
《この記事は約 7 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
国内ニュース
<コロナと生きる@いばらき>広がる電子図書館 笠間にオープン 感染リスク軽減で〈東京新聞 TOKYO Web(2021年1月27日)〉
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82299
電子コミック事業の第3四半期売上高が昨年度の年間売上を突破〈インフォコム株式会社(2021年1月27日)〉
https://newscast.jp/news/0826753
オトナル、朝日新聞社と共同で「ポッドキャスト国内利用実態調査」を実施。国内ユーザーは1,100万人以上。新規利用者も増加傾向。〈オトナルのプレスリリース(2021年1月27日)〉
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000035509.html
「電子図書館緊急導入支援キャンペーン」延長のお知らせ〈株式会社メディアドゥ(2021年1月27日)〉
https://mediado.jp/service/3737/
漫画など海賊版サイト、アクセス急増 巣ごもりも影響?〈朝日新聞デジタル(2021年1月26日)〉
https://www.asahi.com/articles/ASP1V6HNTP1VUCVL01X.html
『怪獣8号』が第1位!2020年の”新作漫画”だけで集計した「コミックス第1巻 年間売上ランキング」発表〈ほんのひきだし(2021年1月26日)〉
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/122816/
Google、脱「クッキー」加速 4月から広告主と試験運用〈日本経済新聞(2021年1月26日)〉
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN260C40W1A120C2000000
海外ニュース
グーグル、豪でニュースサイト開始へ 記事使用料義務化に対抗〈ロイター(2021年1月27日)〉
https://this.kiji.is/727036379034042368?c=491375730748638305
オーストラリア図書館協会(ALIA)、公共図書館の分館が少額の年間使用料を支払うことで出版社がオンラインの読み聞かせでの絵本の利用を許可する取組を試行:出版社に対し対象となるタイトルを募集〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月27日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43100
Facebook Newsが英国でサービスを開始、キュレーションニュースポータルを初めて国際市場へ展開〈TechCrunch Japan(2021年1月27日)〉
米国デジタル公共図書館(DPLA)、図書館のための電子書籍市場“DPLA Exchange”をリニューアル:オーディオブックの提供も開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月27日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43093
マイクロソフト、10─12月期は17%増収 クラウド事業なお好調〈ロイター(2021年1月27日)〉
https://this.kiji.is/726923635656081408?c=491375730748638305
Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進〈Publickey(2021年1月27日)〉
https://www.publickey1.jp/blog/21/googleopen_web_docsmdnweb.html
Library Futures: New Nonprofit Launches to Support a Technology-Positive Future for Libraries〈Internet Archive Blogs(2021年1月26日)〉
イベント情報
授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(オンライン)/1月29日〉
HON.jpブロードキャスティング #25 / ゲスト:小池みき(ライター・漫画家)〈HON.jp(オンライン)/1月31日(21時から)〉
https://honjp-broadcasting-25.peatix.com/view
HON.jpブロードキャスティング #26 / ゲスト:嵯峨景子(ライター・書評家)〈HON.jp(オンライン)/2月7日(21時から)〉
https://honjp-broadcasting-26.peatix.com/view
堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210210/
読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉
http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2020/12/18/4445/
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040