日刊出版ニュースまとめ 2022.03.30

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

5G網、23年度人口95%に 総務省、整備目標を引き上げ〈共同通信(2022年3月29日)〉

総務省は29日、第5世代(5G)移動通信システムや光ファイバー回線といったデジタルインフラの整備計画...

「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の公表|報道資料〈総務省(2022年3月29日)〉

  総務省は、デジタル田園都市国家構想の実現のためには光ファイバ、5G、データセンター/海底ケーブル等のデジタル基盤の整備が不可欠であることを踏まえ、これらの整備に向けて一体的かつ効果的な対策を推進するため、「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」を策定しましたので、公表します。

石川優実さん、控訴審も勝訴 「#KuToo」批判ツイート紹介の書籍めぐり 知財高裁〈弁護士ドットコム(2022年3月29日)〉

俳優・石川優実さんの書籍『#KuToo:靴から考える本気のフェミニズム』にツイートを掲載されたことで、著作権と名誉感情を侵害されたとして、あるツイッターユーザーが、石川さんと出版社「現代書館」を相手取り...

高校教科書、探究的な学習重視 「論理国語」に小説〈共同通信(2022年3月29日)〉

文部科学省は29日、2023年度から主に高校2年生が使う教科書の検定結果を公表した。高校の新学習指導...

全員が学ぶ「情報Ⅰ」 デジタル社会の素地に〈日経クロステック(xTECH)(2022年3月29日)〉

 IT人材、デジタル人材育成に向けた究極の策、教育が大きく動き出す。2022年4月から高校の「情報Ⅰ」が必履修化、全員がプログラミングやデータ活用を学ぶ。デジタル人材には知識やスキルとともに、新たなデジタル社会の行動規範が必要になる。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Apple「iPad Air(第5世代)」で電子書籍を試す。性能が向上したiPadのミドルエンドモデル〈PC Watch(2022年3月29日)〉

 「iPad Air(第5世代)」は、10.9型の画面を備えたApple製のタブレットだ。従来の第4世代と同様、画面の下にホームボタンがなく、指紋センサーと一体化した電源ボタン(トップボタン)を備え、電源オンと同時にロック解除できるギミックが特徴だ。

荻上チキさんと考える テキストメディアの課題と「音声」の可能性〈朝日新聞デジタル(2022年3月29日)〉

 朝日新聞ポッドキャストの制作を統括する神田大介・音声ディレクターは、「テキストメディアは生き残れるのか」と危機感を抱いています。動画や音声の情報量にかなわないのでは。伝達手段としての今後の可能性は。…

文部科学省、2021年度の「学術情報基盤実態調査」の結果を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月29日)〉

学校図書館の利活用促進「書く能力」育成にも力〈日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB(2022年3月28日)〉

研究発表当日の6年生の授業風景。橋本可奈子教諭は「お札にふさわしい人物」について説得力のある説明が出来るように指導した 東京・北区立滝野川第三小  学校図書館の効果的な利活用に取り組む、東京都北区立滝

図書館の海を幼子は泳ぐ ちっぽけな痛み、今では遠く [KANSAI]〈朝日新聞デジタル(2022年3月28日)〉

 子と一緒に図書館の児童書コーナーに行き、互いに好きな本を読んで過ごした後は、一直線に出口には向かわずわざと遠回りしてまだ幼児には縁のない小説、人文、社会、歴史などの棚を巡って外に出るようにしている。…

新大学生・新社会人の自由時間の過ごし方、男性は「ゲーム」、女性は「SNS」が1位【LINEリサーチ】〈MarkeZine(マーケジン)(2022年3月28日)〉

LINEリサーチは、全国の15~24歳男女の中で2022年4月から大学に進学をする予定がある新大学生、就職する予定がある新社会人を中心に、「自由時間の過ごし方やニュースを見聞きしている媒体」について調...

子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願:付託予定の同趣旨の請願一覧〈参議院(2022年3月24日)〉

世界

EU、違法コンテンツ巡る巨大IT規制で4月に合意も=欧州委員〈ロイター(2022年3月29日)〉

図書館はウクライナのために何ができるか:図書館の取組の紹介(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月29日)〉

Self-publishing org. ALLi marks its tenth anniversary at LBF as indie publishing booms, but true scale of sales and revenue is unkown〈The New Publishing Standard(2022年3月29日)〉

Just as musicians make their subscription money by volume of downloads, so subscription publishers make their money by volume of pages turned. In February Amazon’s Kindle Unlimited paid out, in “royalties” to self-publishing authors, $39.3 million, the lowest monthly payout since July 2021. In January it had peaked at $42.2 million. The Alliance of Independent

アカデミー賞国際長編映画賞「ドライブ・マイ・カー」が受賞〈NHK | エンタメ(2022年3月28日)〉

【NHK】アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を…

フランス国立書籍センター(CNL)、若者の読書に関する調査結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月28日)〉

Did Amazon Purposely Mislead Members?〈Good e-Reader(2022年3月28日)〉

Did Amazon purposely draw out the process of being able to cancel a Prime membership? According to internal documents obtained by Insider, it seems there was a concerted effort on behalf of Amazon to create delays and complications for Prime members looking to cancel their subscriptions. Amazon is a complex website, with a large number of drop-down menus, that are not always easy to find or nav...

Amazon creates landing page to advertise new Kindle Home Screen〈Good e-Reader(2022年3月28日)〉

Nothing is as divisive as changing the way we do things. This is evident in the new Kindle Home Screen change, that dramatically alters the core e-reading experience. The new home screen experience has introduced a myriad of changes on most modern Kindle e-readers. The icons have been removed from the UI at the top of the screen. This used to link to services such as Goodreads, the Kindle Store...

【北米漫画市場まとめ】「リバーズ・エッジ」などの英語版の配信・出版続々、BBCによる日本のアニメの西洋での人気化の分析〈libro|note(2022年3月28日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 「CITY HUNTER」「リバーズ・エッジ」などの英語版の配信・出版続々、BBCによる日本のアニメの西洋での人気獲得の分析 出版社による海外戦略の一環です。出版社のコアミックスが「CITY HUNTER」などの英語版の配信をサイトで始めました。CITY HUNTERは海外ファンの多いので、英語圏でも...

ロシア独立系紙が活動停止 編集長がノーベル平和賞〈共同通信(2022年3月28日)〉

ロシアの独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」は28日、ウクライナでのロシアの軍事作戦が終了するまで、紙の新...

イベント

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「異業種からライターへ これからライターを目指す人に求められること」〈宣伝会議(オンライン)/4月2日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「将来フリーの編集者・ライターを目指す方向け『稼げる編集者・ライター』になるための必須要素」〈宣伝会議(オンライン)/4月16日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る