日刊出版ニュースまとめ 2021.06.29

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「アマゾンから消えた反ワクチン本が復活」「『はじめの一歩』電子版解禁で“にどめの一歩”」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #478(2021年6月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2021年6月28日)〉

 2021年6月20日~26日は「アマゾンから消えた反ワクチン本が復活」「『はじめの一歩』電子版解禁で“にどめの一歩”」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治紙とデジタルの教科書 ”小中学校では無償提供を” 自民が提言 | IT・ネット〈NHKニュース(2021年6月22日)〉https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k1001309...

国内

法律書の古典を電子化〈日本経済新聞(2021年6月28日)〉

法律書のサブスクリプションサービスを行うスタートアップのリーガルテクノロジー(東京・千代田)は、著者に連絡がつかないなどの理由で権利関係が曖昧だった古い法律書に関して著作権を整理し、近く電子書籍として配信する。学術出版社の有斐閣と連携する。年内をメドに、1991年から98年に発行された「注釈民事訴訟法」の著作権処理を行い、電子配信する見通しだ。リーガルテクノロジーは「叡智(えいち)の掘り起こし

楽しさ求め未知の場へ コルク社長の佐渡島庸平さん〈日本経済新聞(2021年6月28日)〉

漫画編集者として「バガボンド」「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」などヒット作を手がけ、講談社を退社後、作家のエージェント会社コルクを設立した佐渡島庸平さんのモットーはどうすれば自分がより楽しめるかを常に考えること。「未知の才能と出会い、予想もしない場所に漂流してゆくのが最高の喜び」と説く。かつては小説家志望だったが、社会勉強のつもりで受験した講談社に合格。表現者を補佐する編集者が天職と思えるようになった。

note、クリエイターが安心して創作できる環境作りを強化 依頼制作のガイドライン公開、勉強会を開始〈MarkeZine(マーケジン)(2021年6月28日)〉

noteは、同社が運営するメディアプラットフォーム「note」において、クリエイターが安心して創作できる環境作りのため、サービス上の安心安全に対する取り組みや勉強会の開催、共通認識を持つためのガイドラ...

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会 研究発表者募集 (2021年8月31日締切)〈日本出版学会(2021年6月28日)〉

1.2021年度 秋季研究発表会 (1)日 時: 2021年12月4日(土) (予定) (2)会 場: Zoomによるオンライン開催 (予定)   2.研究発表者募集のお知らせ 下記要領で、個人研究発表を募集します。 (1)発表資格 本学会正会員(2021年度正会員費納入済)であること。 (2)テーマ: 本学会の趣旨に添った内容とし、未発表に限る。 (3)発表時間: 1人あたりの発表持ち時間は30分(発表20分、質疑10分)を予定してい...

小説になる将棋界 プロの夢を追い、夢にのみこまれる怖さ〈好書好日(2021年6月27日)〉

藤井聡太二冠の活躍などによる将棋ブームが文芸界にも広がっています。気鋭の作家たちが次々と小説を発表し、将棋界の魅力を伝えています。

世界

プラットフォーマー狙い撃つ、反トラストの新法案とは?:要点まとめ〈DIGIDAY[日本版](2021年6月28日)〉

米下院に新たに提出された超党派の反トラスト法案は、大手テクノロジープラットフォーム企業を狙い撃ちにするものだ。この包括法案が通過すれば、反トラスト改革推進派として知られ、米連邦取引委員会(FTC)委員長に任命されたばかりのリナ・カーン氏による、実務的なルール作りが執行されるだろう。

香港・りんご日報の元主筆を逮捕 英国行き航空機に搭乗直前〈毎日新聞(2021年6月28日)〉

 香港国家安全当局は27日夜、24日付で廃刊に追い込まれた民主派の香港紙「蘋果(ひんか)(りんご)日報」の主筆を務めていた馮偉光氏を香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕した。香港メディアが一斉に報じた。

Windows 11で動くAndroidアプリ その背景にあるもの:Googleさん〈ITmedia NEWS(2021年6月27日)〉

Windows 11でAndroidアプリが使える──。でもGoogleは直接関わっておらず、可能になったのはIntelとAmazonのお陰です。Microsoftは「アプリストアのお手本を目指す」と言っていますが、その背景にはSpotifyやEpicとApple、Googleとの係争があるようです。

メルマガと何が違う?米国で「ニュースレター」がブームになっている理由〈@DIME アットダイム(2021年6月27日)〉

米国で浸透している「ニュースレター」が日本でも活性化するのではないかと予想されている。各界の有識者たちが書き下ろしで執筆し、サブスクリプション形式でファンに対してダイレクトに「ニュースレター」とし...

香港の言論自由、死の危機 英紙編集者が危惧〈産経ニュース(2021年6月27日)〉

英紙フィナンシャル・タイムズのアジア担当編集者、ジャミール・アンダーリーニ氏に香港の大手紙、蘋果日報(アップルデイリー)休刊について考えを聞いた。

Windows 11 will support sideloaded Android Apps〈Good e-Reader(2021年6月26日)〉

Windows 11 will be available for release later this year and Insiders will be the first ones that can take it out for a test drive. One of the most compelling aspects about the total redesign, is the inclusion and support for running native Android apps. Microsoft signed a deal with Amazon to provide a wellspring of apps in the Windows Store. You just need to login to your Amazon account and al...

フランスで4万円支給の文化パスを18歳に無料配布→日本の漫画が急速に売上伸ばす 書店や版元に実際のところを聞いてみた〈ねとらぼ(2021年6月26日)〉

イベント

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー2」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月30日〉

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /