
インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」1月19日号を無料公開
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は1月19日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」の1月19日号を無料で公開した。 最新号では「2012 International CESレポート」や株式会社パピレスの天谷幹夫社長の訪問インタビュー記事などを掲 […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は1月19日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」の1月19日号を無料で公開した。 最新号では「2012 International CESレポート」や株式会社パピレスの天谷幹夫社長の訪問インタビュー記事などを掲 […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)によるドイツ国内の電子書籍市場参入が引き金となり、現地では大手書店チェーン間で電子書籍端末のセール合戦が繰り広げられている。 最初に口火を切ったのはドイツ書店チェーン最大手「Weltbilt」で、クリスマスシーズンから自社ブランドの電子書籍端末「eBook Reader 3.0」を半額の59.99ユーロ(約5,800円)に値引きし、数十万台を […]
【編集部記事】Kindle向けインタラクティブ電子書籍出版社Coliloquy社(本社:米国カリフォルニア州)が現地時間の1月17日、正式にサービス開始したことを発表した。 Coliloquy社は、読者参加型のインタラクティブ電子書籍に特化した電子出版ベンチャー。読者がストーリーを読み進む中でさまざまなかたちで選択・投票等を行ない、その結果に応じて作家側が本来とは異なる分岐シナリオや新キャラクタ […]
【編集部記事】EPUB3形式の電子書籍ファイル制作者にとって、異なる電子書籍ビューワー間でレイアウト表示が崩れることは大きな悩みのひとつ。その対応策について、解説書「EPUB Straight to the Point」の作者でもある米国のITライターLiz Castro氏が、ブログでMedia Queriesのフル活用を薦めている。 Media Queriesとは、CSS3から可能となった、ス […]
【編集部記事】英Financial Times紙によると、独メディア大手Bertelsmann(本社:ドイツ・ギュータースロー)が米国で新設された高等教育ベンチャー投資ファンド会社University Ventures Fund(本社:米国ニューヨーク州)に5,000万ドル(約39億円)の投資を決定し、近日中にもグループとして同分野への本格参入を発表するとのこと。 米Random House社な […]
【編集部記事】米IT系ニュースサイト「Ars technica」によると、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)が現地時間19日にニューヨーク市内で開催予定の発表会で、EPUB3形式の電子書籍・電子教科書を制作するためのMac用ソフトを発表する可能性があるとのこと。 Apple社は、19日に教育業界向けに何らかの発表を行なうことは明らかにしているが、その内容については謎のまま。Ars tec […]
【編集部記事】日本製コミックの翻訳出版などを手がけるDigital Manga社(本社:米国カリフォルニア州)が、故・手塚治虫氏のコミック「Barbara(原題:ばるぼら)」の英訳版の刊行資金を米Kickstarter.comサイト上でファンド募集した結果、わずか2日間で目標額を突破し、刊行が決定した。 Kickstarter.comは、2年前から欧米の出版クリエイターたちの間で話題の個人ファン […]
【編集部記事】オープンソース電子書籍ファイル形式「EPUB」制作者のための文法・書式チェックツールとして公開・開発されている「EPUBCheck」がバージョン3.0 beta4になった。 EPUBCheckは、もともと数年前にAdobe社(本社:米国カリフォルニア州)の電子書籍ビューワー部門がJavaで作ったEPUB専用構文・文法チェッカーで、その後すぐにオープンソース化。Apple社「iBoo […]
【編集部記事】株式会社アゴラ研究所(本社:東京都千代田区、旧社名:アゴラブックス)は1月16日、個人作家向けの電子書籍出版サービス「アゴラブックス・メディアパブリッシング(MP)サービス」を開始し、原稿の受付を開始したことを発表した。 アゴラは、経済評論家・池田信夫氏のブログを中心に政治批評分野で読者を急速に増やしている電子出版社。2010年3月に「株式会社アゴラブックス」として創業(12月1日 […]
【編集部記事】米paidContent.orgの記事によると、クリスマス直後の米USA Today紙の週間ベストセラー作品リストの大半において、電子書籍の販売部数が紙版を上回っていることが確認されたとのこと。 記事によると、クリスマス直後の12月26日〜1月1日の集計では、トップ50作品のうち42作品について電子書籍版が紙書籍版を販売部数で上回っていることが判明したとこと。その翌週の1月2日〜1 […]
【編集部記事】株式会社廣済堂(本社:東京都港区)は1月14日、今週20日から東京・銀座に期間限定オープンする「フェルメール・センター銀座」の館内音声ガイドをiPhone・iPad向け電子書籍アプリとしてiTunes Storeで先行発売した。 「フェルメール・センター銀座」は、画家ヨハネス・フェルメール作品の公式資料展(注:展示物は本物ではなく再創作版)。今回公開されたガイドアプリは一種の電子書 […]
【編集部記事】米国の出版卸業最大手Baker & Taylor社(本社:米国ノースカロライナ州)は現地時間の1月10日、Intel社(本社:米国カリフォルニア州)と提携し、後社が運営するノートPC向けアプリ販売ストア「Intel AppUp」に電子書籍を供給開始することを発表した。 Baker & Taylor社は2年前から電子書籍プラットフォーム事業に参入を始めており、すで […]
【編集部記事】中国「China Daily」の報道によると、中国の大手ECサイト「360buy.com」を運営する京東商城(本社:中国北京市)は年内にも、自社サイトで電子書籍販売サービスを開始するとのこと。 中国国内には巨大ECサイトがいくつか存在するが、360buy.comはAlibabaグループの「taobao.com」に次ぐ業界2位。今回の参入表明は、業界3位「dangdang.com」が […]
【編集部記事】米国の電子書籍システム関係者の間で、Small Demons社(本社:米国カリフォルニア州)が開発中の書籍検索サイトが高評価を受けている。 サイト名は「Small Demons」で、書籍の本文に含まれる固有名詞(人名・書籍名・曲名・団体名・地名)をいっきに抽出し、それらをノード化して別の書籍や映画DVDを一覧リストアップしていくという、Wikipediaのような“セマンテック系”検 […]
【編集部記事】JTBグループの株式会社JTBパブリッシング(本社:東京都新宿区)は1月12日、同社の人気旅行ガイドシリーズである「るるぶ情報版」の電子化第2弾となる「るるぶ沖縄’12」を発売した。 今回発売されたのはiOS・Android端末向け電子書籍「るるぶ沖縄’12」(700円)で、それぞれiTunes App Store/Android Marketで発売(iOS版はストアアプリ「るるぶ […]
【編集部記事】株式会社ビューン(本社:東京都港区)は1月12日、同社がスマートフォン向けに提供している電子雑誌アプリ「ビューン」および「ビューンfor Woman」で会員ユーザーのページ閲覧履歴等を取得していた件について、説明のプレスリリースを公開した。 本件は、「電子書籍とプライバシー」サイトやツイッター上で、同社および株式会社ヤッパ(同)の電子雑誌アプリがユーザーのページ閲覧履歴を自社サーバ […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は12月15日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」の12月15日号を無料で公開した。 最新号では「レポート:中国の電子出版の市場規模とその内訳」や自社出版物の電子書籍ストアを運営する技術評論社への訪問インタビュ […]
【編集部記事】教育ベンチャーのScribble Press社(本社:米国カリフォルニア州)は先月、児童が絵本を簡単に制作できるiPad向けアプリ「Scribble Press」をiTunes Store上で無料公開した。 Scribble Pressは幼児〜小学生低学年をターゲットにした絵本作成アプリで、タッチスクリーン上で、様々な色のクレヨンでテンプレートに色塗りしたり、スケッチブックのように […]
【編集部記事】米国の出版業界ニュースサイト「Publishing Perspective」が、新種の出版ベンチャーとしてJust World Books社(本社:米国バージニア州)を紹介している。 記事によると、Just World Books社は元ジャーナリストのHelena Cobban氏が2年前に興した個人出版社で、主に中東情勢関連のノンフィクション作品を専門にしている。同社の面白い点は、 […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の1月19日、ニューヨーク市内のグーゲンハイム美術館で教育業界に関連した新サービスのプレス発表会を行なうことを明らかにした。 「教育業界向け」という事以外に発表内容は明らかにされていないが、同社が故Steve Jobs氏主導で電子教科書の可能性について深く研究していたことや、複数の教育系出版社でプロモーションビデオ撮影を行なってい […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.