日刊出版ニュースまとめ 2022.02.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「netgeek」集団訴訟、名誉毀損一部認める 運営会社と代表者に121万円賠償命令〈弁護士ドットコム(2022年2月15日)〉

ニュースサイト「netgeek」の記事によって名誉を傷つけられたとして、ブロガーの永江一石さんや武蔵大学社会学部の千田有紀教授ら5人が運営会社「innovator'sbase」(東京都渋谷区)とその代表者に計1650万円(1...

海外発の「縦読み漫画」が流行中!“待てば¥0”のシステムを生んだ漫画アプリ「ピッコマ」の戦略とは?〈ウォーカープラス(2022年2月15日)〉

今では誰もがスマホやタブレットを持つようになり、いろんなものがスマホ仕様になっていくなか、著しい変化を遂げているのが「漫…

エンタメに新潮流 Webtoon、“時給”ライバー、ながら音声SNS〈日経クロストレンド(2022年2月15日)〉

時給で稼ぐライバーの台頭、Z世代で急速に普及する音声SNS、日本流メタバース……。新ビジネスの種を探るためにベンチャーキャピタル(VC)を訪ねる連載の第6回は、ZホールディングスのCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)として、グローバルにスタートアップ支援をする、Z Venture Capital(ZVC)。社長の堀新一郎氏にB2Cビジネスの注目トレンドを聞いた。

改正著作権法で漫画、プログラムも対象に 「海賊版サイト」対策の今〈日経ビジネス電子版(2022年2月15日)〉

漫画村で社会問題化した海賊版サイト対策。出版社の垣根を超えた訴訟など対策は行うが、違法業者とのいたちごっこは終わらない。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。

報道資料「AIを用いたクラウドサービスに関するガイドブック」の公表〈総務省(2022年2月15日)〉

 総務省では、令和2年度にAIを用いたクラウドサービスに関する調査研究を実施し、学識経験者、弁護士、事業者等有識者からなる検討会及びワーキンググループにおける検討を踏まえ、クラウドサービス事業者が、AIクラウドサービスの開発及び提供の際に留意すべき事項をまとめた「AIを用いたクラウドサービスに関するガイドブック」を作成しましたので、公表します。

アフィリエイト広告等に関する検討会の報告書を公表しました。〈消費者庁(2022年2月15日)〉

TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ〈Boundless株式会社(バウンドレス)(2022年2月15日)〉

「ファスト映画」新たに悪質なアップローダー1名を逮捕|お知らせ〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構CODA(2022年2月15日)〉

海外での「海賊版」お困りですか?日本コンテンツの権利者が集まるCODAは共同対策を行っています。

BOOTHスマートフォンアプリのサービス提供終了に関するお知らせ〈BOOTH(2022年2月15日)〉

BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

SlowNews、新シリーズ「調査報道+」を開始〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2022年2月15日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2022年2月15日 14時00分)SlowNews、新シリーズを開始

フランス書院の電子書籍サイト「オパールCOMICS」にてセルシスの電子書籍ビューア「CLIP STUDIO READER」が採用〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年2月15日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年2月15日 16時00分)フランス書院の電子書籍サイトにてセルシスの電子書籍ビューアが採用

【ベータ版提供開始】クリエイターの報酬トラブルの解決を目指すTooon(トゥーン)が2022年2月15日よりサービス提供開始!〈Tooon株式会社のプレスリリース(2022年2月15日)〉

Tooon株式会社のプレスリリース(2022年2月15日 09時00分) ベータ版提供開始 クリエイターの報酬トラブルの解決を目指すTooon(トゥーン)が2022年2月15日よりサービス提供開始!

Re: 空想のNFTと現実のNFT〈Software Transactional Memo(2022年2月14日)〉

前回の記事に長文で反論が付いていたので興味深く拝読した。 sasakill.substack.com 書いた人はSmartnews社のVice Presidentのようで、予想外のところまで記事がリーチしたのは少し驚いている。 メタバースはNFTの使い途の一部でしかなく、Web3によって完璧な非中央集権的な社会が実現するなんてこともない。 僕の記事では「メタバースにNFTは不要」と言ったのに「NFTにメタバースは不要」というような受け取られ方をしているあ...

世界

フランスで先行出版中の漫画「Lost Children」はどのようにして生まれたのか〈マンナビ(2022年2月15日)〉

未来に向けてのデジタル・プリザベーションとメディア・コンサベーション ――ベン・フィノラディンが設立したニューヨークの「Small Data Industries」(後編)〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月15日)〉

「Small Data Industries」創設者のベン・フィノラディンに、同社の取り組みおよびデジタル・プリザベーションとメディア・コンサベーションについて聞く本コラム。設立までの経緯やプロジェクト事例が示された前編に続き、後編では現在取り組んでいるプロジェクト、アート界における問題点と課題、今後の計画などについて伝える。en:GRiD Systems Corporationが製造した「G...

未来に向けてのデジタル・プリザベーションとメディア・コンサベーション ――ベン・フィノラディンが設立したニューヨークの「Small Data Industries」(前編)〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月15日)〉

デジタル資料の長期保存や保護を表す「デジタル・プリザベーション」、そしてメディアや映像を用いた芸術作品の保存を指す「メディア・コンサベーション」。これらを軸に、アートのアーカイブに関するコンサルティングやサービスを提供する「Small Data Industries」をニューヨークに設立したベン・フィノラディンに創設の経緯やプロジェクト事例を聞いた。ベン・フィノラディン(Ben Fino-Ra...

「SNS企業はコンテンツを自ら取り締まるべき」との意見が多数–米調査〈CNET Japan(2022年2月15日)〉

ソーシャルメディアの問題投稿には、運営企業が自ら対策を講じるべきだと過半数の米国人が考えていることが調査結果で明らかになった。

グーグル、ローカルニュースの掲載を拡充するアップデート・・・ローカルメディア支援を強調〈Media Innovation(2022年2月15日)〉

米国情報標準化機構(NISO)、電子書籍の販売・出版・発見・配信・保存のサプライチェーンにおけるメタデータに関する推奨指針を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月14日)〉

イベント

本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉

情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

「表現の自由を守る会フォーラム」〈表現の自由を守る会(オンライン)/2月20日〉

下記の通り、オンラインにて表現の自由を守る会フォーラムを開催いたします。【日時】2022年2月20日(日)16:00 〜18:00【視聴方法】 ・Zoom ※前日(2/19)にメールにてZoomのURLをお送りいたします。【登壇者】 ・山田太郎(参議院議員、表現の自由を守る会会長) ・赤松健(漫画家、表現の自由を守る会最高顧問) ・井出草平(大阪大学非常勤講師、博士(人間科学))【定員】100名 ※制限人数を超えるとご参加いただけ...

プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)〈総務省(オンライン)/2月21日〉

議題(予定):(1)事業者団体ヒアリング(セーファーインターネット協会、ソーシャルメディア利用環境整備機構) (2)政府における取組状況 (3)インターネット上の違法・有害情報を巡るEUの最新動向について

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /