日刊出版ニュースまとめ 2021.09.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Googleの6.34型スマホ「Pixel 5a(5G)」で電子書籍を試す。Pixel XLシリーズ並の大画面〈PC Watch(2021年8月31日)〉

 Googleから、ミドルクラスのスマホ「Pixel 5a(5G)」が登場した。従来の「Pixel 5」の廉価版にあたるモデルだが、従来の大画面モデル「Pixel 4 XL」と同等となる6.34型の有機ELディスプレイを搭載しており、大画面で電子書籍や動画を楽しみたいニーズに適している。

Kindle Unlimitedの同時貸出数、いつのまにか10冊から20冊へと増量。ただしユーザー限定?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年8月31日)〉

 電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」の同時貸出数が10冊から20冊に緩和されたことが一部で話題になっている。

日本の「遠隔授業」導入率、コロナ禍で51%に急増=レノボ調べ=〈ICT教育ニュース(2021年8月31日)〉

レノボ・ジャパン30日は、日本に住む、16~25歳の生徒学生および11~15歳の子どもを持つ保護者計213人を対象に実施した、「遠隔授業の効果に関する調査」の結果をまとめ発表した。

公立小学校の96.1%、中学校の96.5%が、GIGAスクール構想による端末の利活用を開始【文部科学省速報値】〈EdTechZine(エドテックジン)(2021年8月31日)〉

 文部科学省初等中等教育局の情報教育・外国語教育課は、全国の自治体を対象に実施した、GIGAスクール構想の実現に向けた各自治体等の利活用状況に関する調査「GIGAスクール構想の実現に向けた端末の利活用等に関する状況(7月末時点)」(速報値)を公開している。同調査は、全国1812の自治体における、小学校等1万9791校、中学校等1万165校に対して行われた。

GIGAスクール端末は納品9割だが利用6割、現場の活用を阻む根深い問題〈日経クロステック(xTECH)(2021年8月31日)〉

 端末はほぼ全ての小中学校に行き渡ったものの、利用しているのは6割にとどまる――。政府が進める「GIGAスクール構想」において、配布する情報端末の活用が思うように進んでいない可能性が浮上した。原因を探ると、行政の縦割りに起因する根深い問題が見えてきた。

違法アップロードへの対策活動に関するご報告〈株式会社エイシスのプレスリリース(2021年8月31日)〉

株式会社エイシスのプレスリリース(2021年8月31日 14時30分)違法アップロードへの対策活動に関するご報告

メディアドゥ、インプレスと業務提携へ検討開始〈日本経済新聞(2021年8月30日)〉

電子書籍の取次大手であるメディアドゥは30日、専門書を中心とした出版を手掛けるインプレスホールディングスと、出版市場の拡大に向けた業務提携の協議・検討を開始すると発表した。需要に応じて書籍の必要な部数を印刷するPOD(プリントオンデマンド)書籍の強化を目指す。POD出版サービスを提供する会社の共同設立も視

【出版時評】書籍流通を改革するPOD〈文化通信デジタル(2021年8月30日)〉

 大日本印刷(DNP)が、アメリカの取次会社イングラムの子会社ライトニングソース社が展開するプリント・オンデマンド(POD)のネットワークに参加する。世界最大のPOD企業が持つ英語を中心とした豊富な書…続き

世界

韓国、アプリ決済の強制禁止 法改正で米IT独占に歯止め〈共同通信(2021年8月31日)〉

米IT大手3社、欧州デジタル行政へのロビー支出で最上位=調査〈ロイター(2021年8月31日)〉

中国当局の文化取り締まり、重大な政治的変化の兆し=著名ブロガー〈ロイター(2021年8月31日)〉

Twitter「チケット制スペース」を提供開始、iOS版アプリから〈ケータイ Watch(2021年8月31日)〉

 米ツイッター(Twitter)は現地時間27日、Twitterでチケット制のスペース(Ticketed Spaces)を作成できるようになったと発表した。現在、一部のホストがiOS版アプリで作成でき、近日中にすべてのユーザーに提供したいとしている。

アマゾンが収集している大量の個人情報の中身と、その“追跡”をかわす方法〈WIRED.jp(2021年8月30日)〉

アマゾンはユーザーのさまざまな個人情報を収集している。Amazonでの検索や購入の履歴のみならず、一つひとつのクリックやスクロール、そして「Alexa」が録音した音声まで、アマゾンのエコシステム内でとる行動のすべてが知られているのだ。この“追跡”は、いったいどこまでかわすことができるのか──。その方法を調べてみた。

Shopifyなど新興EC台頭 「Amazon離れ」商機に〈日本経済新聞(2021年8月30日)〉

【ニューヨーク=白岩ひおな】米国でカナダのショッピファイなど新興ECが台頭している。経済活動が正常化に向かうなか、インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの通販の伸び率が減速した一方、中小の受け皿となる新興ECが売り上げを伸ばしている。グーグルなどのIT各社も参入し、競争が激しくなっている。ショッピファイはサブスクリプション(継続課

イベント

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

JEPA 茶話会ゼミ「アクセシビリティ・アップデート2021」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月15日〉

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /