
日本電子出版協会、「米国電子出版動向2016」セミナーを5月23日開催
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は5月23日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「米国電子出版動向2016」セミナーを開催する。 本セミナーは、5月11~13日にシカゴで開催されるBookExpo America 2016の報告と、最近の米国の出版社の動きを紹介するもの。注目のAmazon動向や個人出版市場の拡大など多くのテーマに分けて紹介し […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は5月23日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「米国電子出版動向2016」セミナーを開催する。 本セミナーは、5月11~13日にシカゴで開催されるBookExpo America 2016の報告と、最近の米国の出版社の動きを紹介するもの。注目のAmazon動向や個人出版市場の拡大など多くのテーマに分けて紹介し […]
【編集部記事】独Buchreport.deによると、電子図書館プラットフォーム会社DiViBib社(本社:ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州)が、2年前から行なっている図書館での電子書籍購入ボタン設置実験にからみ、あらたなパートナー2社を追加したとのこと。 DiVBib社は、図書館向けシステム・備品供給大手ekz.bibliotheksservice(本社:同)の子会社。米英などではすでに、同 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、Rakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が今月、電子書籍のヘビー読者家に関する調査報告書「How the Best Readers in the World Read」を公開したとのこと。 同レポートは、自社ユーザーおよび消費者調査会社Verve(本社:英国ロンドン市)のデータをまとめたもので、1日30分以上 […]
【編集部記事】米The Vergeによると、Google社(本社:米国カリフォルニア州)がChrome OSを搭載しているChromebookノートブック上でも、Androidアプリを購入・動作させるオプションを準備中とのこと。 Chrome OSとAndroidは、どちらもGoogle製OSだが、もともと別プロジェクトとしてスタートしたため互換性はなく、同社では数年前から両者を統合する方法を模 […]
【編集部記事】現地報道によると、先週、中国政府が毎年恒例の読書に関するアンケート調査結果を発表したとのこと。 このアンケート調査は中国の報道・出版市場を監視する国家新聞出版総署(本部:中国北京市)がユネスコの“World Book Day”に向けて毎年実施しているもの。記事によると、今年も国内29省の住民がアンケートに回答し、その結果、2015年度も中国内では電子書籍の普及が急速に進んでいること […]
【編集部記事】独Buchreport.deによると、ドイツ書店組合(本部:ドイツ・フランクフルト市)が出版社Bastei Lübbe(本社:ドイツ・ケルン市)が年初から開始した「天使と悪魔」ドイツ語版(著:Dan Brown)の電子書籍無料キャンペーンの停止処分の要求を棄却したとのこと。 「天使と悪魔」は映画化もされたロバート・ラングドン教授シリーズのサスベンス小説第1号だが、ドイツでは現地題「 […]
【編集部記事】米New York Times紙などの報道によると、中国政府は先週、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)が昨年9月にオープンした電子書籍ストア「iBookstore」現地版を閉鎖処分にしたとのこと。 記事によると、処分対象となったのはApple社の電子書籍ストア「iBookstore」とビデオストア「iTunes Movies」の2つで、制裁理由は不明。New York Ti […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、ソニー子会社の株式会社ソニーDADCジャパン(本社:静岡県榛原郡)が、昨年から提供を始めたサードパーティ向け電子書籍DRMソリューションの提供にからみ、電子書籍DRMベンダーの1社であるDatalogics社(本社:米国イリノイ州)と業務提携したことを発表した。 このDRMは、同社の電子書籍部門や音楽部門 […]
【編集部記事】米ARM系デバイス専門ニュースサイト「Liliputing.com」によると、電子ペーパー製造最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)が、スマホ保護カバー業者向けに2.9型のモノクロ電子ペーパーディスプレイ・モジュールを発表したとのこと。 E-Ink社のモノクロ電子ペーパーディスプレイを使ったスマホ用カバーはすでに複数存在するが、消費電力が極小とはいえ充電バッテ […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、ニューヨーク市教育局が昨年秋オープンする予定だったが延期となっていた市立小・中・高1,800校向け公式電子書籍販売ストアについて、運営業者をAmazon社(本社:米国ワシントン州)に正式決定したとのこと。 同ストアは、教科書や参考図書を電子書籍形式で生徒向けに販売するための公式ストアで、契約価格は3,000万ド […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、英国ロンドン市内で先々週開催された同国の出版業界カンファレンス「London Book Fair 2016」について、現地の個人作家たちがカンファレンス事務局側に抗議している模様。 記事によると、Kobo社やAmazon社の個人作家向けサービスを含め、個人作家にからむブース群はまとめて「Author HQ」という専用コーナーに集められたが、同 […]
【編集部記事】米作家団体Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)は現地時間4月21日、10年間続いていたGoogle Book Search裁判での敗北が今週確定したことにからみ、本件をずっと担当していた法律顧問の退任を発表した。 2005年に始まったGoogle Book Search裁判は、2013年5月からフェアユース面での是非を問うかたちで裁判が争点を変えて仕切り直しになり […]
【編集部記事】北米圏の教育機関向け書籍外商グループ大手Follett社(本社:米国イリノイ州)は現地時間4月18日、米出版卸業最大手Baker & Taylor社(本社:米国ノースカロライナ州)を買収し、傘下企業としたことを発表した。 Follettグループは、1873創業の大学図書館向け図書・備品納入会社の老舗大手で、非上場。元々は、後に大手書店チェーンBarnes & N […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」が、米Amazon社(本社:米国ワシントン州) が欧米・中国等で提供している、月額定額制の電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で、不正編集で過剰報酬を狙う作品が急増中している件を紹介している。 Kindle Unlmitedは昨年7月から作家への報酬支払い方式を閲覧ページ単位に全面切り替え。しかし […]
【編集部記事】現地報道によると、「Google Book Searchの部分検索・部分表示はフェアユースの範囲」という2013年のニューヨーク連邦地裁の判決に対し、米作家団体Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)が最高裁へ検証を求める嘆願書を送付した件について、現地時間4月18日、最高裁は受理しないことを決定したとのこと。これにより、10年前から続いていたGoogle Book S […]
【編集部記事】ARM系デバイスニュース「ARMDevices.net」によると、カナダの電子書籍ニュースブログ「GoodEReader」が米国のクラウドファンディングサイト「IndieGoGo」で電子書籍端末「13.3 inch Android e-reader」のクラウドファンディングを開始した。 GoodEReaderは昨年秋、6型の電子書籍端末をクラウドファンディングしたが、こちらは資金調 […]
【編集部記事】図書館システム会社Biblioteca(本社:米国ジョージア州)傘下の子会社3M Library Systems社は現地時間4月11日、自社の電子書籍貸し出しプラットフォーム「3M Cloud Library」のChromebookビューワをベータ公開した。 3M Library Systems社は40年の歴史を持つ図書館向けシステム開発の老舗で、昨年までは化学・繊維大手3Mグルー […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米Microsoft社が電子ペーパー搭載スマートフォン用カバーのコンセプト版デモをビデオ公開したとのこと。 このスマートフォン用カバーは「FlexCase」というプロジェクト名で、スマートフォン装着時、見開きにしたときに左側に電子ペーパーディスプレイがユーザー側に面するようになり、単なるセカンドディスプレ […]
【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は今週から、電子書籍レンタルサイト「Renta!」でスタンプ式のポイント付与システム「Renta!スタンプ」を会員向けに提供開始した。 この「Renta!スタンプ」では、会員はRenta!サイト来店/メルマガやTwitterのスタンプゲットURLにアクセス、スタンプ対象作品をレンタル、等をするとスタンプを無料で獲得。それを100個集めると、電子 […]
【編集部記事】米The Next Webによると、昨日Amazon社(本社:米国ワシントン州)が発表した新・電子書籍端末「Kindle Oasis」の仕様変更を求めるネット運動が、完全菜食主義者(ビーガン)たちの間で始まったとのこと。 欧米圏、とくに米国西海岸で生活したことがある人なら誰でも知っている話だが、菜食主義者の中でも、特に徹底して動物肉・動物性たんぱく質を拒否する完全菜食主義者たちのこ […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.