
《この記事は約 8 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
国内
講談社売り上げ、電子書籍・権利ビジネスで紙を上回る〈朝日新聞デジタル(2021年2月19日)〉
https://www.asahi.com/articles/ASP2L5TT0P2LUCVL007.html
LINE、ヤフー親会社の株式45%の買付成立〈ケータイ Watch(2021年2月19日)〉
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1307612.html
焦点:巨大IT企業のネット広告、必要なら規制対象に 公取委が一石〈ロイター(2021年2月19日)〉
https://this.kiji.is/735373906258771968?c=491375730748638305
プライバシー侵害? ブラウザで使用「クッキー」、グーグルやアップルが規制する理由〈弁護士ドットコムニュース(2021年2月19日)〉
https://this.kiji.is/735304868701323264?c=491375730748638305
コロナ禍における日本の学校のデジタル活用は11カ国中最下位 =スプリックス基礎学力研究所調べ=〈ICT教育ニュース(2021年2月19日)〉
https://ict-enews.net/2021/02/19sprix/
10億円で事業売却したSkeb創業者インタビュー、「コミュニティのプレイヤーであること」が個人開発の極意〈TechCrunch Japan(2021年2月19日)〉
https://jp.techcrunch.com/2021/02/19/skeb-buyout/
ITエンジニア本大賞2021にて『Engineers in VOYAGE』が技術書大賞を受賞しました〈技術書出版と販売のラムダノート(2021年2月19日)〉
https://www.lambdanote.com/blogs/news/it-2021-engineers-in-voyage
違法アップロードへの対策活動に関するご報告〈株式会社エイシスのプレスリリース(2021年2月19日)〉
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000042966.html
役員・執行役員等の体制について〈日本出版販売株式会社(2021年2月19日)〉
https://www.nippan.co.jp/news/officers_20210219/
「文喫 福岡天神」オープンは3月31日に 閲覧室、児童書室、喫茶室などを備える 品揃えは約3万冊〈ほんのひきだし(2021年2月18日)〉
https://hon-hikidashi.jp/bookstore/124994/
(令和3年2月17日)デジタル・プラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査(デジタル広告分野)について(最終報告)〈公正取引委員会(2021年2月17日)〉
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2021/feb/210217.html
世界
冨田健太郎 斜めから見た海外出版トピックス 第41回 アメリカ出版界十大ニュースから見る、パンデミックとダイヴァーシティと表現の自由〈DOTPLACE(2021年2月19日)〉
http://dotplace.jp/archives/43350
豪に続きカナダも、FBに支払い義務付け ニュース使用料〈ロイター(2021年2月19日)〉
https://this.kiji.is/735411325173923840?c=491375730748638305
米ネット広告税阻止へ提訴 業界、対メリーランド州〈共同通信(2021年2月19日)〉
https://this.kiji.is/735246234740981760?c=491375730748638305
Google、Facebookの「ニュース使用料戦争」勝ったのは誰か?〈新聞紙学的(2021年2月19日)〉
https://kaztaira.wordpress.com/2021/02/19/why_google_pays_for_publishers_in_australia/
イベント
HON.jpブロードキャスティング #28 / ゲスト:西島大介(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/2月21日〉
https://honjp-broadcasting-28.peatix.com/
DXセミナー「アフターコロナ時代の出版と図書館」〈大学図書館研究会京都地域グループ(オンライン)/2月13-23日〉
https://www.daitoken.com/kyoto/event/20210213.html
AIデータ活用コンソーシアム「AIDC Data Cloud」説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/2月24日〉
https://kokucheese.com/event/index/608124/
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
HON.jpブロードキャスティング #29 / ゲスト:竹田信弥(書店主 / 双子のライオン堂)〈HON.jp(オンライン)/2月28日〉
https://honjp-broadcasting-29.peatix.com/
あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉
https://ict-enews.net/2021/02/10nica/
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉
https://yokohama-writer3.peatix.com/
ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉
https://jpsearch.go.jp/event/use2021
大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月3日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210303/
城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1195-202134.html
文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1194-202135.html
夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/cult/conferences/index.html#20210306
コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉
http://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/index.php?key=bbobf49ww-93#_93
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉
https://yokohama-writer4.peatix.com/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉
https://yokohama-writer5.peatix.com/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉
https://yokohama-writer6.peatix.com/
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040