日刊出版ニュースまとめ 2022.11.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「Kindle Vella開始1年強で1000万ドル分配」「イーロン・マスク氏に買収されたTwitter社の今後」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #545(2022年10月30日~11月5日)〈HON.jp News Blog(2022年11月7日)〉

 2022年10月30日~11月5日は「Kindle Vella開始1年強で1000万ドル分配」「イーロン・マスク氏に買収されたTwitter社の今後」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治米連邦地裁、出版大手2社の合併計画に差し止め命令〈ロイター(2022年11月1日)〉https://jp.reuters.com/article/simon-schuster-m-a...

Twitter買収によるメディアへの影響 Publidia #86〈Publidia(2022年11月6日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】 ウェブトゥーンカオスマップ更新!立上ラッシュから作品展開フェーズへ など|11/6-076〈菊池健|note(2022年11月6日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― ウェブトゥーン業界カオスマップ2022年10月更新 コミチ社によるウェブトゥーン業界カオスマップの10月版と言うことで更新がありました。 1月~7月の約半年間、1月当初は20社ほどだったスタジオが7月に59社と約3倍に成長するなど、今年前半はとにか...

国内

本屋さんの「本」あります〈東京新聞 TOKYO Web(2022年11月7日)〉

人々が本に出合う場所である「本屋さん」について書かれた本は多い。地域に根差す書店を紹介する本、書店員の1日を描いたコミックエッセー、1...

「メディアは実名報道へのこだわりに腰が座っていない」元記者の大学教員が苦言〈弁護士ドットコム(2022年11月7日)〉

実名報道をめぐっては議論が絶えない。多くのメディアは「実名が基本」という立場だが、社員や警察官など「身内」の不祥事は匿名が珍しくない。これに対し、事件事故の被害者の実名公表は度々物議を醸しており、...

地方書店の現状 成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年11月7日)〉

人口1万4000人の町に唯一残った本屋 書店の閉店が加速度的に進んでいる。アルメディアの調査データによれば、2000年に2万1495店あった書店数は、2020年には1万1024まで減少している。20年で1万店以上が消滅したのだから、恐るべき減少数と言うしかない。出版不況の影響も無視でき…

セブンもイオンも参入 広告新市場「リテールメディア」の衝撃〈日経クロストレンド(2022年11月7日)〉

米アマゾン・ドット・コム(以下、Amazon)や、米大手スーパーのウォルマートの広告事業が急成長している。強さの源泉は「購買データ」だ。消費と密接に結びついた購買データを基に広告プラットフォームを構築し、独自のポジションを築いた。こうした小売業者による広告事業は「リテールメディア」と呼ばれる。リテールメディアとは何者か。各社の取り組みからリテールメディアの理想と現実を伝えていく。

インボイス導入、もう一つの変革 請求デジタル化進むか〈日本経済新聞(2022年11月6日)〉

消費税額を正確に計算するための適格請求書等保存方式(インボイス)制度が2023年10月に始まるまで1年を切った。公正な徴税に必要な制度だが、手作業では請求書に税率ごとの税額を記載するといった事務負担が重い。財務省やデジタル庁は民間と連携し、デジタル化を後押しする準備を進めてきた。インボイス導入をきっかけに、請求作業全体のデジタル移行という「もう一つの変革」は進むか。インボイス制度を導入するのは

世界

iPhone 14 Pro/Maxが新型コロナで供給不足に〈PC Watch(2022年11月7日)〉

 Appleは6日(米国時間)、新型コロナウイルス感染症にともなう制限により、「iPhone 14 Pro」および「iPhone Pro Max」の生産に遅れが発生し、供給が不足する可能性があると発表した。

従業員の大量解雇の影響か? Twitterでニュースなど一部機能の更新が停止中【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年11月7日)〉

Meta、大規模な人員削減に着手か〈CNET Japan(2022年11月7日)〉

「Facebook」などを運営するMeta Platformsは間もなく、大規模な人員削減に着手し、数千人の従業員を解雇する計画だという。

Twitter、世界中で人員削減を開始〈CNET Japan(2022年11月7日)〉

Twitterの買収を完了したイーロン・マスク氏は、コスト削減のため人員削減に着手した。Twitter全社に送られた電子メールで明らかになった。

国連、Twitterの誤情報対策後退を懸念 人員削減余波〈日本経済新聞(2022年11月6日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米ツイッターが大規模な人員削減を実施した余波が続いている。国連のトゥルク人権高等弁務官は5日、同社の経営権を握ったイーロン・マスク氏に誤情報の規制などが後退することへの懸念を伝えた。バイデン米大統領も同日までに偽情報が広がることへの不安を表明し、懸念の解消が喫緊の課題になっている。トゥルク氏はマスク氏に宛てた書簡で、ツイッターが社員を半減する際に人権などを担当する部

Kindle Scribe is going to be delayed〈Good e-Reader(2022年11月6日)〉

The upcoming Amazon Kindle Scribe e-note and e-Reader is going to be delayed. Many people who placed pre-orders in some countries are seeing the delivery date change from November 30th to sometime in late December. This is occurring because the Chinese government shut down the Foxconn factory, where Kindles are made. The plant, operated by the Taiwanese-based manufacturing giant with facilities...

「拡大を急ぎすぎた」Twitter創業者、社員半減を謝罪〈日本経済新聞(2022年11月6日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米ツイッターの共同創業者の一人で2021年11月まで最高経営責任者(CEO)を務めたジャック・ドーシー氏は5日、同社の大規模な人員削減について、ツイッターを通じて社員に「企業規模の拡大を急ぎすぎた。皆がこのような状況になった責任は自分にあり、おわびする」と謝罪した。ツイッターは米起業家のイーロン・マスク氏が総額440億ドル(約6兆5000億円)の買収手続きを10月2

イベント

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

仲俣 暁生×鹿島 茂「鹿島 茂 『神田神保町書肆街考』(筑摩書房)を読む」〈ALL REVIEWS(オンライン)/11月9日〉

2022/11/09 (水) 20:00 - 21:30 仲俣 暁生×鹿島 茂、鹿島 茂 『神田神保町書肆街考』(筑摩書房)を読む書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REV

福井健策氏「90分で知る: 最近の著作権法改正や著作権を巡るトピックについて」〈図書館総合展・サンメディア(オンライン)/11月11日〉

「図書館が考える学習支援ツールのこれから ~『ジャパンナレッジSchool』ができること~」〈図書館総合展・ネットアドバンス/紀伊國屋書店(オンライン)/11月12日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

「電子図書館サミットin九州」〈図書館総合展・TRC九州支社(オンライン)/11月18日〉

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」〈図書館総合展・日本出版学会出版教育研究部会(オンライン)/11月18日〉

大原ケイ氏: 海外出版動向2022〈日本電子出版協会(オンライン)/11月18日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

「『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月21日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

「学術コミニュケーションの動向2022」〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月22日〉

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る