日刊出版ニュースまとめ 2022.02.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「著作権データベース一元化や拡大集中許諾制度導入へ」「Googleの子ども向け無料リテラシー教育プログラム」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #509(2022年2月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2022年2月14日)〉

 2022年2月6日~12日は「著作権データベース一元化や拡大集中許諾制度導入へ」「Googleの子ども向け無料リテラシー教育プログラム」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治著作権データベース一元化 文化庁「メタバース」に照準〈日本経済新聞(2022年2月7日)〉https://www.nikkei.com/article/DGX...

国内

新連載「転載はバカボン」開始、海賊版サイトを作ってしまったバカボンパパやいかに〈マイナビニュース(2022年2月14日)〉

マンガの海賊版サイト撲滅を目指す「STOP! 海賊版」の新たなキャンペーン「転載はバカボン」が、本日2月14日にスタートした。

インターネット白書ARCHIVESで2021年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2022』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2022年2月14日)〉

 インターネット白書編集委員会は2月14日、1年前に発行した『インターネット白書2021 ポストコロナのDX戦略』を、ウェブサイト「インターネット白書ARCHIVES」で全文無料公開した。2月7日に『インターネット白書2022 デジタルツイン実現への道』を発行したことに合わせた動き。 「インターネット白書ARCHIVES」は、インターネット黎明期の1996年から年鑑として発行し続けている『インターネット白書』のPDF版を、だれでも無料...

トレースはもはや「つみ」状態なのか 引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年2月14日)〉

うんざりするほど「トレパク」という言葉を目にするようになった。この喪代の本質を探ってみると浮かび上がってくるものがある。

大阪ガス×トーハン 本との出会い創出アプリ「taknal」 共同フェア 関西15書店で開催〈文化通信デジタル(2022年2月14日)〉

 トーハンは、登録ユーザー同士が推薦本の情報を交換するアプリ「taknal」と連携した「本との新しい出会い方フェア~taknalで偶然出会った本~」を関西の同社取引15書店で開催(すでに終了)。来店客…続き

日本マンガ学会第21回大会(2022年)研究発表エントリーについて(4/1締切)〈日本マンガ学会(2022年2月14日)〉

アイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って日刊工業新聞社がマイクロコンテンツ配信サービス「TREK!」を構築〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年2月14日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2022年2月14日 12時10分)アイドックのを使って日刊工業新聞社がマイクロコンテンツ配信サービスを構築

双子のライオン堂(東京) 100年残したい選書を並べ、赤坂の地で考える「100年続く本と本屋」〈好書好日(2022年2月13日)〉

痛いばかりの赤坂を、私はなるべく避けていた。だから双子のライオン堂に行くのも、若干の勇気がいった。

”本棚オーナー制”を採用 話題の民間図書館 オススメの本を通じ新たな出会い生まれる【新潟・燕市】〈FNNプライムオンライン(2022年2月11日)〉

子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願:請願の要旨〈参議院(2022年1月20日)〉

世界

米国議会図書館(LC)、著作権に関する記録書500件をデジタル化し公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月14日)〉

フランス・ボルドー大学ら、オープンアクセス(OA)ジャーナル出版プラットフォームの共同構築を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月14日)〉

ブライアン・イーノ「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」 | 彼が懸念する「オートマティシズム」とは〈クーリエ・ジャポン(2022年2月14日)〉

米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知〈Publickey(2022年2月14日)〉

米国防総省は「Software Development and Open Source Software 」(ソフトウェアの開発とオープンソース)と題する同省CIO John B. Sherman氏の1月24日付けの書面を公開し、プロプライ...

グーグル、企業向けSNS「Currents」を段階的廃止へ–「Spaces」に移行〈CNET Japan(2022年2月14日)〉

グーグルは、企業向けSNS「Currents」を段階的に廃止し、「Spaces」に移行すると発表した。

ソーシャルメディアには、「伝統的なメディア」からも学ぶべきことがある〈WIRED.jp(2022年2月14日)〉

ソーシャルメディアの倫理観や社会的責任が問われている。これは政府の規制で解決できる話ではなく、ソーシャルメディア各社は伝統的なメディアから学び、活動の拠り所となる規範や倫理規定が何かを考え、自らに課さなければならない。

米にGoogleアナリティクスの情報送信 仏当局「違法」〈日本経済新聞(2022年2月13日)〉

【パリ=白石透冴】フランスのデータ保護機関、情報処理・自由全国委員会(CNIL)は10日、米グーグルのサイト閲覧解析ツール「グーグルアナリティクス」について、得られた情報をフランスから米国に送るのは現状では違法だと警告する声明を発表した。オーストリア当局も1月に類似の判断を下しており、欧州のサイト管理者に影響が広がる可能性がある。グーグルアナリティクスはサイトの閲覧回数、閲覧者の属性などが分か

空想のNFTと現実のNFT – by Daisuke Sasaki〈メディアヌップ(2022年2月13日)〉

間違った主張に正しい反論をすることは世のためになることではあるけれど、間違った主張の数があまりに多いと、正しい反論もひっくるめてそのどちらにも耳を貸す余裕がなくなってくる。結果、無視するようになる。でも、その議論自体が話題になった場合は別である。そこには私たちの関心を引く何かがあり、メタ的に言及する理由になる。

【北米漫画市場まとめ】シカゴでマンガ喫茶誕生へ、業界の未来をめぐり「3大アニメ」が議論を呼ぶ、「グラフィック・ノベルは歴史のニュアンスや複雑さをつかめる」スタンフォード大の歴史家〈libro|note(2022年2月13日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 シカゴにマンガ喫茶「Cafe Nito 」誕生へ https://www.benzinga.com/pressreleases/22/02/n25438687/manga-and-anime-comes-to-life-and-cultures-fuse-in-chicagos-first-ever-manga-caf-hub 日本ではおなじみのマンガ喫茶。海外ではフランスでその存在を確認したことがありますが、北米圏...

イベント

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉

情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

【イベント】湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

【イベント】加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

【イベント】池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /