日刊出版ニュースまとめ 2022.03.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「ベッドに入る前に電子書籍を読むのは自殺行為」そんなタイトルの記事に騙される人が知らない事実 実際は4時間電子書籍を読むと睡眠時間が10分減る程度の影響しかない〈PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(2022年3月12日)〉

「ベッドに入る前に電子書籍を読むのは自殺行為」との記事の見出しは、読者に誤解を与えかねない。なぜ、そんな見出しがついてしまうのか。サイエンスライターで作家のトム・チヴァース氏は「メディアは『統計的有意』であるかには関心を持っていますが、効果量には注意を払っていないからです」という――。

持続可能な書店のビジネスモデルとは?那須ブックセンターの挑戦で見えたもの〈ほんのひきだし(2022年3月12日)〉

栃木県那須町の「那須ブックセンター」が2021年12月31日に閉店しました。同店は、書店空白地帯と呼ばれる地域の中で、継続して運営できる書店のビジネスモデルを構築することを目的にオープン。ベレ出版創業者で現取締役相談役の内田眞吾さんが友人2人とともに「書店と本の文化を拡める会」を結成し、運営にあたっていました。 ここでは会の代表である内田さんに2017年10月の開業から4年2か月間を総括してもらい

「会員制」が雑誌の生存戦略に〈日本経済新聞(2022年3月12日)〉

雑誌の販売金額は1998年に減少に転じた。以降、ピークの97年(1兆5644億円)に比べ、2021年は5276億円と約3分の1に落ち込んだ(出版科学研究所調べ)。各誌が生存戦略を模索する中「会員制」を鍵に読者獲得を目指す動きがある。シニア女性向けの生活情報誌「ハルメク」(ハルメク)は書店に並ばない定期購読のみの直販誌で、月刊販売部数42万部超(22年2月末)と好調だ。スマホの使い方や白髪を生か

トーハン社長「データ活用に注力」 ICタグ推進は歓迎〈日本経済新聞(2022年3月12日)〉

書店と出版社の間を取り持つ出版取次会社に改革が迫られている。講談社、小学館、集英社の3社は大手商社の丸紅と出版流通改革のために新会社の設立を進める。出版流通の中枢を担ってきた既存の取次会社は今後どのように生き残っていくのか。トーハンの近藤敏貴社長に聞いた。――講談社など3社が丸紅と作る新会社について、どう捉えていますか。「新会社ではRFID(無線自動識別)機能を持つICタグを付けたり、人工知

出版業界事情:電子版の普及でマンガ以外の分野も「コミック化」が進む=永江 朗〈週刊エコノミスト Online(2022年3月11日)〉

さらに勢い増す「コミック化」の波  出版科学研究所(公益社団法人全国出版協会)の発表によると、2021年のコミック市場(紙+電子)は前年比10・3%増の6759億円だった。出版市場全体におけるシェア率は40・4%となり、初めて4割を超えた。ちなみに11年は3903億円でシェアは21・7%。コミックの

丸善CHI、電子書籍伸び純利益4%増 22年1月期〈日本経済新聞(2022年3月11日)〉

丸善CHIホールディングスが11日発表した2022年1月期連結決算は、純利益が前の期比4%増の21億円だった。学生のリモート授業が増えるなか、教科書や専門書などをオンラインで閲覧できる大学向けの電子書籍サービスが伸びた。店舗でのセルフレジ導入などの業務効率化策も寄与した。売上高は2%増の1743億円、営業利益は5%増の40億円だった。販売効率化

一度打ち切りの漫画、掲載移籍でヒット 『十字架のろくにん』累計100万部突破〈ORICON NEWS(2022年3月8日)〉

ニュース| 一度打ち切りとなった漫画『十字架のろくにん』のコミックス累計発行部数が100万部を突破したことが8日、講談社より発表された。 同作は、1巻発売時に単行本の売上が振るわず、当時の連載誌『別冊少年マガジン』(講談社)での連載を終了していたが、漫画アプリ『マガポケ』(講談社)へ移籍すると人気に火が付き、2021年6月に第3巻にして紙でも全巻重版に。

世界

EU、グーグルとメタの広告調査 英国も、健全な競争阻害か〈共同通信(2022年3月11日)〉

【ロンドン共同】欧州連合(EU)欧州委員会は11日、EU競争法(日本の独占禁止法に相当)に基づき、米...

イベント

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

現役編集担当に学ぶ、読まれる書籍の作り方セミナー① 読まれる書籍の「構造」編〈クロスメディア・マーケティングセミナー運営事務局(オンライン)/3月15日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第7回)〈総務省(オンライン)/3月16日〉

C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉

朝日広告社と講談社がタッグを組み、企業や自治体のコミュニケーションを加速させるビジネスユニット「C-biZ」。昨年は、二社共催でSDGsをテーマにオンラインセミナーを開催し、企業のSDGsの現在地と課題、それに対しての解決ソリューションを紹介しました。第2回となる今回は、昨今さまざまなプロモーションで活用する機会が増えている「マンガIP」について、いつ、どのように活用して課題解決を図ればよいのか、そしてマン...

文化審議会 著作権分科会(第63回)〈文化庁(オンライン)/3月18日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第3回)として、文化審議会著作権分科会(第63回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /