
電子書籍決済代行ベンチャー米Ganxy、出版社向けにバンドル売り代行サービスを追加
【編集部記事】電子書籍専門の決済代行ベンチャーGanxy(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間4月12日、自社直販サイトを持つ出版社向けに、バンドル売り機能を追加したことを発表した。 2012年創業のGanxyは、Paypalやクレジットカード決済に対応した個人作家向けの決済代行プラットフォームで、作家自身がブログやFacebookページ上で直接電子書籍ファイルが販売可能。今回追加されたバンドル […]
【編集部記事】電子書籍専門の決済代行ベンチャーGanxy(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間4月12日、自社直販サイトを持つ出版社向けに、バンドル売り機能を追加したことを発表した。 2012年創業のGanxyは、Paypalやクレジットカード決済に対応した個人作家向けの決済代行プラットフォームで、作家自身がブログやFacebookページ上で直接電子書籍ファイルが販売可能。今回追加されたバンドル […]
【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、今週英国ロンドン市内で開催されている「London Book Fair 2016」カンファレンスで、人工知能による小説執筆に挑戦中のbotアプリ開発ベンチャーTo Play For社(本社:英国)CEOによる講演の様子を伝えている。 To Play Forは、英Penguin社のデジタル部門を担当していたGuy Gadney氏が起こした […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、電子書籍端末ベンダーRakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が、個人作家向けの電子書籍出版サービスを「Kobo Writing Life」の会員メニューに、多数の推奨サードパーティ・ベンダーを追加したとのこと。 Kobo Writing Lifeは、Amazon社の「KDP」と同様の個人向 […]
【編集部記事】読売新聞社の報道によると、公正取引委員会が教科書出版22社を独禁法違反容疑で聴取を開始する模様。 急激な少子化による売上減に苦しむ国内の教科書出版界では、昨年秋、株式会社三省堂(本社:東京都千代田区)が全国の公立小中学校長ら11人を集め、謝礼5万円を渡していたことが発覚、文科省から文書で厳重注意されるという事案が発覚。公正取引委員会では、この商慣習が他の教科書出版社でも行なわていれ […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間4月13日、先週予告されていた電子書籍端末の新モデルを正式に発表した。 今回発表された新モデルは、当初のリーク情報どおり「Kindle Oasis」で、Kindleシリーズの中では”高級”モデルという位置付けになる。日本での販売開始は4月27日となっており、WiFi版(広告表示モデル、35,980円)〜3G版(広告表示なし、43, […]
【編集部記事】英国人のハードウェアギークStephen Bという人物が、自身の母(継母)へのプレゼント用に自作した電子ペーパーディスプレイ型の壁掛け式潮汐時計プロジェクトを紹介している。 Stephen B氏の母は海沿いの町に住んでおり、毎日海岸での水泳を趣味としている。米Kickstarter.comでクラウドファンディング成功・販売開始されたPythonプログラマー向けマイクロコンローラボー […]
【編集部記事】米Publishers Weeklyが、英国ロンドン市内で4月12日からスタートした同国の出版業界カンファレンス「London Book Fair 2016」での、電子書籍関連企業の出展状況などを紹介している。 記事で紹介されているのは、BooXtream社(本社:オランダ・アムステルダム市)やIngenta社(本社:英国オックスフォード、旧社名:Publishing Techno […]
【編集部記事】米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(本部:米国ワシントン州)が、電子書籍制作者ミーティング「ebookcraft 2016」の様子をレポートしている。 ebookcraftは先月末にカナダの出版団体BookNet Canada(本部:カナダ・オンタリオ州、以後:BNC)が開催したイベントで、EPUB電子書 […]
【編集部記事】株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区)は4月11日、Hachette米国法人(本社:米国ニューヨーク州)傘下の漫画翻訳レーベルYen Pressを、法人化してその株式の51%を取得することで合意、5月から新体制で営業スタートさせることを発表した。 Yen Pressは和製コミックの英語翻訳出版レーベルの1つで、2年前からは和製ライトノベルの翻訳もスタート。Hachette […]
【編集部記事】ドイツの電子書籍ニュースサイト「eBook-Fieber」によると、現地の電子図書館プラットフォーム会社DiViBib社(本社:ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州)が、主要な6型電子ペーパー式電子書籍端末に最適化された電子書籍貸し出しポータルサイトをオープンしたとのこと。 通常、図書館の電子書籍貸し出しはDRMの都合上、専用のスマホ/タブレットアプリ経由でダウンロードするのが一般 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニューサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が今週発表すると予告している電子書籍端末の新モデル名が「Kindle Oasis」(コードネーム:Whiskey)である可能性が高いとのこと。 これは、日本版AmazonサイトのKindle販売ページの左メニュー内で一瞬誤表示されたことを現地の電子書籍コミュニティサイ […]
【編集部記事】米国の電子知財ブログ「The Passive Voice」が、Amazon社が自社ECサイトに導入している偽レビュー感知botシステムの餌食となったあるヘビー読書家のブログ記事を紹介している。 紹介されているのは今年2月にアカウント停止処分を受けた「The Never Ending Book Basket」という書評ブログサイト。同サイトを運営しているのは実質的には1人のヘビー読書 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」に、Apple社のタブレット「iPad」を実際に導入した現場担当者が、いくつかの欠点を指摘している。 記事を投稿したのは幼稚園教師のJoanna Cabot氏で、iPad 16台×2セットを教室に導入。ハードウェア制限数は問題ないものの、アプリ・電子書籍を含むiTunes Store系のデジタルコンテンツDRMに最大5台という別の制限 […]
【編集部記事】ドイツの出版業界ニュースサイト「buchreport.de」が、定期的に発行しているドイツ国内の書籍業界レポート「Die 100 größten Verlage」の最新版を発売したことを告知している。 記事によると、調査対象となったドイツ語圏の売上高上位100社の、電子書籍の売上寄与度は平均8.2%で、フィクション部門が12.2%ともっとも高く、もっとも低かったのは児童書などで2. […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)が、自社の電子書籍ストア「Nook」のインフラ業務を、インドのITアウトソース専門会社Bahwan CyberTek社(本社:インド・タミル・ナードゥ州)に委託することを発表したとのこと。 Barnes & N […]
【編集部記事】米国の電子知財ブログ「The Passive Voice」によると、公共図書館向け電子書籍価格の適正化を訴えるカナダ公共図書館協会Canadian Library Association(本部:カナダ・オンタリオ州)の「Fair Pricing for Libraries」グループは先月末、昨年夏から始めた大手出版社への価格引き下げ要請運動を強化開始した。 Fair Pricing […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が来週の発表を予告している電子書籍端末「Kindle」の新モデル(第8世代)について、WallStreet Journal紙が充電式本体カバーが複数タイプ用意されると報道している模様。 しかし、Kindleシリーズはもともと消費電力が少ない電子ペーパーディスプレイを搭載しているため、ス […]
【編集部記事】米Talking New Mediaサイトによると、米国のLGBT系雑誌「The Drum」が電子雑誌アプリを公開したとのこと。 このニュースの注目点は、アプリ版「The Drum」がアプリ制作に採用した英国Kaldor社(本社:英国ロンドン市)の電子雑誌アプリ制作プラットフォーム「Pugpig」。一般的なアプリ制作プラットフォームは、編集部門のコンテンツ制作ワークフローを大幅の変 […]
【編集部記事】現地報道によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は来週にも、電子書籍端末「Kindle」の次モデルを発表する模様。 これは、同社CEOのJeff Bezos氏がTwitter上で「みなさん注目。最新のKindleがほぼ準備完了。第8世代。詳細は来週。」と予告ツイートしたもので、スペックや価格等の詳細などは現時点では不明。【hon.jp】 問合せ先:Jeff Bezos氏の […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、2013年に米国テキサス州Bexar郡でオープンした“紙書籍フリー”な電子図書館「BiblioTech」が好評で、来年にも3館目をオープンする計画とのこと。 BiblioTechは、地元のNelson Wolff判事など自治体関係者が中心に構想を暖めてきた実験プロジェクトで、パソコンをずらりと並べ、紙書籍 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.