日刊出版ニュースまとめ 2021.04.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

国立歴史民俗博物館で江戸の鯰絵コレクション約200点が初公開 特集展示「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」〈M3PRESS(モモモサーバー)(2021年4月7日)〉

漫画村、元運営者に4年6月求刑 海賊版サイト、著作権法違反罪〈共同通信(2021年4月7日)〉

漫画村の運営者に懲役4年6カ月求刑 著作権法違反など〈朝日新聞デジタル(2021年4月7日)〉

 人気漫画を無断で掲載した海賊版サイト「漫画村」の運営者とされ、著作権法違反(公衆送信権の侵害など)と組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等隠匿)の罪に問われた住所不定、無職星野路実(ろみ)被告(29)の論告…

ビジネス名著の「非接触立ち読み」39都道府県・約440書店でスタート おうち時間活用した”自分磨き”の本もラインアップ〈ほんのひきだし(2021年4月7日)〉

昨年10月に登場し反響を呼んだ「非接触の立ち読みコーナー」が、対象書籍のラインアップを一部リニューアルし、4月7日(水)より全国39都道府県・約440書店で再びスタートしました。 この"非接触立ち読み"で読めるのは、日本出版販売が展開しているビジネス書の名著フェア「絶対読んでおきたい名著! ビジネスセレクション」に選ばれた30タイトル。店頭POPのQRコードを読み込むことで、本

出版労連が五輪組織委に抗議 文春への要求、表現の自由の侵害〈共同通信(2021年4月7日)〉

(社説)五輪組織委 市民に顔向けて仕事を〈朝日新聞デジタル(2021年4月7日)〉

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長に橋本聖子氏が就任して1カ月半になる。トップを代え、女性理事も大幅に増やして体制一新を図ったはずなのに、人々の不信を深める混迷・失態が続く。 なかでも驚きあき…

ポプラ社、学校図書館向けオンライン選書イベント「図書館マルシェ」申込受付を開始〈ICT教育ニュース(2021年4月7日)〉

ポプラ社は、4月27日から5月1日まで開催する、学校図書館・公共図書館向けオンライン選書イベント、第3回「図書館マルシェ」の申込受付をスタートした。 「図書館マルシェ」は、学校図書

日本文化の入口マガジン「和樂Web」が地方自治体発のコンテンツ制作をお手伝いします〈株式会社小学館のプレスリリース(2021年4月7日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2021年4月7日 12時00分)日本文化の入口マガジンが地方自治体発のコンテンツ制作をお手伝いします

ついに大公開…!“国民的ヒット作”を次々生み出す「少年ジャンプ」逆説の企画術(飯田 一史)〈現代ビジネス(2021年4月6日)〉

「少年ジャンプ」が新人に伝えるメッセージが「ターゲット読者や流行りに合わせて売れるものを作ろう」ではなく「好きを貫け」とは、一体どういうことなのだろうか?

日銀、デジタル通貨の実証実験を開始〈Impress Watch(2021年4月5日)〉

日本銀行は5日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての実証実験(概念実証フェーズ1)を開始した。

世界

「ONE PIECE」の原画を海外に 集英社が越境EC〈日本経済新聞(2021年4月7日)〉

集英社は漫画の原画をもとに複製した作品を数量限定で販売する越境EC(電子商取引)事業を始めた。集英社が蓄積する漫画の原画約300万ページのデジタルデータを活用。精巧に印刷し、美術品として売り出す。従来、漫画の原画はコミックスを製造する過程でのみ使用していたが、世界的に日本の漫画が人気になるなか事業化に踏み切った。ほかの出版社などと連携し、今後10年で原画の美術品としての販売で500億円の市場規模

イベント

〜全盲のYouTuberが初体験〜 YourEyesしてみた! 視覚障害者や読み書きが苦手な方に向けた読み上げアプリ「読書支援サービス YourEyes」の魅力〈「YourEyes」公式YouTubeチャンネル(オンライン)/4月9日〉〈()〉

株式会社ポニーキャニオンのプレスリリース(2021年4月7日 09時00分)日本初の読書に特化したスマホによる本の読み上げサービスのローンチを記念して、全盲YouTuberの穴澤雄介氏を迎えたオンライントークイベントを4月9日に実施!

“ひとり出版社”の生態 ―― HON.jp News Casting #35 / ゲスト:後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)〈HON.jp(オンライン)/4月12日〉

4月12日のゲストは後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

日本出版学会 2021春季研究発表会 特別シンポジウム〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

日本出版学会 2021年度 総会・春季研究発表会のお知らせ〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催のご案内(2021年5月25日開催) 「『JJ』とは何だったのか――ファッション誌の来し方行く末」 日時:2021年5月25日(火)19時00分~21時00分報告:米澤泉(甲南女子大学)場所:オンライン開催(Zoom)会費:無料定員:100人 申込先:Googleフォーム    https://forms.gle/WxD8p47S66Xtm94dA 申込み締切:開催3日前(2021年5月22日(土))まで※ 参加者には開催2日前までに、Zoomの招待URL...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /