日刊出版ニュースまとめ 2021.01.28

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

<コロナと生きる@いばらき>広がる電子図書館 笠間にオープン 感染リスク軽減で〈東京新聞 TOKYO Web(2021年1月27日)〉

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、インターネット上で電子書籍を貸し出し、パソコンやスマートフォンで読むことができる「電子図書館」の...

電子コミック事業の第3四半期売上高が昨年度の年間売上を突破〈インフォコム株式会社(2021年1月27日)〉

オトナル、朝日新聞社と共同で「ポッドキャスト国内利用実態調査」を実施。国内ユーザーは1,100万人以上。新規利用者も増加傾向。〈オトナルのプレスリリース(2021年1月27日)〉

オトナルのプレスリリース(2021年1月27日 09時40分)オトナル、朝日新聞社と共同でを実施。国内ユーザーは1,100万人以上。新規利用者も増加傾向。

「電子図書館緊急導入支援キャンペーン」延長のお知らせ〈株式会社メディアドゥ(2021年1月27日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

漫画など海賊版サイト、アクセス急増 巣ごもりも影響?〈朝日新聞デジタル(2021年1月26日)〉

 インターネット上に漫画などを無断掲載した海賊版サイトについて、閲覧数の上位10サイトに昨年12月だけで日本国内から約2億回のアクセスがあり、約414億円分以上が「ただ読み」されたとみられることが、出…

『怪獣8号』が第1位!2020年の”新作漫画”だけで集計した「コミックス第1巻 年間売上ランキング」発表〈ほんのひきだし(2021年1月26日)〉

新しい作品と出合うきっかけづくりのため、その期間に第1巻が発売されたコミックを、その第1巻の売上冊数だけでランキングにした「コミック第1巻売上ランキング」。ほんのひきだしでは、1月26日(火)、2020年1月~12月発売の新作漫画を対象にした〈年間ランキング〉を発表しました! この記事ではランキング第50位までの顔ぶれと、「続編・スピンオフを集計対象に含めたランキング」も公開します。 ※調査内容:

Google、脱「クッキー」加速 4月から広告主と試験運用〈日本経済新聞(2021年1月26日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルがインターネットの閲覧履歴などを保存する「クッキー」の利用制限に向けた取り組みを加速する。広告主と協力し、代替技術の試験的な運用を4月に始める方針だ。消費者のプライバシーに対する意識が高まるなか、ネット広告の効率維持との両立を目指す。プライバシーなどを担当するグループプロダクトマネジャーのチェトナ・ビンドラ氏が25日、ブログを通じて代替技術の開発状況につい

海外ニュース

グーグル、豪でニュースサイト開始へ 記事使用料義務化に対抗〈ロイター(2021年1月27日)〉

オーストラリア図書館協会(ALIA)、公共図書館の分館が少額の年間使用料を支払うことで出版社がオンラインの読み聞かせでの絵本の利用を許可する取組を試行:出版社に対し対象となるタイトルを募集〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月27日)〉

Facebook Newsが英国でサービスを開始、キュレーションニュースポータルを初めて国際市場へ展開〈TechCrunch Japan(2021年1月27日)〉

英国が、大手テック企業をどのように規制すべきかの準備を整える中、Facebookは、英国の一般市民にメディアを提示する際の役割や、同国のメディア業界との連携方法について、大きなステップアップを図ろうとしている。

米国デジタル公共図書館(DPLA)、図書館のための電子書籍市場“DPLA Exchange”をリニューアル:オーディオブックの提供も開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月27日)〉

マイクロソフト、10─12月期は17%増収 クラウド事業なお好調〈ロイター(2021年1月27日)〉

Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進〈Publickey(2021年1月27日)〉

オープンソースやテクノロジーを中心としたコミュニティの維持や発展を支援する組織「Open Collective」は、Web技術のドキュメント化を長期的に支援する取り組みとして「Open Web Docs」を発表しました。 Open We...

Library Futures: New Nonprofit Launches to Support a Technology-Positive Future for Libraries〈Internet Archive Blogs(2021年1月26日)〉

A coalition of advocacy and public interest groups has joined forces to launch the Library Futures Institute, a nonprofit 501(c)(3) committed to upholding the right of libraries to provide users with materials in the new digital environment.  The new organization launched its website on January 25 and will work to empower libraries to fulfill their

イベント情報

授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(オンライン)/1月29日〉

HON.jpブロードキャスティング #25 / ゲスト:小池みき(ライター・漫画家)〈HON.jp(オンライン)/1月31日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

HON.jpブロードキャスティング #26 / ゲスト:嵯峨景子(ライター・書評家)〈HON.jp(オンライン)/2月7日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /