日刊出版ニュースまとめ 2021.11.20

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

漫画村や漫画BANKなどの違法サイト、若者の3割が利用 20代女性が38%で最多〈KAI-YOU.net(2021年11月18日)〉

ITツール比較サイト・STRATEが全国の15〜29歳の男女を対象に「違法漫画サイトに関するアンケート」調査を行った。対象者のうち、32.11%が漫画村や漫画BANKなどの違法漫画サイトを「過去に利用していた」もしくは「現在も類似のサービスを利用している」と回答。「現...

マンガ家専用のポートフォリオ作成サービス「MangaFolio」が公開〈Digital Shift Times(2021年11月18日)〉

マンガノは、マンガ家専用のポートフォリオ作成サービス「MangaFolio(マンガフォリオ)」を公開した。

LibraroEの導入館数が500館に到達しました。〈株式会社日本電子図書館サービス(2021年11月18日)〉

LibrariEの導入館が、2021年11月17日現在で500館となりました。 内訳は、 大学・短大 132館 高校・中学校 128館 公共図書館 233館 その他 7館 となっております。

世界

中国「メディア規制」について考える――求められるのは出版人の「匠人精神」〈HON.jp News Blog(2021年11月19日)〉

 最近、インターネット報道など新興メディアに対する中国当局からの規制が話題になっています。実際のところはどうなのか? 出版業界はどうなのか? 北京大学・馬場公彦氏が解説してくれました。公開された「インターネットニュース情報源機関のリスト」 さる10月20日、中国共産党当局は、新版の「インターネットニュース情報源機関のリスト」を公布、インターネットを通して独自のニュースを配信できる1358の機関名を明らか...

Instagram、クリエイターの収益支援を強化。Meta全体で10億ドル投資〈Impress Watch(2021年11月19日)〉

Facebook Japanは、Instagramにおけるクリエイター支援の取り組みに関する説明会を開催。クリエイター支援を最大の注力分野の1つと位置づけ、クリエイターに“投げ銭”ができる「バッジ」機能や、アフィリエイト機能など現在導入されている収益化システムを説明した。

グーグル、独メディアとも合意 ネット・コンテンツ使用料支払い〈共同通信(2021年11月19日)〉

Wattpad-Webtoon’s Book Group Opens Graphic Novel Imprint〈Publishing Perspectives(2021年11月18日)〉

The merged Canadian and Korean platforms are expected to generate 12 graphic novels per year in the Webtoon Unscrolled imprint…

The US is investigating the terms ebook distributors charge libraries〈Good e-Reader(2021年11月18日)〉

Two US representatives have written letters to aggregators that distribute and sell digital content to libraries. They want to know all about the standard ebook licensing agreements for every major publisher they work with, including Hachette, HarperCollins, Penguin Random House and Simon & Schuster.   This is not really a secret, Good e-Reader published a report earlier this year, that out...

Librarians, Educators Warn of ‘Organized’ Book Banning Efforts〈Publishers Weekly(2021年11月18日)〉

While efforts to remove books from schools and library collections are common, freedom to read advocates warn that the current, unprecedented spike in challenges is different.

グーグル、仏AFPと合意 記事使用料支払い巡り、5年間〈共同通信(2021年11月18日)〉

イベント

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第2回)〈文化庁(オンライン)/11月24日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第1回「現状編」(登壇者:よーへん、山田久美子、柴田英里)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/11月28日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは11/28(日)開催の第1回「女性と性表現・現状編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第2回「歴史編」(登壇者:神田つばき、藤本由香里、笠原美智子)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/12月5日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは12/05(日)開催の第2回「女性と性表現・歴史編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

高野明彦先生: コロナ禍での活動報告 2021〈日本電子出版協会(オンライン)/12月6日〉

中東マンガ・アニメ事情~アラビアンナイトONLINEトーク~〈IMART+(オンライン)/12月8日〉

これまでベールに包まれてきた、中東の日本マンガ・アニメ事情様々な実績が少しずつ出てきた中で、実際現場で苦労してきたお2人に中東ローカル事情の難しさと将来性を語っていただきます。... powered by Peatix : More than a ticket.
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /