日刊出版ニュースまとめ 2022.02.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「TechCrunch Japan、Engadget日本版が閉鎖へ」「鬼滅の刃アニメ関連で分断煽りのマッチポンプ報道」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #510(2022年2月13日~19日)〈HON.jp News Blog(2022年2月21日)〉

 2022年2月13日~19日は「TechCrunch Japan、Engadget日本版が閉鎖へ」「鬼滅の刃アニメ関連で分断煽りのマッチポンプ報道」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治NHK改革の「進展を」 有識者会議に新聞協会が意見〈共同通信(2022年2月16日)〉https://nordot.app/866581764048060416?c=4913757307...

【マンガ業界Newsまとめ】 人の業をデータ化-FANZAレポート、2021年ピッコマ取引額約700億円 など|2/20-040〈菊池健|note(2022年2月20日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。「いいね」「SNSでのご紹介」大変ありがたいです! ――― FANZAブックスレポート2022 https://book.dmm.co.jp/feature/report/index.html より *:本項はいずれも成人向けコンテンツです。 2018年に、動画も含めたFANZAや、FANZA同人についてレポートをしていた同サービスですが、今回は商業アダルトマンガを中心としたFANZAブックスのアワードとレポートを公開し...

国内

講談社、前期の純利益43%増 電子・版権収入伸長〈日本経済新聞(2022年2月21日)〉

講談社は21日、2021年11月期の単独決算を発表した。純利益は前の期比43%増の155億円だった。漫画作品の電子書籍のほか、利益率が高いIP(知的財産)展開を含む版権ビジネスが漫画中心に伸びた。紙に依存しない電子書籍・版権ビジネスが収益の柱となっており、事業構造の変革が功を奏している。売上高は18%増の1707億円だった。内訳をみると、雑誌や書籍などの紙の出版物である「製品」は4%増の662

「映画秘宝」再び休刊 理由は「営業上の経営判断」〈共同通信(2022年2月21日)〉

双葉社は21日、月刊誌「映画秘宝」を、3月19日発売予定の5月号で休刊すると発表した。「営業上の経営...

富士山マガジンサービス通期決算、増収増益〈新文化(2022年2月21日)〉

「チ。」など9作品がマンガ大賞候補に 手塚治虫文化賞〈朝日新聞デジタル(2022年2月21日)〉

 マンガ文化の発展、向上に大きな役割を果たした手塚治虫の業績を記念する第26回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の「マンガ大賞」の候補9作が決まった。昨年刊行・発表された作品が対象。社外選考委員の投票に…

「サブスク」わかりにくさ解消へ国が本腰 公表されたガイドライン、実効性は?〈弁護士ドットコム(2022年2月21日)〉

音楽配信や動画配信サービスなどを定額料金で使い放題となるサービス「サブスクリプション(サブスク)」をめぐる契約トラブルを防ぐため、消費者庁が2月9日、2021年に成立した改正特定商取引法を踏まえ、「通信...

国立国会図書館、JAPAN/MARC全件データの提供を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月21日)〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第5回)〈文化庁(2022年2月21日)〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第5回)議事次第および配布資料等を掲載しています。

プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)配布資料〈総務省(2022年2月21日)〉

PRESIDENT Onlineの記事に関して〈株式会社メディアドゥ(2022年2月21日)〉

このたび、PRESIDENT Online 2月16日の「平均勤続年数ランキング 2021版」の記事において、調査対象3,694社のうち当社の平均勤続年数が「1.3年」という発表がなされております。 記事元:https:

Webtoon・縦スクロール漫画のスタジオ型制作工程の内容【ソラジマ】〈マンナビ(2022年2月21日)〉

大人気マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」が、常設の漫画賞を初めて設立! これを記念して、遠藤達哉氏、松本直也氏ら人気連載作家による新人作家への直筆激励メッセージも公開!〈株式会社集英社のプレスリリース(2022年2月21日)〉

株式会社集英社のプレスリリース(2022年2月21日 17時00分)大人気マンガ誌アプリが、常設の漫画賞を初めて設立! これを記念して、遠藤達哉氏、松本直也氏ら人気連載作家による新人作家への直筆激励メッセージも公開!

AI 文章生成サービスを使った日本初の文学賞を開催「AI のべりすと文学賞」〈株式会社デジタルメディア研究所のプレスリリース(2022年2月21日)〉

株式会社デジタルメディア研究所のプレスリリース(2022年2月21日 09時00分)AI 文章生成サービスを使った日本初の文学賞を開催

『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』が、大人の「学び直し」に最適な理由 | ビジネスを強くする教養〈ダイヤモンド・オンライン(2022年2月20日)〉

2021年に2種類の世界史全集が登場した。一つは『岩波講座 世界歴史』全24巻(岩波書店)で、10月から毎月1巻のペースで発売されている。完結はだいぶ先だ。もう一つは『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』全20巻で、すでに全巻発売され、店頭に並んでいる。読者対象は小学生から高校生だそうだが、大人が読んでも抜群におもしろい。すっかりはまってしまい、全巻を一気に読んでしまった。

「メフィスト」小泉直子編集長が語る、定額会員制の読書クラブへの挑戦 「クローズドなサークルを作りたいわけではない」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年2月20日)〉

講談社の「メフィスト」は、ミステリーをはじめとするエンタテインメント小説を扱う雑誌として1996年に創刊された。同誌の編集者が直接選ぶメフィスト賞は、1996年受賞の森博嗣を第1回として、西尾維新、辻村深月など、多くの才能を見出してきた。紙の雑誌だった「メフィスト」は2016年に電子版へ完全移行したが…

連合がフリーランス支援の課題解決サイト「曖昧な雇用で働く就業者を守りたい」〈弁護士ドットコム(2022年2月20日)〉

日本労働組合総連合会(以下、連合)は2021年10月、フリーランスなどの「曖昧な雇用」で働く人のための課題解決サイト「Wor-Q(以下、ワーク)」の本格運用を開始した。現在、フリーランスのための様々な団体が...

【記者発】新聞で漫画の記事を書く理由 文化部・本間英士〈イザ!(2022年2月19日)〉

 先日、1990年代が舞台の漫画「古(いにしえ)オタクの恋わずらい」(ニコ・ニコルソン著)を読み、懐かしい気持ちになった。当時、多くの若者にとって「オタク趣味…

日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(共催)開催報告《大学における電子教科書を考える その1》「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会(2022年2月14日)〉

《大学における電子教科書を考える その1》 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学

世界

NFTマーケットプレイスOpenSeaで複数の盗難 フィッシング攻撃で被害額は2億円相当〈ITmedia NEWS(2022年2月21日)〉

世界最大規模のNFTマーケットプレイスである米OpenSeaで、フィッシングによる窃盗が発生。32人のユーザーがNFTを盗まれた。CTOが手口を説明し、外部での標的型攻撃によるものではあるが、被害者を支援するとツイートした。

「疑惑動画」のからくりをネットユーザーが暴く、解明のカギになったのは?〈新聞紙学的(2022年2月21日)〉

「疑惑動画」のからくりを暴いたのは、ウクライナのネットユーザーだった。その解明のカギとなったのは――。    …

EU、中国をWTOに提訴–通信技術の知財保護めぐり〈CNET Japan(2022年2月21日)〉

欧州連合(EU)は、企業の通信技術関連特許を保護するため、中国を世界貿易機関(WTO)に提訴すると発表した。

Metaに新たな内部告発–誤情報への取り組みで虚偽の説明か〈CNET Japan(2022年2月21日)〉

Meta(旧Facebook)が気候変動やコロナ誤情報への取り組みについて事実と異なる説明をしていたとする、新たな内部告発が明らかになった。

デジタル通貨の海外事情–「PayPal」から「リブラ」「デジタル人民元」などを解説〈CNET Japan(2022年2月21日)〉

デジタル通貨の概要を解説した前回に続き、今回は海外のデジタル通貨の取り組みを紹介したい。

KADOKAWA、漫画・ラノベが海外事業けん引〈日本経済新聞(2022年2月20日)〉

KADOKAWAが、海外展開を成長の軸とした事業構築を着々と進めている。本業である出版事業の内訳を見ると、海外売上高は2021年4~12月で100億円を突破した。けん引役となっているのが漫画やライトノベルだ。若者にも人気が高いサブカルチャーによる世界需要の取り込みが功を奏している。KADOKAWAの21年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比3%増の1576億円だった。純利益は6%増の9

【北米漫画市場まとめ】劇場版「リョーマ!」が北米上映へ、Seven Seasが『ヨコハマ買い出し紀行』の英語版出版、感想の伝え方の難しさ〈libro|note(2022年2月20日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 Eleven Arts、劇場版「リョーマ! The Prince of Tennis 新生劇場版テニスの王子様」の北米上映権を獲得 Eleven Arts Acquires Ryoma! The Prince of Tennis 3DCG FilmFilm opened in Japan on September 3 // Eleven Arts announcedwww.animenewsnetwork.com

Indie Publishers Start to Look Past the Pandemic〈Publishers Weekly(2022年2月18日)〉

イベント

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

「第107回研究会・著作権法改正の動向について2022」〈アート・ドキュメンテーション学会(オンライン)/2月23日〉

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/2月28日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の開催いたしますので,お知らせします。

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /