日刊出版ニュースまとめ 2021.02.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

丸善ジュンク堂書店、本を宅配 注文から最短45分で〈日本経済新聞(2021年2月2日)〉

大日本印刷(DNP)グループの丸善ジュンク堂書店(東京・中央)は2日、宅配代行サービス運営のエニキャリ(東京・千代田)と提携して本の宅配サービスを始めたと発表した。利用者が専用のウェブサイトから注文した書籍を宅配代行サービスが自宅まで届ける仕組み。新型コロナウイルスの影響で外出を控える利用者の需要を見込む。大日本印刷(DNP)が運営する書籍販売サイト「honto」で宅配サービスの提供を始めた。

丸善ジュンク堂/丸の内、日本橋、渋谷で「本の買物代行サービス」開始〈流通ニュース(2021年2月2日)〉

信頼度の高いメディアは「新聞」がトップ維持も、購読率は過去最大の低下…メディアに関する全国世論調査〈Media Innovation(2021年2月1日)〉

船橋市図書館で電子書籍サービス始まる 電話申し込みにも対応〈船橋経済新聞(2021年2月2日)〉

【2021年版】急増するオンラインセミナーの著作権と肖像権問題〈日経クロストレンド(2021年2月2日)〉

ついに再度の緊急事態宣言が発令。2020年の宣言以来、産業構造も人々の暮らしも大きな変化にさらされ、オンラインとリモートシフトはトレンドとして完全に定着した。そんな中、オンラインでのセミナーや会議、イベントを巡って常に頭を悩ませるのが著作権や肖像権などの「権利」だ。「オンラインセミナーで、この写真は使えるの?」「満を持した配信イベントだったのに、音楽の権利が引っかかって大ごとになった…」といった問題...

メディアドゥ 「ネットギャリー」などの米ファイヤーブランド・グループを傘下に〈文化通信デジタル(2021年2月2日)〉

 メディアドゥは1月21日、100%子会社MEDIADOINTERNATIONAL,INC.が米国のファイヤーブランド・グループ(クオリティ・ソリューションズ・インク及びネットギャリー・エルエルシー)…続き

「コタツ記事」を重宝するWebメディアの大迷走「取材なき記事」や「ネタの盗用」が許される理由〈東洋経済オンライン(2021年2月2日)〉

人々が情報収集や娯楽のためにネットニュースを見るのは、今や当たり前の習慣となった。しかし、ネットニュースの編集者として15年近く働いてきた自分としては、現在の盛り上がりに戸惑いと不安を覚える。私は2021…

大阪市立中央図書館、図書展示「「全集」中、恋文の所収」展を開催:文豪の恋文を収めた全集の展示〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月2日)〉

saveMLAK、「COVID-19の影響による専門図書館の動向調査(2021/02/01)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月2日)〉

[連載]御書印帖とめぐる日本の本屋:vol.17 TSUTAYA LALAガーデンつくば(茨城県つくば市)〈ほんのひきだし(2021年2月2日)〉

「田舎の本屋に我社の本があるイメージない」から一転 出版社の協力を取り付けた書店のポップとは〈まいどなニュース(2021年2月2日)〉

楽天、「楽天Kobo電子書籍ストア」において、書籍を1話単位で無料で読める「楽天Kobo 話読み」を本格提供開始〈楽天株式会社のプレスリリース(2021年2月2日)〉

楽天グループ株式会社のプレスリリース(2021年2月2日 13時00分)楽天、において、書籍を1話単位で無料で読めるを本格提供開始

「鬼滅の刃」×進研ゼミ、小学生向けの漢字・計算ドリルを数量限定で無償提供〈コミックナタリー(2021年2月1日)〉

吾峠呼世晴原作によるアニメ「鬼滅の刃」と、通信教育講座「進研ゼミ小学講座」がコラボレート。漢字・計算ドリルが、4月に小学2年生になる子供から6年生になる子供までを対象に無償提供される。

出版版権マッチングプラットフォーム「JBB」、3月運用開始へ〈新文化(2021年2月1日)〉

書籍『パブリッシング・スタディーズ入門(仮)』執筆者募集のお知らせ (2月14日締切)〈日本出版学会(2021年2月1日)〉

■ 書籍『パブリッシング・スタディーズ入門(仮)』執筆者募集のお知らせ (2021年2月14日締切)  さて、今年度より立ち上げました「会長プロジェクト」のうちの「メディアに革命的な変化が起こる中で、日本出版学会とは、どのような研究領域や業種に携わる人の、どのような活動を許容する学会なのかを再考するために、単なる抽象的な概念を考えるのではなく、日本出版学会らしく出版物の形で具体的なものを刊行する方向で検...

世界

上海市の蔦屋書店、博物館のような空間で読書に趣〈AFPBB News(2021年2月2日)〉

【2月2日 Xinhua News】中国上海市長寧区の文化パーク「上生・新所(コロンビア・サークル)」にある蔦屋書店は、約100年の歴史を持つ上海在住外国人のための娯楽施設「コロンビア・カントリークラブ」を改装して開業した。

FB、個人データ収集で独自説明 アップル新機能に対抗〈共同通信(2021年2月2日)〉

2020年におけるマラケシュ条約加盟国拡大の展開とEIFLによる条約加盟国に対する支援(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月2日)〉

試行導入中の公共貸与権制度に基づく補償金の申請プロセスが開始(台湾)〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月1日)〉

NetGalley and Its Parent, Firebrand, Sold to Japan’s Media Do〈Publishing Perspectives(2021年2月1日)〉

Fran Toolan remains CEO for at least three years, as the US subsidiary of Tokyo's Media Do acquires all shares of Firebrand and NetGalley…

ebook sales increased by 12.6% in 2020〈Good e-Reader(2021年2月1日)〉

Digital books are enjoying a resonance and the format sold 191 units in 2020. This was an increase of 12.6% over 2019 and the first time ebooks sold these many units since 2015.  According to NPD BookScan, Kristen McLean, attributed the improvement in ebook sales to several factors, including their immediate availability when stores were locked down and people were doing lots of shopping online...

B&N Press Announces a Flat 70% Royalty on eBook Sales〈The Digital Reader(2021年2月1日)〉

Barnes & Noble has always offered ebook royalty terms which were better than Amazon’s, and now they’re a lot better. I’ve just learned that B&N has changed its royalty terms.

イベント

HON.jpブロードキャスティング #26 / ゲスト:嵯峨景子(ライター・書評家)〈HON.jp(オンライン)/2月7日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

専門書出版社が取り組んできた電子出版事業の現場10年とその先〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月16日〉

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /