日刊出版ニュースまとめ 2022.04.09

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ネット広告の成長率に一服感 22年2月分・広告業売上高〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年4月8日)〉

インターネット広告の19年1月からの前年同月比の推移では、昨年末ごろから伸長の幅は小さくなっている。

「Google ドキュメント」の内容に「Emoji 14.0」の絵文字でリアクション可能に〈窓の杜(2022年4月8日)〉

 米Googleは4月5日(現地時間、以下同)、「Google ドキュメント」の内容に絵文字を使っリアクションできる機能を追加したことを発表した。即時リリースドメインは4月5日から、計画的リリースドメインは4月20日から段階的にロールアウトされる。

国立国会図書館、国立国会図書館オンラインと国立国会図書館サーチで雑誌記事索引データ(オンライン資料編)の提供を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月8日)〉

2021年度のデジタル教育コンテンツ市場、前年度比19.4%増の555億円となる見込み【矢野経済研究所調査】〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年4月8日)〉

 矢野経済研究所は、分野別の市場動向、参入企業動向、将来展望を明らかにすべく実施した、国内のデジタル教育コンテンツ市場に関する調査の結果を4月7日に発表した。

デジタル教育コンテンツ市場に関する調査を実施(2021年) | ニュース・トピックス〈矢野経済研究所(2022年4月7日)〉

ニュース:矢野経済研究所、DPS拡大で2021デジタル印刷市場は4%増と予測〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2022年4月8日)〉

(株)矢野経済研究所(水越孝社長)は、国内のデジタル印刷市場を調査し、各カテゴリの動向や参入企業動向、将来展望を明らかにした。2020年度の国内デジタル印刷市場は、新型コロナウイルス感染症拡大に...

デジタル印刷市場に関する調査を実施(2022年) | ニュース・トピックス〈矢野経済研究所(2022年4月7日)〉

装丁家の菊地信義さんが死去 「サラダ記念日」など手がける〈共同通信(2022年4月8日)〉

1万数千点の本を手がけてきた装丁家の菊地信義(きくち・のぶよし)さんが3月28日午前8時43分、心不...

台湾コミックはじめました! 台湾で生まれた人気コミックスがコミックウォーカーに登場!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年4月8日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年4月8日 18時00分)台湾コミックはじめました! 台湾で生まれた人気コミックスがコミックウォーカーに登場!

デジタル絵本8点を公開 札幌市電子図書館コンテスト入賞作〈北海道新聞 どうしん電子版(2022年4月7日)〉

 北海道の自然や文化などをテーマにした「第1回北海道デジタル絵本コンテスト」(北海道デジタル出版推進協会主催)の入賞作品が決まり、最優秀賞には紋別市在住のこしのゆきのり(本名・越野由紀則)さん(62)...

noteはサービス開始8周年をむかえました〈note公式|note(2022年4月7日)〉

noteが2014年4月7日にサービスを開始してから、今日で8周年をむかえました。 noteで創作し作品にふれてくださったみなさんのおかげです。ありがとうございます。 noteでは、noteで発信するひとを「クリエイター」と呼び、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。」のミッションに向けてあらゆることをしています。 この1年も、お題やコンテスト、創作大賞の開催や、書籍化にむけたクリエイター支援プログラム、新エ...

“ココがすごいよ! GA4 ” 解析プロ4人が語る「Googleアナリティクス4」の便利・不便なポイント | インタビュー〈Web担当者Forum(2022年4月7日)〉

解析のプロ「小川卓氏、木田和廣氏、窪田望氏、佐々木秀憲氏」の4人にGA4の魅力や不便なところを語ってもらった。

No.309 ナラティブ(物語的)な言説にはご注意を〈京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座(2022年4月7日)〉

最新AIの描く絵が「ヤバすぎ」「個展開ける」と話題 文章から画像を生成する「DALL・E 2」、米OpenAIが発表〈ITmedia NEWS(2022年4月7日)〉

米AI研究企業OpenAIは、文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」を発表した。生成した画像を掲載するデモサイトも公開しており、その絵のクオリティーの高さにTwitter上では「最新のAIやばすぎる」など、驚きの声が出ている。

追悼 西村京太郎氏〈出版科学研究所(2022年3月31日)〉

 3月3日、作家・西村京太郎氏が亡くなった。 西村氏と言えば、トラベルミステリーの第一人者。1978年に『寝台特急殺人事件』(カッパノベルズ)を刊行して以降、数多くのトラベルミステリーを輩出してきた。 西村氏の作品は、当研究所のデー…

世界

E Ink、前世代から彩度を30%高めたカラー電子ペーパー〈PC Watch(2022年4月8日)〉

 E Inkは7日(米国時間)、従来製品から彩度を高めたカラー電子ペーパー「E Ink Kaleido 3」を発表した。

What makes Piccoma the most profitable manga app in Japan〈Good e-Reader(2022年4月8日)〉

Piccoma has emerged as the manga app to beat in Japan. The feat is incredible considering that it has just been a few years since the app was introduced. Owned by the South Korean internet company Kakao, the company started off with a single studio in Japan before it branched out to two more studio locations, one each in Seoul and Tokyo. The app had turned out to be the highest selling manga ap...

アップル、「App Store」で自社アプリのシェアは高くない–報告書を公開〈CNET Japan(2022年4月8日)〉

アップルは、「App Store」の管理ポリシーがイノベーションや競争を阻害しているとの見方に反論するため、調査会社に委託した調査の報告書を公開した。

最新APIレベルに非対応のまま2年以上放置されたAndroidアプリ、ストアで非表示に【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年4月8日)〉

 Googleが4月6日、新しいAPIレベルに対応していないアプリをGoogle Playストアで表示させない新たな施策を発表した。

イベント

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

第2回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/4月14日〉

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「将来フリーの編集者・ライターを目指す方向け『稼げる編集者・ライター』になるための必須要素」〈宣伝会議(オンライン)/4月16日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る