
《この記事は約 12 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
ネット利用者情報保護へ罰則導入 法改正案を閣議決定〈共同通信(2022年3月4日)〉
図書館の民間委託は是か非か、本当にサービスは向上するのか?〈幻冬舎ゴールドオンライン(2022年3月4日)〉
pixivにて「booklistaSTUDIOマンガネーム大賞」の作品募集を本日から開始 大賞受賞作品は賞金のほか、タテ読みコミックの原作として連載化〈ブックリスタのプレスリリース(2022年3月4日)〉
「知的財産推進計画2022」の策定に向けた意見募集〈e-Govパブリック・コメント(2022年3月4日)〉
「知的財産推進計画2022」の策定に向けた意見募集(PDF/210KB)について。〈知的財産戦略本部(2022年3月4日)〉
日本独自の「コンビニ決済」。決済大手Stripeが積極対応した理由〈Impress Watch(2022年3月3日)〉
千冊超の洋書読み放題「Oxford Reading Club」個人サービス開始〈リセマム(2022年3月3日)〉
KADOKAWA、増収増益〈日本経済新聞(2022年3月3日)〉
児童書市場拡大で健闘、小学館が迎える100周年〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

児童書市場拡大で健闘、小学館が迎える100周年(創) - Yahoo!ニュース
コロナ禍で児童書の売れ行きが伸びたというのは2020年から言われていることだが、児童書の扱いが大きい小学館の場合、その影響は少なくないという。「『小学館の図鑑NEO』シリーズは、以前は年間50万
news.yahoo.co.jp
『鬼滅の刃』『呪術廻戦』―集英社ジャンプブランドの強さ〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

『鬼滅の刃』『呪術廻戦』―集英社ジャンプブランドの強さ(創) - Yahoo!ニュース
集英社といえばこの何年かの大きな話題は、『鬼滅の刃』の大ヒットだろう。ちょうど昨年、この特集で話を聞いた頃は、2020年10月に劇場アニメが大ヒットして原作が飛ぶように売れていた時期だった。集英社
news.yahoo.co.jp
コミック好調!“巨艦”講談社の現状と行方〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

コミック好調!“巨艦”講談社の現状と行方(創) - Yahoo!ニュース
講談社のコミック部門にとって2021年は熱い年だった。前半は12年間続いた『進撃の巨人』の連載終了、そして後半は『東京卍リベンジャーズ』の降ってわいたような大ヒットと、波乱の日々が続いた。販売局第
news.yahoo.co.jp
光文社「女性誌王国」の組織再編と事業の変容〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

光文社「女性誌王国」の組織再編と事業の変容(創) - Yahoo!ニュース
40代向け雑誌『STORY』のちょっとした試みが話題になっている。2021年12月号に付けた付録が予想を超える反響を得たというのだ。付録とは20代向け雑誌だった『JJ』の復刻とうたった冊子だが、表
news.yahoo.co.jp
『文藝春秋』創刊100年と文藝春秋の様々な取り組み〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

『文藝春秋』創刊100年と文藝春秋の様々な取り組み(創) - Yahoo!ニュース
新谷学『週刊文春』編集局長が2021年7月、月刊『文藝春秋』の編集局長兼編集長に就任した。文藝春秋という出版社が2022年に創業100周年を迎え、『文藝春秋』が創刊100周年を迎えるというタイミン
news.yahoo.co.jp
新書好調!新潮社が進める組織再編と構造改革 長岡義幸〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

新書好調!新潮社が進める組織再編と構造改革 長岡義幸(創) - Yahoo!ニュース
読売新聞(2021年10月15日付)に興味深い記事があった。新潮社の社長室を大掃除したところ、森鴎外や夏目漱石ら明治・大正期の文豪や評論家の直筆原稿など貴重な資料が見つかったという。 広報担当の
news.yahoo.co.jp
マガジンハウスが新たに始める新書とコミック〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

マガジンハウスが新たに始める新書とコミック(創) - Yahoo!ニュース
マガジンハウスの週刊誌『アンアン』が絶好調だ。同社は9月末決算だが、その年度で完売して重版をかけた号が4冊もあったという。いずれもジャニーズ事務所のタレントが表紙を飾った特集号だ。◎2月3日発売
news.yahoo.co.jp
「新聞withデジタル」読売新聞の取り組み〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

「新聞withデジタル」読売新聞の取り組み(創) - Yahoo!ニュース
読売新聞が朝刊一面で「日本画巨匠の偽版画 大阪の画商販売」とスクープしたのは昨年2月8日のことだった。社会面でも「金に困り制作」と関係者の証言を大きく報じていた。東山魁夷ら巨匠の偽版画が出回ってい
news.yahoo.co.jp
統合編集体制掲げる朝日新聞社の紙とデジタル〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

統合編集体制掲げる朝日新聞社の紙とデジタル(創) - Yahoo!ニュース
朝日新聞の今年の新年連載企画は「未来のデザイン」。朝日新聞が今の時代をどう捉えているかを反映したこの企画について、坂尻信義・ゼネラルエディター(GE)兼東京本社編集局長に聞いた。「一言で言うと、
news.yahoo.co.jp
創刊150年の毎日新聞が掲げる「第2の創業」〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

創刊150年の毎日新聞が掲げる「第2の創業」(創) - Yahoo!ニュース
毎日新聞は日本で最も歴史が長い日刊紙であり、今年2月21日に創刊150年を迎える。その節目を迎えて同社は今年を「第2の創業」と捉え、「総合メディア企業」への脱皮をめざすという方針を打ち出した。専門
news.yahoo.co.jp
日本経済新聞社の大規模な組織再編の狙い〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

日本経済新聞社の大規模な組織再編の狙い(創) - Yahoo!ニュース
紙とデジタルの統合編集を行うために新聞各社はこの何年か、様々な組織再編を行っている。その中でも先駆的なのは日本経済新聞社かもしれない。夜間はニューヨークで電子版の編集を行うというシステムの導入など
news.yahoo.co.jp
産経新聞の「正論路線」と「産経ジャーナリズム」〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

産経新聞の「正論路線」と「産経ジャーナリズム」(創) - Yahoo!ニュース
産経新聞は1月から「主権回復」という通年企画をスタートさせた。まず五嶋清上席執行役員東京編集局長にその企画と、今後の紙面方針を伺った。「『主権回復』という通年企画は、サンフランシスコ講和条約、日
news.yahoo.co.jp
「権力監視」と「地域密着」 そして東京新聞の新たな挑戦〈(創) – Yahoo!ニュース(2022年3月3日)〉

「権力監視」と「地域密着」 そして東京新聞の新たな挑戦(創) - Yahoo!ニュース
東京新聞は、名古屋に本社のある中日新聞社が首都圏で発行している新聞だ。中日新聞はいわゆるブロック紙だが、中部地方では圧倒的なシェアを誇るほか、首都圏以外に北陸にも拠点を持ち、北陸中日新聞を発行して
news.yahoo.co.jp
世界
ICANN、インターネットからのロシア締め出しを求めたウクライナの要請を拒否〈CNET Japan(2022年3月4日)〉
米グーグル、ロシアで広告販売停止〈ロイター(2022年3月4日)〉

米グーグル、ロシアで広告販売停止 | ロイター
[3日 ロイター] - 米アルファベット傘下グーグルは3日、ロシアでオンライン広告の販売を停止したと...
nordot.app
記事の使用料めぐり、グーグルが支払いに合意 フランスの新聞協会と〈朝日新聞デジタル(2022年3月3日)〉
Amazon is shutting down all of their physical bookstores〈Good e-Reader(2022年3月3日)〉
イベント
第8回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐〈まんが王国・土佐(オンライン)/3月5日〉
プラットフォームサービスに関する研究会(第33回)〈総務省(オンライン)/3月7日〉
文化審議会第1期文化経済部会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月7日〉
池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉
DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉
MarkeZine Day 2022 Spring(9-C-4)太田祐一「なぜデータ規制なのか?本質的な課題から考える対応策」〈翔泳社 MarkeZine編集部/3月9日〉
クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉
文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉
公開シンポジウム「『文学』×テクノロジーの挑戦~宝箱〈江戸川乱歩〉をひらく~」〈立教大学文学部人文研究センター(オンライン)/3月11日〉
海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉
DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉
C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉
日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉
【イベント】デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉
ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉
ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉
連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉
2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉
【イベント】星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。