日刊出版ニュースまとめ 2022.02.25

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2021年の日本の広告費約6.8兆円 ネットが初のマス超え〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年2月24日)〉

2021年 日本の広告費 – News(ニュース)〈電通ウェブサイト(2022年2月24日)〉

株式会社電通(本社:東京都港区、社長:榑谷 典洋)は本日、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2021年 日本の広告費」を発表した。2021年(1~12月)日本の総広告費は、2020年から続く新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大の影響が下半期にかけて緩和したことに加え、社会のデジタル化が進む中、好調なインターネット広告費の成長に支えられ、通年で二桁増の6兆7,998億円(前年比110.4%)となっ...

「電子書籍サービス(WEB・APP)のカオスマップ 2022」が公開〈Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ)(2022年2月24日)〉

株式会社ロビンソン・クルーソーは、現在数多くのサービスが混在する電子書籍サービスを利用者が分かりやすく整理できるよう、電子書籍業界のカオスマップを作成し、2022年版として公開したと発表した。

国内刊行出版物の書誌情報(直近年1年分)のオープンデータセットを更新しました〈国立国会図書館-National Diet Library(2022年2月24日)〉

国立国会図書館が提供する書誌情報や識別子のオープンデータセットを掲載しています。

メディアドゥ、視覚障害者向け電子図書館システム 「アクセシブルライブラリー」を開発/実用化目指し実証実験を完了〈株式会社メディアドゥ(2022年2月24日)〉

株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、独自の電子書籍ファイル自動読み上げ技術を活用した視覚障害者向け電子図書館システム「アクセシブル

TapNovel、掲載作品の動画共有サービスでの利用に関するガイドラインを制定〈株式会社TypeBeeGroupのプレスリリース(2022年2月24日)〉

株式会社TypeBeeGroupのプレスリリース(2022年2月24日 11時)。株式会社TypeBeeGroupは2022年2月24日(木)、ゲーム小説サービス『TapNovel』に掲載する作品の動画共有サービスでの利用に関するガイドラインを制定いたしました。

デジタル教科書の実証進む 個の学び充実 吉田町立住吉小〈あなたの静岡新聞(2022年2月23日)〉

国のギガスクール構想による1人1台端末整備を機に、小中学校で学習者用デジタル教科書の導入検討が進む。2021年度は、文部科学省の実証事業に県内公私立の小中と特別…

ネットで生き抜くために 新聞社が超えるべき二律背反 – 森健〈論座 – 朝日新聞社の言論サイト(2022年2月22日)〉

 昨秋、ある大学の学生に「紙の新聞」を読んでいるかを尋ねた。手を挙げた学生は40人中7人。やや多いとも感じたし、中には数紙購読しているという学生もいた。ただし、彼らの所属はジャーナリズム学科。報道に関

世界

スマートニュース、米国事業の成算 現地幹部人材が支え〈日本経済新聞(2022年2月24日)〉

消費者向けのネットサービスを世界市場で大きくする「Born Global(ボーン・グローバル)」を実現するには――。この問いに米国で答えを出そうと取り組むスタートアップが情報アプリのスマートニュース(東京・渋谷)だ。創業から2年で進出し、外国籍の幹部も招いて投資を強化する。広告主体の収益モデルで、個人情報を扱うSNS(交流サイト)などへの視線は厳しさを増しているが、どのような成算があるのか。

韓国文学ブーム引っ張る「女性作家たち」の凄み | 「韓国フェミニズム」知られざるその後〈東洋経済オンライン(2022年2月23日)〉

当今の日本における韓国文学ブームは瞠目すべき様相を呈している。韓国関連コンテンツ専門出版社クオン(CUON)をはじめ、さまざまな出版社が韓国文学の翻訳書を陸続と刊行し、多くの読者を獲得している。大型書店…

韓国出版プロデューサーが語る日本漫画の近未来 「作品性とスマホ向け 二極化する」〈ENCOUNT(2022年2月23日)〉

Netflixで昨年配信され全世界ランキング1位を一時期達成した韓国ドラマ「地獄が呼んでいる」。注目を集めたこのドラマの原作コミック「地獄」日本語翻訳版(1巻、2巻各1650円)が発売されている。同コミックは大ヒットゾンビ映画「新感染 ファイナル・エクスプレス」を手掛けたヨン・サンホ監督と「錐(きり)」などの作品がある人気漫画家チェ・ギュソク氏の共同作品だ。ある日突然、神からの“告知”を受けた人々が地獄からの使...

イベント

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/2月28日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の開催いたしますので,お知らせします。

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第10回)「ブロックチェーンやNFTの活用について」「DX時代に対応したコンテンツの権利保護、適切な対価還元方策について」など〈文化庁(オンライン)/3月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /