少年マガジン」。「サンデー」とデッドヒートを繰り広げ、後発の「ジャンプ」としのぎを削ったその長い歴史を振り返ると、ほかの二誌とは「漫画の作り方」に決定的な違いがあったとわかる。新刊『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959─2009』から、三誌の漫画の作り方を見ていきたい。

世界

ニューヨーク・タイムズのデジタル購読者数は18万人増加、デジタル広告収入は若干減少〈Media Innovation(2022年8月5日)〉

Meta、「Facebook Live Shopping」を10月に終了へ 「リールにフォーカスを移している」〈ITmedia NEWS(2022年8月5日)〉

Metaは「リール」にフォーカスするため、小売業者向け動画ショッピングサービス「Facebook Live Shopping」の提供を10月1日に終了すると発表した。エンゲージメントを高めるにはリールとリール広告を使うよう勧めている。

DC launches a new website and will be home for Digital Comics〈Good e-Reader(2022年8月5日)〉

DC has just launched a new website that you can access at DC.com and their old website DCCOMICS will no longer be available. It will  will feature 'weekly drops of new video content, editorial deep dives, fan discussions, digital experiences, and more. Users can setup  profiles to carry over to all DC properties, including DC Universe Infinite digital comic library. 'DC.com is a celeb...

通信・放送分野の独立規制機関―海外主要国の例を参考に―[PDF]〈国立国会図書館 調査と情報-Issue Brief-(2022年8月5日)〉

CPTPPへの新規加盟―英国、中国、台湾の加盟申請を中心に―[PDF]〈国立国会図書館 調査と情報-Issue Brief-(2022年8月5日)〉

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る