
《この記事は約 8 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
国内
集英社、『鬼滅の刃』海賊版確認で注意喚起 特徴発表で「排除のための協力要請をしております」〈ORICON NEWS(2021年2月18日)〉
https://www.oricon.co.jp/news/2184941/full/
紙とデジタルの違いが購買行動に与える影響は?集英社ECサイトでの実証実験で得た、4つの知見〈MarkeZine(2021年2月18日)〉
https://markezine.jp/article/detail/35372
公立図書館もデジタル化 コロナで加速する電子書籍の貸し出し〈毎日新聞(2021年2月18日)〉
https://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/181000c
「つくる」と「届ける」の分断。作り手の部品化とは?〈BOOKウォッチ(2021年2月18日)〉
https://this.kiji.is/734970992554803200?c=491375730748638305
新聞発行部数、ついに「1年で271万部減」の衝撃…! 新聞業界に追い打ちをかける「ヤバい問題」(磯山 友幸)〈マネー現代 | 講談社(2021年2月18日)〉
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80347
E2356 – コロナ禍におけるオンライン学会:日本図書館情報学会の場合〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月18日)〉
https://current.ndl.go.jp/e2356
E2353 – みんなで翻刻:歴史資料の市民参加型翻刻プラットフォーム〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月18日)〉
https://current.ndl.go.jp/e2353
世界最大級のアニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」、総額12億円の増資を決定。うち6億円を講談社・集英社・小学館・メディアドゥが引き受け、更なる改善・新サービス追加を加速〈株式会社メディアドゥ(2021年2月18日)〉
https://mediado.jp/group/3781/
フリーミアム型マンガアプリ 「マンガBANG!」 累計2,000万ダウンロード突破!〈株式会社Amaziaのプレスリリース(2021年2月18日)〉
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000009539.html
福島の図書館 震度6強の2日後に開館 東日本大震災の経験生かす | 福島宮城地震〈NHKニュース(2021年2月17日)〉
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210217/k10012872231000.html
世界
フェイスブック、豪でニュース閲覧禁止 記事対価巡る法案に反発〈ロイター(2021年2月18日)〉
https://this.kiji.is/734928065630027776?c=491375730748638305
豪州の政治家や報道機関、フェイスブックのニュース閲覧制限に反発〈ロイター(2021年2月18日)〉
https://this.kiji.is/734981245430022144?c=491375730748638305
学校ツール利用は1億5千万人超 米グーグル、コロナで急増〈共同通信(2021年2月18日)〉
https://this.kiji.is/734920714050732032?c=491375730748638305
Privacy Sandbox に、Web広告の「新世界」を託せるか? :ポストCookie時代の本質とは〈DIGIDAY[日本版](2021年2月18日)〉
https://digiday.jp/brands/what-is-the-essence-of-the-post-cookie-era/
イベント
DXセミナー「アフターコロナ時代の出版と図書館」〈大学図書館研究会京都地域グループ(オンライン)/2月13-23日〉
https://www.daitoken.com/kyoto/event/20210213.html
HON.jpブロードキャスティング #28 / ゲスト:西島大介(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/2月21日〉
https://honjp-broadcasting-28.peatix.com/
AIデータ活用コンソーシアム「AIDC Data Cloud」説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/2月24日〉
https://kokucheese.com/event/index/608124/
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
HON.jpブロードキャスティング #29 / ゲスト:竹田信弥(書店主 / 双子のライオン堂)〈HON.jp(オンライン)/2月28日〉
https://honjp-broadcasting-29.peatix.com/
あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉
https://ict-enews.net/2021/02/10nica/
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉
https://yokohama-writer3.peatix.com/
ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉
https://jpsearch.go.jp/event/use2021
大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月3日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210303/
城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1195-202134.html
文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1194-202135.html
夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/cult/conferences/index.html#20210306
コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉
http://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/index.php?key=bbobf49ww-93#_93
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉
https://yokohama-writer4.peatix.com/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉
https://yokohama-writer5.peatix.com/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉
https://yokohama-writer6.peatix.com/
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040