日刊出版ニュースまとめ 2021.11.11

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

障害ある人にも読書環境を バリアフリー計画〈朝日新聞デジタル(2021年11月10日)〉

 「だれもが読書を楽しめる環境づくりを」。そんな願いを込めて、この秋、視覚に障がいのある人も読める本が出版された。2年前には、障がい者が読書できる環境整備を促す「読書バリアフリー法」も施行された。ただ…

「本の物流王」じり貧の出版で生き残る秘策の全容 | 激動の出版〈週刊東洋経済プラス(2021年11月10日)〉

――丸紅と出版大手3社による構想の発表をどう受け止めていますか。出版社から見た取次のパートナーとし…

インプレス、「できるWindows 11」を全文無料公開。11月11日限定〈PC Watch(2021年11月10日)〉

 株式会社インプレスは、11月11日限定でWindows 11の解説書「できるWindows 11」を全文無料で公開する「いいWindows 11の日 全文無料公開キャンペーン」を実施する。

国立国会図書館、デジタル資料の長期保存に関するアンケート調査を実施中〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年11月10日)〉

朝日新聞社・IAS社 日本メディアで初の共同開発 AI解析による文脈にあわせた広告配信サービス「コンテクスチュアルターゲティング」の提供を11月9日より開始〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2021年11月10日)〉

株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2021年11月10日 10時00分)朝日新聞社・IAS社 日本メディアで初の共同開発 AI解析による文脈にあわせた広告配信サービスの提供を11月9日より開始

NFTゲーム(GameFi)プラットフォーム事業のDEA社から発売 人気漫画「ブラックジャックによろしく」が初のNFTカード化 ~著者佐藤秀峰氏とC&R社のIP契約で、カード6種・各30枚限定~〈株式会社クリーク・アンド・リバー社のプレスリリース(2021年11月10日)〉

株式会社クリーク・アンド・リバー社のプレスリリース(2021年11月10日 07時00分)NFTゲーム(GameFi)プラットフォーム事業のDEA社から発売 人気漫画が初のNFTカード化 ~著者佐藤秀峰氏とC&R社のIP契約で、カード6種・各30枚限定~

ファン経済圏がマンガIPの可能性を広げる。コミックスマートとGaudiyが「GANMA!コミュニティ」で目指す未来〈株式会社Gaudiyのストーリー・ナラティブ|PR TIMES STORY(2021年11月9日)〉

株式会社Gaudiy(以下、Gaudiy)は、マンガアプリ「 GANMA! 」を運営するコミックスマート株式会社(以下、コミックスマート)と共同で、 ファンコミュニティサービス「GANMA!コミュニティ」正式版をリリース した旨を、本日のプレスリリースにて発表しました。 Gaudiy、マンガアプリ「GANMA!」運営のコミックスマート社と連携。ブロックチェーン、NFTを活用し、マンガ業界のDXを進...

現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス〈DIAMOND SIGNAL(2021年11月9日)〉

現役の東大生が「子どもに読書を好きになってもらうこと」を目指して開発したオンライン習い事サービスが、地道に利用者を増やしている。2020年創業のYondemyが運営する「ヨンデミーオンライン」だ。サービスの特徴は、子ども一人ひとりの好みや読む力に合わせた本を“AI司書・ヨンデミー先生”がおすすめ(選書)してくれること。その精度を上げるためにYondemyのメンバーたちが自ら「1000冊以上の児童書」を読み込み、独自のデ...

京アニ事件で虚偽記事掲載 まとめサイト編集長に2審も賠償命令 | アニメ会社放火〈NHKニュース(2021年11月9日)〉

「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」の初等中等教育における特別活動に関する追補版を公表〈著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(2021年11月9日)〉

「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」の初等中等教育における特別活動に関する追補版を公表 2021年11月9日 教育関係者、有識者、権利者で構成する「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」(以下「当フォーラム」といいます。)は、このほど、授業を目的とする著作物利用に関するガイドラインにあたる「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」の初等中等教育における特別活動...

【連載第219回】コロナ禍での「生(なま)」の経験とは?――本屋でのオンライントークと演劇〈人文書院|note(2021年11月5日)〉

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民主主義』)にてご覧いただけます。 コロナと本屋でのトークイベント  9月30日に、緊急事態宣言が解除された。コロナ禍終息への第一歩と寿ぎたい気持ちが今は強いが、第6波の予感もあり、今年はじめの感染爆発の契機ともなった「年末年始」へと向かう中で、楽観は許されないだろう。  もしも幸いにしてコロナ感染が落ち着...

世界

Microsoft、教育機関向け「Windows 11 SE」リリース 「Chrome OS」対抗で〈ITmedia NEWS(2021年11月10日)〉

Microsoftは「Chrome OS」対抗の教育向けOS「Windows 11 SE」を発表した。同時発表の「Surface Laptop SE」を含む教育向けノートPCにのみ搭載する。かつての「Windows 10S」よりも管理しやすくなっている。

Twitterの有料機能「Twitter Blue」が新たに米国などで提供開始〈PC Watch(2021年11月10日)〉

 Twitterは10日(米国時間)、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」を同日よりアメリカとニュージーランドで提供開始したと明らかにした。

Kobo Plus unlimited subscription launches in 8th market France, days after Australia, New Zealand and Italy〈The New Publishing Standard(2021年11月10日)〉

The France launch comes a week after the launch in KoboPlus in Italy, and with it Kobo’s unlimited subscription market count rises to 8, with the option now available in Netherlands, Belgium, Canada, Portugal, Australia, New Zealand, Italy and France. It’s been a busy November for Kobo’s unlimited subscription service Kobo Plus, with a simultaneous

アップルの請求却下、米連邦地裁 アプリ市場運営巡る裁判〈共同通信(2021年11月10日)〉

米アマゾン、EU競争当局の調査で和解模索=関係筋〈ロイター(2021年11月10日)〉

「アマゾン・ブックス」の凄みがわからなければ、デジマの本質は理解できないといえる理由 〈ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2021年11月10日)〉

「デジタル化か死か(”Digitize or die”)」――。2015年にフィリップ・コトラー教授が「ワールド・マーケティング・サミット2015」でこう発言してからもう7年が経つ。その間、「オムニチャネル」や「OMO(Online Merges with _ 「アマゾン・ブックス」の凄みがわからなければ、デジマの本質は理解できないといえる理由 _ 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン

雑誌不況に負けない米の高級誌「ニューヨーカー」 コロナ禍でもサブスクで二桁台の成長〈dot.〉〈AERA dot. (アエラドット)(2021年11月9日)〉

 週刊誌や雑誌など紙媒体の低迷が叫ばれて久しいが、1年半以上続くコロナ禍で雑誌業界は窮地に立たされている。日本では2020年の間だけで、100誌以上の雑誌...

イベント

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

大原ケイ 海外出版動向2021:コロナ渦での欧米出版社の模索〈日本電子出版協会(オンライン)/11月15日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)報告まとめなど〈文化庁(オンライン)/11月15日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第3回)の開催を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)「簡素で一元的な権利処理について」など〈文化庁(オンライン)/11月15日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第7回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第7回)の開催いたしますので,お知らせします。

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)「我が国のコンテンツの海外展開における著作権に関する課題及びその対応について」など〈文化庁(オンライン)/11月17日〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)を開催いたしますので,お知らせします。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

日本マンガ学会第20回大会シンポジウム「BLとメディア」〈日本マンガ学会(オンライン)/11月21日〉

Internet Media Days 2021「明日から使えるDX」〈一般社団法人インターネットメディア協会(オンライン)/11月26日・27日〉

Internet Media Days 2021(IMD 2021)は、11月26日から27日まで「明日から使えるDX」を共通テーマに開催されるメディア業界むけのオンラインカンファレンスです。 明日から使えるDX JIM

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /