米地裁、海賊版データのAI学習はフェアユースに該当しないと判断など 日刊出版ニュースまとめ 2025.06.26

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

AI学習に書籍を無断利用 米地裁「フェアユース」認める〈日本経済新聞(2025年6月25日)〉

「書籍のAI学習利用はフェアユース」と判決–Claude開発元を訴えた裁判、クリエイターに打撃〈CNET Japan(2025年6月25日)〉

ひとことコメント

本件、メディア各社がフェアユースを認定したことに主眼を置いて報道してますが、違うそうじゃない。ポイントは「正規購入した本をAI学習に利用したことはフェアユース」と認められたことではなく、「海賊版の書籍データをAI学習に利用したことはフェアユースではない」と判断されたことですよ。前者は正直言って、予想通りです。後者は、海賊版データが混ざっている「Books3」のデータを使ったと明かしている他の企業にも直撃する点が大きい。Metaなんかまさにそれ。そのいっぽうで「Books3」のデータを使ったとは明示していない他社(OpenAIとかGoogleとか)は、免れてしまう点に大きな問題があります。「隠してたほうが良かった」という典型例になってしまうわけですから。AI開発企業各社は今後、ますますソースを隠すようになるでしょう。そういう意味では、欧州の「なにを学習したかを明らかにせよ」って方向の規制は正しいように思えます。(鷹野)

本の返品減らし流通コスト低減、研究会が開催…ICタグの有効性など関係者が報告〈読売新聞(2025年6月24日)〉

ひとことコメント

これ、内容を掴んでいるということは、マスメディアの取材は入れたのかしら? そういう情報、なかったと思うんだけどなあ……(鷹野)

社会

著作物利用の選択肢が広がる!「未管理著作物裁定制度」を読み解く 原口恵|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2025年6月25日)〉

学術書出版社の編集実務あれこれ|青弓社 矢野未知生〈版元ドットコム(2025年6月25日)〉

#37 公共放送とネット配信必須業務化(2025年6月24日版)〈HON.jp Podcasting(2025年6月25日)〉

ひとことコメント

今回は「NHK NEWS WEB」の話です。実は、ポッドキャストの各回タイトルには、あえて固有名詞を使わないようにしています。「情プラ法」くらいかな。(鷹野)

「いつまでCDや漫画単行本を揃え続けるのか…」コレクター気質の“推し活中高年”も現物集めに疲弊 サブスク時代で変わる価値観、電子版に移行して新しい楽しみを見つける人も〈マネーポストWEB(2025年6月24日)〉

国立国会図書館「遠隔複写サービス」の使い方 PDFダウンロードが便利すぎる〈KAI-YOU Premium(2025年6月20日)〉

経済

2025年5月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比8.4%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年6月25日)〉

ひとことコメント

「この期間の算出データに一部不明瞭な箇所が残る」って記述がめっちゃ気になっています……ヘタすると半年分くらい遡って修正が必要になるかも。ひえぇ。(鷹野)

「強い主張を繰り返すメディアは親しまれない」「ネット出現時の失敗を繰り返していいのか」…朝日新聞社長が語った“反省”とAI時代の生き残り方 | 特集〈東洋経済オンライン(2025年6月25日)〉

集英社など、オーディオブック自社制作 AmazonやGoogleに音源提供〈日本経済新聞(2025年6月25日)〉

米AI新興アンソロピックが都内に拠点 アジア初、法人需要に狙い〈日本経済新聞(2025年6月25日)〉

NetGalley Launches a New Site: Booktrovert(ネットギャリーが新サイト「ブックトロバート」を開設)〈Good e-Reader(2025年6月24日)〉

【現地レポ】 カンヌ で触れられないAIの本音。広告業界は何を恐れているのか?〈DIGIDAY[日本版](2025年6月24日)〉

【デジタルマーケティングの真価】04 岐路に立つデジタル広告 メディア不信時代を乗り越える〈The Bunka News デジタル(2025年6月24日)〉

〈いまだ見えぬ突破口〉“デジタル黒字化”へもがく朝日新聞 編集現場の意識変化は日経の10年遅れ、「カルチャーの攪拌は経営責任だ」 | 特集〈東洋経済オンライン(2025年6月24日)〉

イベント

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会(第7回)・デジタル広告ワーキンググループ(第12回)・デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第12回)合同会合」〈オンライン/6月26日〉

HON.jp「【特番】2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」〈オンライン/6月28日〉

いぬのせなか座「もうダメだ! AIの小説が上手すぎる――現代作家3人の緊急会議|笠井康平+樋口恭介+山本浩貴」〈オンライン(6月28日)〉

日本電子出版協会「私はCopilotで仕事の生産性が10倍になりました!」講師:畠山大有(日本マイクロソフト)〈オンライン/7月1日〉

日本電子出版協会「著作権入門セミナー3 著作権制度の基礎『自由に使える場合とは』」講師:村瀬拓男弁護士〈オンライン/7月2日〉

スタートアップカンファレンス IVS2025「マンガ編集者から起業家へ ~マンガの破壊的イノベーション~」スピーカー:佐渡島庸平、モデレーター:まつもとあつし〈京都府京都市/7月3日〉

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉

日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2160 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る