日刊出版ニュースまとめ 2022.03.12

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

アマゾン 紙書籍で最大50%値引き販促を計画 出版社がポイント還元率設定〈文化通信デジタル(2022年3月11日)〉

 アマゾンジャパンが、紙書籍が最大で実質50%値引きとなる販促企画を複数の出版社に案内していることが本紙の取材でわかった。(成相裕幸・星野渉)    アマゾンジャパンBooks事業部の企画で…続き

「暴力」除外もゴルゴOK 宝達志水のまんが図書館 「有害図書」明確基準なく|文化|石川のニュース〈北國新聞(2022年3月11日)〉

本棚から溢れた愛蔵書、神保町の“棚主”になって新たな命を吹き込もう 誰でも本屋になれる共同書店〈PASSAGE〉の企て〈JBpress (ジェイビープレス)(2022年3月11日)〉

本好きの方ならきっと共感してもらえるのではないだろうか。好きな作家の作品、お気に入りの雑誌や映画パンフレットなど愛すべき紙媒体は、その愛ゆえに、ちょっと油断すると増殖し、生活空間を遠(1/4)

医学書の印税ってどのくらいもらえるの?〈日経メディカル(2022年3月11日)〉

印税とは税金ではないのですが、その昔、検印の方法が印紙税と似ていたことから「税」という言葉が使われています。以前、医学雑誌などへの原稿料について書かせていただきました(その和文総説、原稿料は適正ですか?)。今回は、医学書の印税の話です。とはいえ、私が書いている本は、『忙しい医師で

MBSが調査報告を公表 維新代表ら3人出演の元日特番で〈朝日新聞デジタル(2022年3月11日)〉

 毎日放送(MBS、大阪市)の元日のトークバラエティー番組に、日本維新の会代表の松井一郎・大阪市長、副代表の吉村洋文・大阪府知事、元代表の橋下徹氏をそろって出演させたことについて、同社は11日、社内調…

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2022/03/08)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月11日)〉

アフィリエイト市場に関する調査を実施(2021年) | ニュース・トピックス〈矢野経済研究所(2022年3月11日)〉

【NeosVR】7万冊以上の蔵書が収められた図書館ワールドが登場 ページをめくって読書できる〈Mogura VR(2022年3月10日)〉

ソーシャルVR「NeosVR」にて公開された「Neo Library」というワールドに注目です。本ワールドは、電子図書館の「青空文庫」と「Project Gutenberg」にある合計7万冊以上の蔵書をその場で読める図書館ワールドです。 実際に行ってみました。落ち着いた雰囲気の、どこか古風な木造の図書館です。

新潟市、「電子図書館」を開始 16日から〈日本経済新聞(2022年3月10日)〉

新潟市は16日から市民向けの電子図書館サービスを始める。新型コロナウイルス禍で来館が難しい人や活字での読書が難しい人に向け、本を読める機会を整備する。小説や実用書、絵本など、電子書籍約3000点を読めるようにする。タイトル数も随時増やしていく。事業費は2000万円で、国からの臨時交付金が財源となっている。日本語音声の読み上げや文字の拡大に対

減り続けるまちの本屋さんに新風 各地に広がるシェア型書店とは〈毎日新聞(2022年3月10日)〉

 店内の書棚の区画ごとに店主が異なる「シェア型書店」が各地に広がっている。本好きの人たちが気軽に出店し、自分のお薦めや読み終わった本を販売できる仕組みで、店主同士が交流を深めたり、商店街のにぎわいづくりに一役買ったりしている。まちの書店が減少傾向にある中で注目されるシェア型書店の魅力とは。

「本」とのコラボから生まれる、新しい滞在価値の提供〈リゾLAB【リゾラボ】(2022年3月10日)〉

今般のコロナ禍によって、旅行客の宿での過ごし方にも大きな変化が生まれました。そんな中で、「本」を友としてくつろぎの時間を楽しむという日本出版販売株式会社(以下日販)のユニークな提案が、大きな話題を呼んでいます。

実名報道に関する考え方|取材と報道|声明・見解〈日本新聞協会(2022年3月10日)〉

世界

What is Amazons plans for the Kindle in 2022?〈Good e-Reader(2022年3月11日)〉

Amazon surprised many people in the industry when they released the 11th generation Kindle Paperwhites in late 2021. The company made the call to increase the screen size from 6 inches to 6.8, providing more ample screen real estate for readers. There are plenty of other key features such as the inclusion of more LED lights than any other Kindle, this is primary due to the new color temperature...

In an Ever-Expanding Library, Using Decentralized Storage to Keep Your Materials Safe〈Internet Archive Blogs(2022年3月11日)〉

Memory institutions know the headaches of storing their ever-expanding physical collections: fire, flood, access & space over the long-term. But storing digital assets presents even more diverse challenges: attacks by hackers, deep fakes, censorship, and the unforeseeable cost of storing bits for centuries. Could a new approach—decentralized storage—offer some solutions? That was the focus of

イベント

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

現役編集担当に学ぶ、読まれる書籍の作り方セミナー① 読まれる書籍の「構造」編〈クロスメディア・マーケティングセミナー運営事務局(オンライン)/3月15日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第7回)〈総務省(オンライン)/3月16日〉

C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉

朝日広告社と講談社がタッグを組み、企業や自治体のコミュニケーションを加速させるビジネスユニット「C-biZ」。昨年は、二社共催でSDGsをテーマにオンラインセミナーを開催し、企業のSDGsの現在地と課題、それに対しての解決ソリューションを紹介しました。第2回となる今回は、昨今さまざまなプロモーションで活用する機会が増えている「マンガIP」について、いつ、どのように活用して課題解決を図ればよいのか、そしてマン...

文化審議会 著作権分科会(第63回)〈文化庁(オンライン)/3月18日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第3回)として、文化審議会著作権分科会(第63回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /