日刊出版ニュースまとめ 2022.04.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「安易な検索を懸念するより、課題の出し方を工夫すべき」「ニールセン調査でピッコマがコミック1位」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #519(2022年4月17日~23日)〈HON.jp News Blog(2022年4月25日)〉

 2022年4月17日~23日は「安易な検索を懸念するより、課題の出し方を工夫すべき」「ニールセン調査でピッコマがコミック1位」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治巨大ITに包括規制、EUが合意 違法コンテンツに対応義務〈日本経済新聞(2022年4月23日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2...

【マンガ業界Newsまとめ】唐突なみずほ銀行の産業調査発表にエンタメ業界ざわめく「日本企業の勝ち筋」とは?|4/24-049〈菊池健|note(2022年4月24日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。SNSや社内Slcak情報共有チャンネルなどでシェアしていただけますと、業界活性化に貢献できると思っています。よろしくお願いします! ――― みずほ産業調査 Vol.69コンテンツ産業の展望 2022~日本企業の勝ち筋~ みずほ産業調査 Vol.69 | みずほ銀行みずほ銀行産業調査部資料www.mizuhobank.co.jp レポートPDF版リンク 今週、エンタメ業界の個人のSNSの間で「出来が...

INCLUSIVE 子会社ニュースレター事業を停止へ #62〈Publidia(2022年4月24日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

国内

街の書店はなぜ潰れ続けるのか SNS議論に見る「Amazonのせい」だけじゃない切実事情〈J-CAST ニュース(2022年4月25日)〉

ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第48回をお送りします。今回のテーマは「リアル書店の淘汰と存在意義」です。Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版>2022年4月11日、東京・港区にある書店「文教堂書店赤坂店」の公式アカウントが、6月17日をもって閉店

新潮社、話題のミステリー作品の一篇を異例の無料全文公開〈ORICON NEWS(2022年4月25日)〉

ニュース| 新潮社では、6月30日に刊行される作家・結城真一郎氏の最新作『#真相をお話しします』内の「#拡散希望」を全文収録した無料特別版の配信を、きょう25日より各電子書籍書店にて開始し、同社のホームページでも無料公開した。 現代日本の〈いま〉とミステリーの技巧が見事に融合した珠玉の5篇を収録。家庭教師の派遣サービス業に従事する大学生が、とある家族の異変に気がついて……(「惨者面談」)。不妊に悩む夫婦...

メディアミックスの中核を担う存在に 縦読みコミックは新たな商機〈ORICON NEWS(2022年4月25日)〉

ニュース| 2021年の電子コミック市場は、前年比2割増となる4千億円突破と大きな成長をみせた(出版科学研究所調べ)。コロナ禍での巣ごもり需要で獲得したユーザーが定着したことや、『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『東京卍リベンジャーズ』など大ヒット作の電子版のヒットが市場をけん引。それに加え今、新たな商機として注目を集めているのが、WEB上で縦にスクロールして読むマンガの台頭である。スマホで気軽に読めることから、...

マンガ大賞は最年少「チ。―地球の運動について―」 手塚治虫文化賞〈朝日新聞デジタル(2022年4月25日)〉

 マンガ文化の発展、向上に大きな役割を果たした手塚治虫の業績を記念する第26回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の受賞作が決まった。マンガ大賞は魚豊(うおと)さん(24)の「チ。―地球の運動について―」…

「Amazon Kids+」がiOSに対応、月額480円~で子ども向けコンテンツが使い放題〈ケータイ Watch(2022年4月25日)〉

 アマゾンジャパンは、子ども向けの定額サービス「Amazon Kids+」について、iOS版アプリの提供を開始したと発表した。これにより、FireタブレットやKindleシリーズ、Android、Chrome OS端末に加え、iPhoneでも「Amazon Kids+」が利用できるようになった。

Amazonもついに……Android版のAmazonショッピングアプリ、Kindle本の購入が不可能に【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年4月25日)〉

honto、読書の習慣化を促すサブスクサービス「ケイドク」開始。オンライン読書イベントへの参加も【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年4月25日)〉

「人の話は聞くな!?」ヒット連発編集者・佐渡島庸平氏に聞く売れるマンガの作り方〈MarkeZine(マーケジン)(2022年4月25日)〉

 数々のヒット作の裏側には、どのようなマーケティングが潜んでいるのか――。デジタルマーケティングのコンサルティングでこれまで1,500社を超える企業を支援してきたナイル。その代表で起業家の高橋飛翔が、各界の著名人と対談を行い、ヒットの裏に隠されたマーケティングを深掘りしていく本連載。今回のゲストはマンガ『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などの編集を担当し、現在はクリエーターエージェント会社・コルクの代表取締...

デジタル教科書「図表見やすい」 小中生アンケート、紙を評価も〈共同通信(2022年4月25日)〉

右肩下がりの出版市場で、小説家(ラノベ作家)はこの先、どうやって生きていく?〈三木一馬|note(2022年4月25日)〉

ストレートエッジの三木です。 2022年も四半期過ぎましたね! ぽかぽか陽気の春まっただ中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年のストレートエッジは、去年から仕込んできた企画やコンテンツをいよいよみなさまにお披露目できそうでして、ずっと水面下で頑張ってきた甲斐があったな……! と今更ながら実感しております。 さて、少し仰々しい記事タイトルをつけてしまったのですが、今回は『この先、小説家はどうやっ...

電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍サービス)実施図書館(2022年04月01日)」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月25日)〉

講談社「DAYS NEO」にスクウェア・エニックスの7編集部が期間限定で参戦中!〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年4月25日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年4月25日 13時03分)講談社にスクウェア・エニックスの7編集部が期間限定で参戦中!

メタバースの文化振興に向けてNPO法人バーチャルライツがアライアンス強化〈NPO法人バーチャルライツのプレスリリース(2022年4月25日)〉

NPO法人バーチャルライツのプレスリリース(2022年4月25日 11時00分)メタバースの文化振興に向けてNPO法人バーチャルライツがアライアンス強化

デジタル教科書 紙を補助する活用法が有効だ : 社説〈読売新聞オンライン(2022年4月24日)〉

学校現場でデジタル端末を使う場合は、紙の教科書を基本とし、デジタルは補助的な活用にとどめるのが、最も効果的な利用法であると明確になったのではないか。 国が2024年度の本格導入を目指すデジタル教科書について、読売新聞が

インボイス中止国会内アクション/「廃業危機」 怒り次々/参院選勝ち廃止必ず〈しんぶん赤旗|日本共産党(2022年4月23日)〉

22日の「インボイス(適格請求書)制度は実施中止・廃止に!国会内アクション」で、個人事業主・フリーランス、運輸・建設の労働組合が実態の告発やたたかいの展望を語りました。

世界

オンライン決済のStripe、仮想通貨支払い機能をまずTwitterで〈CNET Japan(2022年4月25日)〉

オンライン決済のStripeが、決済システム「Connect」で仮想通貨(暗号資産)による支払いに対応する。

本当のところ、消費者は メタバース をどう思っているのか?:5つの市場調査から読み解く〈DIGIDAY[日本版](2022年4月25日)〉

この1年でメタバースは「今日のバズワード」から「今年のバズワード」に成長した。IT企業やゲーム開発会社、ブランド各社もこぞってこの未来のバーチャルワールドに名乗りを上げている。しかし本当のところ一般的な消費者はメタバースについてどう感じているのか。5つのグラフからメタバースにおける消費者の感情と行動を読み解く。

EU、「デジタルサービス法」で合意–違法コンテンツなど、大手IT企業への規制強化〈CNET Japan(2022年4月25日)〉

欧州連合(EU)が「デジタルサービス法」(DSA)に合意したと発表した。大手ソーシャルメディアやデジタルプラットフォームから悪影響を排除することを目的としたものだ。

【北米漫画市場まとめ】「ユニコ」の新作に向けクラファンスタート、「初めてのおつかい」現象、Netflixのアニメ事業縮小?〈libro|note(2022年4月24日)〉

日々の北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 「ユニコ」の新作に向けクラウドファンディングスタート Exclusive: Gurihiru, Samuel Sattin Launch Kickstarter for New Unico MangaBased on Osamu Tezuka's original manga // Octas Inc. revealedwww.animenewsnetwork.com 手塚治虫先生の「ユニコ」を新解釈で手掛ける「UNICO:A

ネトフリ、崩れた成長神話 会員獲得コスト2倍に〈日本経済新聞(2022年4月24日)〉

米ネットフリックスの高成長が転機を迎えた。この10年で初めてとなる会員の減少をきっかけに株式市場が抱いていた期待が一気にはがれ、時価総額は1週間で約7兆円減った。新型コロナウイルスの感染が落ち着いて外出を再開した消費者の選択肢は広がり、会員を獲得するコストは2倍に膨らむ。動画配信サービスの激しい競争だけでなく、世界的なインフレなど経営環境は厳しさを増している。「会社の将来を十分な確度で予測する

イベント

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

メディアドゥ「NFTが示す、これからのデジタルコンテンツの可能性 ーデジタルデータの価値と意義ー」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月27日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /