日刊出版ニュースまとめ 2021.06.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「消費者庁、アフィリエイト広告規制の検討会」「授業目的公衆送信補償金、今年度は国負担へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #476(2021年6月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2021年6月14日)〉

 2021年6月6日~12日は「消費者庁、アフィリエイト広告に関する検討会を開始」「授業目的公衆送信補償金、今年度は国負担へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治図書館蔵書、メール送信可 「便利に」「販売減」〈日本経済新聞(2021年6月8日)〉https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72668210X00C21A6CT0000/ 改...

国内

都内で予定の「表現の不自由展」にまた妨害──憲法によって言えること・言えないこと〈美術手帖(2021年6月14日)〉

6月25日から東京・新宿区のギャラリーで開催予定だった企画展「表現の不自由展・その後 TOKYO EDITION+特別展」が、会場での妨害行為などによって会場変更を余儀なくされた…

集英社、漫画家志望者を対象に創作技術が学べる「ジャンプの漫画学校」第2期の募集開始! 藤本タツキ氏、附田祐斗氏らが講師で登場!〈Social Game Info(2021年6月14日)〉

集英社は、「週刊少年ジャンプ」編集部と「ジャンプ SQ.」編集部、さらにマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」編集部による漫画家、漫画家志望者を対象とした漫画制作の講座「週刊少年ジャンプ・ジャンプ SQ.・少年ジャンプ+present ジャンプの漫画学校」第2期を開催する。6月14日午前10時より受講者の募集を開始した。この講座は、ジャンプグループの作家と編集者を講師として、漫画制作に関する講座を全8…

にじさんじ×集英社。VTuberのオススメ漫画73タイトルが無料に〈AV Watch(2021年6月14日)〉

集英社は、VTuber/バーチャルライバープロジェクト「にじさんじ」とのコラボレーション企画キャンペーン「集英社×にじさんじ オススメ漫画 計73タイトルをまとめて無料大解放祭!」を開始した。期間は7月13日まで。

Windows 10は2025年にサポート終了?〈PC Watch(2021年6月14日)〉

 Windows 10の延長サポート期間が2025年で終了することについて、直近で話題になっている。

YouTubeアニメの制作・配信を行う株式会社Plott、小学館から資金調達を実施〈株式会社Plottのプレスリリース(2021年6月14日)〉

株式会社Plottのプレスリリース(2021年6月14日 09時30分)YouTubeアニメの制作・配信を行う株式会社Plott、小学館から資金調達を実施

出版「ポプラ社」がLetroStudioを導入開始〈アライドアーキテクツ株式会社のプレスリリース(2021年6月14日)〉

アライドアーキテクツ株式会社のプレスリリース(2021年6月14日 11時00分)出版がLetroStudioを導入開始

広がる図書館の履歴保存 脅かされる秘密、懸念の声も [フカボリ]〈朝日新聞デジタル(2021年6月12日)〉

 図書館が利用者の「貸し出し履歴」を保存して利用者本人に提供するサービスが広がりつつある。ただ、履歴保存に懸念を示す人は少なくない。法政大学では大学図書館への導入をめぐって約3年にわたる対立が起きた。…

世界

100周年のNY ADC賞、最高賞はマインクラフトを活用した「検閲なき図書館」〈AdverTimes(2021年6月14日)〉

テンセント支援の漫画アプリ「快看漫画」、韓国アプリストア運営会社から約98億円を調達〈36Kr Japan(2021年6月14日)〉

中国で「村上春樹」が大人気なのはなぜ? 「中国人あるある」を分析してみた(かいし)〈FRaU(2021年6月13日)〉

かいしさんは日本育ちの中国人。なぜ中国人は声が大きいの? なぜ主張が強いの? など日本育ちで北京在住のかいしさんから見た「中国人あるある」について綴っていただくこの連載。第6回目の今回は、なぜ中国人は村上春樹が好きなのかについてです。

イベント

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

2021年3月期(2020年度)活動報告会/通常総会および落合早苗氏講演会「『なかったことにしたくない』から、次の一歩へ」〈HON.jp(オンライン)/6月19日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー1」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月23日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」講師:江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催・オンライン)/6月25日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」 講師: 江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)   日 時: 2021年6月25日(金) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申し込み方法: Googleフォームにて受け付けます。下記URLをクリックしご登録お願いします。 https...

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー2」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月30日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /