日刊出版ニュースまとめ 2022.07.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

大事なのは「物語」と「キャラクター」──小説家とラノベ編集者のエッセンスを注ぎ込んだVRゲームの開発譚〈DIAMOND SIGNAL(2022年7月26日)〉

日本発のVRゲームとして、VRプラットフォーム「Oculus」のトップストーリーゲームに選ばれるなど、海外でも一定の評価を得ているVRゲーム『東京クロノス』。開発元であるMyDearestの岸上健人氏はなぜ、VRゲームを開発することにしたのか。またVRゲームの可能性をどう考えているのか。彼に話を聞いた。

ヤフー×本屋大賞「2022年ノンフィクション本大賞」のノミネート作品が発表 | 文学賞・賞〈Book Bang -ブックバン-(2022年7月26日)〉

26日に、全国の書店員が「今いちばん売りたい本」を選ぶ「本屋大賞」と、インターネットニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」が連携して始まった「2022年…

3600冊、24時間いつでも読める!「電子図書館」サービス、浦添市立図書館が利用呼び掛け 動く絵本や音声読み上げも〈琉球新報デジタル(2022年7月26日)〉

 【浦添】浦添市立図書館が、今年2月に始めた「電子図書館」サービスの利用者アップに向けて取り組んでいる。19日には上江洲徹也館長らが前田小学校で出前講座を開き、電子図書館の利用方法などについて説明し、...

「置いてみたら売れた」。今どきそんな本が?! ……あるんです、本当に。--NHKブックス「名著復刊」20タイトル〈本がひらく(2022年7月26日)〉

 本が売れないと言われてすでに四半世紀。じゃあ本がなくなるかといえば全然そんなことはないわけで、地道に売れる本はけっこうあるのです。でも、そのことが知られているとは言えませんから、この記事ではそんな本を作っている人間の立場から、その実例をお知らせします。書店に行って本を買う人が「そういうのも、いいかな」と思ってくれることが目標です。  「置いてみたら売れた」と、広告でよく見かけるような見出しに...

いつか読みたいみんなの積ん読展〈東京都のプレスリリース(2022年7月26日)〉

東京都のプレスリリース(2022年7月26日 14時00分)いつか読みたいみんなの積ん読展

DX推進が加速する今、印刷物を発注する側が求めるものは?〈一般社団法人ジャパンイーブックス活用研究会のプレスリリース(2022年7月26日)〉

一般社団法人ジャパンイーブックス活用研究会のプレスリリース(2022年7月26日 10時00分)DX推進が加速する今、印刷物を発注する側が求めるものは?

コミックアプリ利用率は「LINEマンガ」がトップ、46.2%が課金経験あり MMDの調査〈ITmedia Mobile(2022年7月25日)〉

MMD研究所が「コミックアプリ・サービスに関する調査」の結果を発表。利用したことがあるコミックアプリのトップは「LINEマンガ」で、利用者の46.2%が課金経験ありと回答している。

「表現の不自由」展 8月25日から開催へ〈NHK 東海のニュース(2022年7月25日)〉

去年7月不審な郵便物が届いたことなどから、開催期間の途中で中止された「表現の不自由」をテーマにした展示会が8月25日から、去年と同じ名古屋…

Google・Microsoftなど海外IT13社、日本で法人登記申請〈日本経済新聞(2022年7月25日)〉

海外IT(情報技術)大手が法人登記していない問題で法務省は25日、未登記だった31社のうち13社が新たに登記申請したと明らかにした。日本経済新聞が確認したところ、25日午後時点でグーグルとマイクロソフトは登記を終えていた。会社法は日本で継続的にビジネスをする外国企業に、海外本社の登記を義務づけている。法務省と総務省は3月、48社に登記を要請した。グーグルやメタ(旧フェイスブック)、ツイッタ

米グーグルなど日本で初登記 トラブル処理など迅速化〈産経ニュース(2022年7月25日)〉

海外の大手IT企業が日本国内での登記を怠ってきた問題で、米国に本社を置くグーグル社とマイクロソフト社が国内での登記を初めて完了したことが25日、分かった。登記…

透明化に向けた一歩 グーグル、MSが初の法人登記〈産経ニュース(2022年7月25日)〉

日本国内で法人登記をしていなかった米グーグルや米マイクロソフトが、法務省の再三の要請に応じる形で、ようやく登記を済ませた。インターネット上で情報発信や通信販売…

世界

著作権違反コンテンツ配信サイト500件を遮断 [社会]〈VIETJOベトナムニュース(2022年7月26日)〉

 ベトナムデジタルコンテンツ著作権センターはこのほど、ベトナムにおけるインターネット上の著作権違反とその対策に関するセミナーを開き、2022...

【アメリカの最新ブック事情】第1回「コミック・グラフィックノベル」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年7月26日)〉

アメリカ・サンフランシスコで漫画編集者として働くかっみぃさんが、現地の出版や本にまつわる最新事情を伝えていきます。初回はアメリカで大人から子どもまで注目作品が出版されている「コミック・グラフィックノベル」。漫画とはどう違うのか? その魅力とオススメ作品は? ご自身の経験を交えながら紹介します。(編集部…

漫画『俺だけレベルアップな件』作画担当DUBUさん逝去 アニメ化目前に〈KAI-YOU.net(2022年7月26日)〉

漫画『俺だけレベルアップな件』の作画担当・DUBU(ジャン・ソンラク)さんが、7月23日に脳出血のため亡くなっていたことがわかった。葬儀は遺族の意志により近親者のみで行われたという。同作を展開する株式会社レッドセブンは、「いつも先生の作品に、多大なる愛情...

LINEマンガ連載中『ロア・オリンポス』が米国アイズナー賞を受賞 webtoon作品は史上初!〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年7月26日)〉

LINEマンガ連載中の漫画『ロア・オリンポス』が22日に米国アイズナー賞「最優秀webコミック賞」を受賞した。縦スクロール形式のデジタルコミック・webtoon作品の受賞は史上初となる。 「ウィル・アイズナー コミックインダストリーアワード(The Will Eisner Comic Indust…

イベント

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

openBDユーザーフォーラム〈版元ドットコム(オンライン)/7月28日〉

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1430 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る