日刊出版ニュースまとめ 2022.04.27

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「iPhone」と「Android」へ事前規制もありえる――政府のデジタル市場競争会議で中間報告〈ケータイ Watch(2022年4月26日)〉

 内閣官房デジタル市場競争会議で26日、「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の中間報告書がとりまとめられた。競争に悪影響がある「危険性の高い行為」を事前に禁止する、という考え方が示されている。

米アップル「結論に異議」 政府の中間報告〈共同通信(2022年4月26日)〉

ニールセンの調査に見る消費者のメディア消費と購買行動の変化。コミュニケーションにおける注意点とは〈MarkeZine(マーケジン)(2022年4月26日)〉

当初は一過性のもののように思われたコロナ禍と、我々は既に2年も付き合ってきた。この間に事業会社はもちろん、マーケターや広告会社も様々な試行錯誤をしてきた。今後、外出規制などが緩和していく中で、日本におけるポストコロナでのコミュニケーションはどうなるのか。「企業が意思決定する際に重要なのは、やはり正確なデータを用いて状況を把握すること」だと語るニールセンデジタル株式会社シニアアナリストの高木史朗氏...

ヒットはバグによる偶然の副産物。佐渡島さんが語る「本の領域を超えて読者の世界を変える」方法とは?〈MarkeZine(マーケジン)(2022年4月26日)〉

 数々のヒット作の裏側には、どのようなマーケティングが潜んでいるのか――。デジタルマーケティングのコンサルティングでこれまで1,500社を超える企業を支援してきたナイル。その代表で起業家の高橋飛翔が、各界の著名人と対談を行い、ヒットの裏に隠されたマーケティングを深掘りしていく本連載。ゲストはマンガ編集者でコルク代表取締役社長の佐渡島庸平さん。前半では、ヒット作を生み出す編集者の心得と、独自性の高いアイ...

毎日企画サービス、『読書世論調査』発行中止を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月26日)〉

丸善雄松堂株式会社、同社の電子ブック提供サイト“Maruzen eBook Library”のダウンロードサービスを4月27日19時から順次再開すると発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月26日)〉

ニコニコ漫画×ヤングジャンプ編集部の新レ-ベル『異世界ヤンジャン』がOPEN! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年4月26日)〉

株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)が運営する、日本最大級のWEBマンガサービス「ニコニコ漫画」にて、4月26日より、株式会社集英社ヤングジャンプ編集部の新レーベル『異世界ヤンジャン』の配信を開始いたし...

2022年秋、有斐閣の新Webサイトオープン〈有斐閣Online(2022年4月26日)〉

「知る、学ぶ、拓く。」有斐閣が運営する有料のコンテンツ配信サイト『有斐閣Online』2022年秋、有斐閣の新Webサイトオープン!

あらゆる人の読書体験を広げるために。KDDI総合研究所とオトバンク、オーディオブック制作過程のDX化に関する共同研究契約を締結〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年4月26日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年4月26日 10時00分)あらゆる人の読書体験を広げるために。KDDI総合研究所とオトバンク、オーディオブック制作過程のDX化に関する共同研究契約を締結

聴いて楽しむマンガアプリ『comipo』がサービスイン! 豪華声優陣によるボイスコミック「花ふるコロニーロット~26歳OL、ガーデニング男子に弟子入りする~」などcomipoで特別なマンガ体験を!〈viviONのプレスリリース(2022年4月26日)〉

viviONのプレスリリース(2022年4月26日 13時30分)聴いて楽しむマンガアプリ『comipo』がサービスイン! 豪華声優陣によるボイスコミックなどcomipoで特別なマンガ体験を!

オタクが1日で勢いだけのマンガを作ったら本当に電子書籍で売ることになりました〈ねとらぼ【記事広告】(2022年4月25日)〉

「契約取らないと居場所ない」、携帯販売スタッフの声――総務省調査の1割近くで違反行為が判明〈ケータイ Watch(2022年4月25日)〉

 総務省は25日、「消費者保護ルールの在り方に関する検討会(第39回)」を開催した。会合の中では、キャリアショップの覆面調査で浮き彫りになった端末販売の実態などが報告された。

推理作家協会賞は芦辺拓さん 「大鞠家殺人事件」〈共同通信(2022年4月25日)〉

絶版等資料が自宅で閲覧可能に 国会図書館 5月19日から〈北海道新聞 どうしん電子版(2022年4月25日)〉

 絶版になった本など入手困難な「絶版等資料」約153万点をパソコンやスマートフォンで閲覧できる「個人向けデジタル化資料送信サービス」を、国立国会図書館(東京)が5月19日から始める。これまでは同館や主...

世界

Twitter、マスク氏の買収提案受け入れ 5.6兆円規模〈日本経済新聞(2022年4月26日)〉

【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターは25日、米テスラ最高経営責任者(CEO)で起業家のイーロン・マスク氏による買収提案を受け入れることで合意したと発表した。買収額は同氏の既存保有分を含め、約440億ドル(約5兆6000億円)にのぼる。1日2億人超が使うSNS(交流サイト)大手を揺らした買収戦は、同氏の思惑通りに決着する見通しとなった。「提案された取引は、株主にとって最善の道であると信じて

米国株式市場=ナスダック急伸、ツイッターがマスク氏の買収で合意〈ロイター(2022年4月26日)〉

Twitter、イーロン・マスク氏による買収を正式発表〈ケータイ Watch(2022年4月26日)〉

 米Twitter(ツイッター)は、イーロン・マスク氏によって同社が買収されることを発表した。同氏が100%保有する事業者が約440億ドル(約5.6兆円)、1株あたり54.2ドルの現金で買収する契約を正式に締結した。買収額は、38%のプレミアムがついたものになる。

アップル、古いアプリを「App Store」から削除へ–開発者に警告〈CNET Japan(2022年4月26日)〉

アップルは最近、一部の開発者らに警告を送り、「App Store」で提供しているアプリを更新するよう求め、30日以内に更新されないアプリを削除すると伝えた。

トラフィックとエンゲージメントの関係、必ずしも相関関係にはない?〈Media Innovation(2022年4月26日)〉

Googleは中古ドメインをどのように扱うのか?〈海外SEO情報ブログ(2022年4月26日)〉

中古ドメインに対する Google の扱いを Google 検索リエゾンの Danny Sullivan 氏がコメントした。

禁書に刺激された読者が、禁書となった本を読む「禁書クラブ」を結成(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月26日)〉

米国下院監視・政府改革委員会の小委員会“Civil Rights and Civil Liberties”、禁書や検閲に関する公聴会を開催:学生や教師、米国図書館協会(ALA)等が意見〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月26日)〉

「国際海賊版対策機構(IAPO)」を設立|お知らせ〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構CODA(2022年4月26日)〉

『怪獣8号』ーーフランスで大ヒットの秘訣に迫る!〈集英社オンライン(2022年4月25日)〉

「少年ジャンプ+」にて連載中の『怪獣8号』(松本直也・著)は、連載開始当初から国内外で爆発的な反響を呼んだ。フランスでは2021年10月のコミックス刊行にあたり、プロモーションの一環としてパリのフランス国立図書館の窓を最上階から13階分ジャックし、初版25万部という破格のスタート。なぜ映像化もされていない作品の初巻にここまでの施策が行われたのか。その背景を『怪獣8号』フランス版を刊行するKazé Franceの担当者...

イベント

メディアドゥ「NFTが示す、これからのデジタルコンテンツの可能性 ーデジタルデータの価値と意義ー」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月27日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /