日刊出版ニュースまとめ 2021.01.04

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 3 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

日本SFを海外に積極展開へ 自身も初の小説を発表 日本SF作家クラブ会長・池澤春菜さん〈時事ドットコム(2021年1月3日)〉

 2020年9月、日本SF作家クラブの第20代会長に声優やエッセイストとして活躍する池澤春菜さんが就任した。その時点では「SF小説の著作を持たない初の会長」だったが、同年12月に初のSF小説「オービタル・クリスマス」を発表した。日本のSF作品を積極的に海外へ紹介する意欲を見せるなど会長として精力的に活動する池澤さんに、日本SF界の現状や課題、今後の構想などを聞いた。(インタビュアー:書評家・タ...

『ANGEL』 売れ過ぎて有害図書規制の槍玉に…哀しき“封印漫画”の世界〈週刊実話Web(2021年1月3日)〉

『おとこ道』 人種差別描写で大問題に発展…哀しき“封印漫画”の世界 〈週刊実話Web(2021年1月3日)〉

東浩紀「これからの知識人は”もの書き”より”話し手”に変わっていく」 なぜ「動画配信」に力を入れるのか〈PRESIDENT Online(2021年1月2日)〉

批評家で哲学者の東浩紀さんが新著『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)を出した。自身の経営する会社「ゲンロン」の10年を振り返る異色の本だ。いま東さんは動画プラットフォーム「シラス」の運営に力を注いでいる。なぜ「書く」ではなく「話す」に可能性をみているのか。プロインタビュアーの吉田豪さんが聞いた——。(後編/全2回)

東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体〈PRESIDENT Online(2021年1月2日)〉

批評家で哲学者の東浩紀さんが新著『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)を出した。自身の経営する会社「ゲンロン」の10年を振り返る異色の本だ。なぜ東さんは大学教授という職をなげうち、会社経営を続けてきたのか。プロインタビュアーの吉田豪さんが聞いた——。(前編/全2回)

漫画好きに刺さる!漫画コーナーに置いてある絵本とは〈マガジンサミット(2021年1月2日)〉

世の中、絵本ブームのようでございます。 人気ニュース番組「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系)で...

海外ニュース

Facebookの反トラスト法訴訟 米当局の主張と、立証への「必要条件」〈J-CASTニュース(2021年1月3日)〉

イベント情報

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

HON.jpブロードキャスティング #22 / ゲスト:山﨑剛(ゲームデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/1月10日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月19日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2021年2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / /