日刊出版ニュースまとめ 2021.11.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

Spotifyがオーディオブック会社Findawayを買収〈Publidia(2021年11月12日)〉

国内

日本テレビが電子書籍配信のビーグリーにTOB、1株1900円〈ロイター(2021年11月12日)〉

インプレスR&D 個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」応募受付を開始 メディアドゥ協賛で個人出版を応援〈文化通信デジタル(2021年11月12日)〉

   インプレスR&Dは11月1日、AmazonのPOD(プリント・オンデマンド)を活用した個人向け出版販売支援サービス「ネクパブ・オーサーズプレス」を利用した紙書籍の出版者を対象に、個人出…続き

一冊の辞書が成り立つためには? その要素・構造・方針や、辞書の歴史をひもといてみる〈じんぶん堂(2021年11月12日)〉

日本語学の各トピックをコンパクトに解説するシリーズ『日本語ライブラリー』。日本語の辞書、特に国語辞典と漢和辞典を例に、辞書に関するさまざまな疑問点を平易に解説する最新巻『辞書の成り立ち』より、著者の沖森 卓也・木村 義之両先生による...

利益の遠い「出会える書店」で出資獲得の理由 森本萌乃〈日経xwoman(2021年11月12日)〉

「本棚で同じ本を取ろうとした人と手と手が重なるような、ロマンチックな出会いがある本屋を開きたい」という思いで、書店と出会いを同時にかなえるオンライン書店「Chapters bookstore(チャプターズ)」をスタートさせたMISSION ROMANTICの代表取締役、森本萌乃さん。2021年6月の開店から約3カ月で、出版取次大手のトーハンからの資金調達に成功しました。資金調達までの道のりと、出資される側、する側のメリットについて聞...

贈りものは、本。第2回 「ギフトブック キャンペーン」のお知らせ12月15日全国の書店・図書館でスタート!〈株式会社文化通信社のプレスリリース(2021年11月12日)〉

株式会社文化通信社のプレスリリース(2021年11月12日 08時00分)贈りものは、本。第2回 のお知らせ12月15日全国の書店・図書館でスタート!

ナンバーナイン、漫画家のための無料オンライントークイベント「漫画家ミライ会議2021」を開催〈株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2021年11月12日)〉

株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2021年11月12日 13時04分)ナンバーナイン、漫画家のための無料オンライントークイベントを開催

Twitterがきっかけに! 出版社が自発的に始めた、会議も事務局もない本の街ならではのイベント「神保町ブックフリマ」。今年の売れ筋は?〈ダ・ヴィンチニュース(2021年11月11日)〉

秋になると本好きがソワソワしだすイベントがある。本の街・神保町の恒例のお祭り、「神保町ブックフェスティバル」だ。 毎年10月下旬に開催される神保町ブ…

世界

デジタルアートや投稿に破格の値がつく話題の「NFT」とはなにか?(西田 宗千佳)〈ブルーバックス | 講談社(2021年11月12日)〉

アートやコンテンツの世界で注目を集めている「NFT」。「Twitter」社の共同創設者として知られるジャック・ドーシー氏による初めてのツイートが、NFTを通じて約291万ドル(日本円でおよそ3億1500万円)もの価格で販売されたり、クエンティン・タランティーノ監督の初期の傑作『パルプ・フィクション』の未公開カットがNFTで販売されることが発表されるなどのニュースで話題になりました。主としてアートの世界で収益を得る新た...

Discordがユーザーの反発を受けて暗号資産やNFTの調査を一時中断〈TechCrunch Japan(2021年11月12日)〉

Discordの創業者でCEOのジェイソン・シトロン氏は米国時間10月10日、NFT(非代替性トークン)事業に手を出す差し迫った計画はないと発表し、ユーザーたちを安心させた。

「 メタバース の実現までには、まだ長い道のりがある 」: メタバースの生みの親、 SF作家 ニール・スティーヴンスン 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年11月12日)〉

Facebookが社名をメタ(Meta)に変更したことで、メタバースの概念が世間に紹介され、広まった。しかし、メタバースという考え方が生まれたのは実は1992年のことで、SF作家のニール・スティーヴンスン氏が小説『スノークラッシュ(Snow Crash)』でこの用語を作り出したときだった。

Spotify、オーディオブック配信のFindawayを買収へ–「全ての音声の集結点に」〈CNET Japan(2021年11月12日)〉

Spotifyは、オーディオブック配信のFindawayを買収する契約を正式に締結したと発表した。

デジタル図書館インターネットアーカイブが25周年–募金キャンペーンを実施中〈CNET Japan(2021年11月12日)〉

インターネットやテレビ、ラジオ放送の歴史を保存しているInternet Archiveが、設立から25周年を迎えた。現在、寄付額の2倍が上乗せされるマッチングギフトキャンペーンを実施している。

イベント

大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)報告まとめなど〈文化庁(オンライン)/11月15日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)の開催を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)「簡素で一元的な権利処理について」など〈文化庁(オンライン)/11月15日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第7回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催いたしますので,お知らせします。

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)「我が国のコンテンツの海外展開における著作権に関する課題及びその対応について」など〈文化庁(オンライン)/11月17日〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)を開催いたしますので,お知らせします。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /