
《この記事は約 10 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
「著作権データベース一元化や拡大集中許諾制度導入へ」「Googleの子ども向け無料リテラシー教育プログラム」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #509(2022年2月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2022年2月14日)〉
国内
新連載「転載はバカボン」開始、海賊版サイトを作ってしまったバカボンパパやいかに〈マイナビニュース(2022年2月14日)〉
インターネット白書ARCHIVESで2021年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2022』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2022年2月14日)〉
トレースはもはや「つみ」状態なのか 引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年2月14日)〉
大阪ガス×トーハン 本との出会い創出アプリ「taknal」 共同フェア 関西15書店で開催〈文化通信デジタル(2022年2月14日)〉
日本マンガ学会第21回大会(2022年)研究発表エントリーについて(4/1締切)〈日本マンガ学会(2022年2月14日)〉
アイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って日刊工業新聞社がマイクロコンテンツ配信サービス「TREK!」を構築〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年2月14日)〉
双子のライオン堂(東京) 100年残したい選書を並べ、赤坂の地で考える「100年続く本と本屋」〈好書好日(2022年2月13日)〉
”本棚オーナー制”を採用 話題の民間図書館 オススメの本を通じ新たな出会い生まれる【新潟・燕市】〈FNNプライムオンライン(2022年2月11日)〉

”本棚オーナー制”を採用 話題の民間図書館 オススメの本を通じ新たな出会い生まれる【新潟・燕市】
新潟県燕市の宮町商店街に去年11月にオープンした「みんなの図書館・ぶくぶく」。【みんなの図書館ぶくぶく・白鳥みのり館長】「1つの棚を月々2千円払うと借りられる。つまり自分だけの棚がこの図書館の中にできる」実はこの図書館、本棚の一区画を月々2000円で貸し出す「一箱本棚オーナー制」を採用。その棚に並ぶのは、高校教師や育児中のお母さんなど、41人のオーナーがオススメする本なんです!【杉山萌奈アナウ...
www.fnn.jp
子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願:請願の要旨〈参議院(2022年1月20日)〉
世界
米国議会図書館(LC)、著作権に関する記録書500件をデジタル化し公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月14日)〉
フランス・ボルドー大学ら、オープンアクセス(OA)ジャーナル出版プラットフォームの共同構築を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月14日)〉
ブライアン・イーノ「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」 | 彼が懸念する「オートマティシズム」とは〈クーリエ・ジャポン(2022年2月14日)〉
米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知〈Publickey(2022年2月14日)〉
グーグル、企業向けSNS「Currents」を段階的廃止へ–「Spaces」に移行〈CNET Japan(2022年2月14日)〉
ソーシャルメディアには、「伝統的なメディア」からも学ぶべきことがある〈WIRED.jp(2022年2月14日)〉
米にGoogleアナリティクスの情報送信 仏当局「違法」〈日本経済新聞(2022年2月13日)〉
空想のNFTと現実のNFT – by Daisuke Sasaki〈メディアヌップ(2022年2月13日)〉
【北米漫画市場まとめ】シカゴでマンガ喫茶誕生へ、業界の未来をめぐり「3大アニメ」が議論を呼ぶ、「グラフィック・ノベルは歴史のニュアンスや複雑さをつかめる」スタンフォード大の歴史家〈libro|note(2022年2月13日)〉
イベント
【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉
オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉
情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照
AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉
著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉
【イベント】堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年2月25日 堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」
新型コロナは、コンテンツビジネスの構造にいまだかつてない変化をもたらしたといえるでしょう。電子書籍市場が、コミックを中心に大きな盛り上がりを見せる中、縦スクロール型のコミック「ウェブトゥーン」がアプリ市場を席巻し、「NFT」の利用や「クリエイターエコノミー」の勃興が始まりました。新たなプラットフォー...
www.jepa.or.jp
【イベント】湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉
【イベント】加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年3月2日 加治佐俊一氏: 日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~
半世紀を振り返るとコンピューターは飛躍的な進化と普及を遂げ、日本語処理も飛躍的に進歩しました。講師は1970年に、コンピューターによる日本語処理に初めて触れて興奮しました。就職後の40年間は、主にソフトウェアに従事しました。その中でもリコーでの7年間とマイクロソフトでの27年間は、様々な日本語とのか...
www.jepa.or.jp
第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉
電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉
【イベント】池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。