日刊出版ニュースまとめ 2022.03.06

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ベストセラー頼みに「喝」! 急増する電子図書館、専門家の懸念は [ニュースデータウォッチ]〈朝日新聞デジタル(2022年3月5日)〉

 ネット上で電子書籍が借りられる「電子図書館」を導入する自治体が、コロナ禍で相次いでいる。人と接触せずにいつでも本が借りられる半面、蔵書の少なさやジャンルの偏りなど、課題もある。電子図書館は定着するの…

電子図書館、いいことずくめ? コロナ禍で倍増、陰に休止の動きも [ニュースデータウォッチ]〈朝日新聞デジタル(2022年3月5日)〉

 電子書籍を貸し出す「電子図書館」を始める自治体が、コロナ禍で急増している。一般社団法人「電子出版制作・流通協議会」(電流協)によると、昨年は全国の272自治体がサービスを実施。全国に約3300ある公…

公立図書館「一度は閉館」97% コロナ対応を全国調査〈共同通信(2022年3月5日)〉

国立国会図書館が全国の公立図書館による新型コロナウイルスへの対応を調査し、回答した図書館のうち97....

「調査報道大賞」第2回候補作の募集開始 報道実務家フォーラム、スローニュースが主催〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2022年3月5日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2022年3月5日 12時00分)第2回候補作の募集開始 報道実務家フォーラム、スローニュースが主催

文筆家にして編集者・吉川浩満インタビュー 情報収集術から人文書の潮流まで語り尽くす〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年3月4日)〉

文筆家として、編集者として、八面六臂の活躍を見せる吉川浩満氏。昨年にはロングセラーとなった『理不尽な進化』の増補新版(ちくま文庫)も発売された。しかし編集者としてのキャリアには紆余曲折があったそうで……。今回は、そんな吉川氏に、企画の立て方や情報収集の仕方について伺った。(中垣内麻衣子) 文学青年…

「1億総メディア」時代にデータインテリジェンスで“報道”を変える。JX通信社が作るニュースの未来〈FNNプライムオンライン(2022年3月4日)〉

誰もがスマホやSNSのアカウントを持ち、“1億総メディア時代”と呼ばれる現代。JX通信社は「記者ゼロ人の通信社」として、ビッグデータやUGC(※)を利用した新たな報道のあり方をtoB(対企業)、toC(対一般消費者)の両面から模索しています。そんなJX通信社の代表取締役社長・米重克洋さん(@kyoneshige)にフリーアナウンサーの徳田葵さんが同社の事業内容や目指すもの、これからのニュースのあり方などについて伺いました。※U...

文芸春秋などに賠償命令 大川隆法氏長男書籍で名誉毀損―東京地裁〈時事ドットコム(2022年3月4日)〉

宗教法人「幸福の科学」総裁の大川隆法氏の長男が文芸春秋から出版した書籍の内容で名誉を傷つけられたとして、同法人が5500万円の損害賠償や出版差し止めなどを求めた訴訟の判決が4日、東京地裁であった。武藤貴明裁判長は、一部記述が名誉毀損(きそん)に当たると判断し、長男と文芸春秋に121万円の支払いを命じた。出版差し止めは退けた。

“社員1人”の弱小出版社が『ハリポタ』国内版権を獲得できた理由 情熱の根源は「亡き夫が夢描いたベストセラー」〈ORICON NEWS(2022年3月4日)〉

舞台版「呪いの子」のキャストが話題となるなど、再び注目を集める『ハリー・ポッター』。そんな同シリーズを1999年に日本で翻訳、出版を手掛けたのが静山社の松岡佑子社長だ。驚くことに、版権交渉に名乗りを上げた当初、静山社の“社員”は松岡社長のみだったという。現在もスイスで翻訳作業にどっぷり浸かっているという彼女に、瞬く間に日本で巻き起こった『ハリポタ』ブームを生んだ執念、そして現在も色褪せない同シリーズ...

世界

英BBCがロシアで取材活動停止 情報統制懸念、CNNも〈日本経済新聞(2022年3月5日)〉

【ロンドン=中島裕介】英BBCは4日、ロシアでの全ての記者の取材活動を一時的に停止したと明らかにした。ロシア議会で同日、情報の戦時統制強化のために、同国の軍事行動に関して虚偽の情報を広げた場合に刑事罰を科す改正法案を可決。プーチン大統領が署名し成立し、一両日中にも施行される見通しとなったことに対応した。法律は外国人も対象で最大15年の懲役や禁錮などの刑を科す可能性もあり、BBCは記者の安全の確

イベント

プラットフォームサービスに関する研究会(第33回)〈総務省(オンライン)/3月7日〉

文化審議会第1期文化経済部会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月7日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉

3月7日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”」を開催いたします。紙媒体の衰退が進み、雑誌ブランドのあり方が問われる今、雑誌のWebメディアが注目を集めています。業界内でも複数の媒体がデジタルシフトによって新たな一歩を踏み出しています。 本セミナーでは東洋経済新報社 編集局 東洋経済オンライン編集長 吉川明日香様をお招...

MarkeZine Day 2022 Spring(9-C-4)太田祐一「なぜデータ規制なのか?本質的な課題から考える対応策」〈翔泳社 MarkeZine編集部/3月9日〉

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

公開シンポジウム「『文学』×テクノロジーの挑戦~宝箱〈江戸川乱歩〉をひらく~」〈立教大学文学部人文研究センター(オンライン)/3月11日〉

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉

朝日広告社と講談社がタッグを組み、企業や自治体のコミュニケーションを加速させるビジネスユニット「C-biZ」。昨年は、二社共催でSDGsをテーマにオンラインセミナーを開催し、企業のSDGsの現在地と課題、それに対しての解決ソリューションを紹介しました。第2回となる今回は、昨今さまざまなプロモーションで活用する機会が増えている「マンガIP」について、いつ、どのように活用して課題解決を図ればよいのか、そしてマン...

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

【イベント】デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

【イベント】星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /