
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」に関する関係団体からの意見等が公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月16日)〉
- 韓国、AIデジタル教科書が始動 導入2カ月で学校3割採択〈日本経済新聞(2025年5月16日)〉
- 出版業界事情:公立図書館・官公庁に書籍・雑誌の定価購入を求める動き 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年5月16日)〉
- DAISYコンソーシアム、アクセシブルな電子出版に関するガイド“A-Z of Accessible Digital Publishing”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月15日)〉
- 国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」の海外への開放を求める要望〈EAJS(2025年5月2日)〉
- 経済
- 文化通信社セミナー2025 大垣書店・髙田恭行氏「大垣書店(京都)の仕入現場から―これから書店が目指す方向と出版社に期待すること」〈The Bunka News デジタル(2025年5月16日)〉
- 【決算】アルファポリス 売上・利益過去最高を更新 漫画売上100億円超〈The Bunka News デジタル(2025年5月16日)〉
- 取引金額1.5億円から1050億円に…「漫画の国」日本を征服した韓国カカオピッコマの秘訣(1)〈Joongang Ilbo | 中央日報(2025年5月15日)〉
- シンガポール:シンガポールの独立系書店8店が共同で「Bookshop.sg」を立ち上げ〈AsiaX(2025年5月15日)〉
- 米アマゾン、デバイス部門で100人削減-本社の人員カット続く〈Bloomberg(2025年5月15日)〉
- ソニーG、サプライズなき説明会で光ったアニメ KADOKAWAと世界展開も〈日経ビジネス電子版(2025年5月15日)〉
- 富士山マガジンサービス コミックスの定期購読を強化 新たに集英社の32タイトルなど開始〈The Bunka News デジタル(2025年5月15日)〉
- 技術
- イベント
- AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
- 日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
- 日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
- 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
- 豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
- お知らせ
政治
改正下請法成立/運送委託も規制対象に 価格転嫁、取引適正化を徹底〈物流ニュースのLNEWS(2025年5月16日)〉
ひとことコメント
また物流コストが上がりそう。(鷹野)
英国「オンライン安全法」をウィキペディアが提訴、「編集者を危険にさらす」と反発〈Forbes JAPAN(2025年5月15日)〉
社会
「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」に関する関係団体からの意見等が公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月16日)〉
韓国、AIデジタル教科書が始動 導入2カ月で学校3割採択〈日本経済新聞(2025年5月16日)〉
出版業界事情:公立図書館・官公庁に書籍・雑誌の定価購入を求める動き 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年5月16日)〉
DAISYコンソーシアム、アクセシブルな電子出版に関するガイド“A-Z of Accessible Digital Publishing”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月15日)〉
国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」の海外への開放を求める要望〈EAJS(2025年5月2日)〉
ひとことコメント
見落としてました。(鷹野)
経済
文化通信社セミナー2025 大垣書店・髙田恭行氏「大垣書店(京都)の仕入現場から―これから書店が目指す方向と出版社に期待すること」〈The Bunka News デジタル(2025年5月16日)〉
【決算】アルファポリス 売上・利益過去最高を更新 漫画売上100億円超〈The Bunka News デジタル(2025年5月16日)〉
ひとことコメント
すご!(鷹野)
取引金額1.5億円から1050億円に…「漫画の国」日本を征服した韓国カカオピッコマの秘訣(1)〈Joongang Ilbo | 中央日報(2025年5月15日)〉
取引金額1.5億円から1050億円に…「漫画の国」日本を征服した韓国カカオピッコマの秘訣(2)〈Joongang Ilbo | 中央日報(2025年5月15日)〉
シンガポール:シンガポールの独立系書店8店が共同で「Bookshop.sg」を立ち上げ〈AsiaX(2025年5月15日)〉
ひとことコメント
壁もあった。出版業界の慣行だった。単行本を丸ごと出版していた業界は1話ごとに分けるのに反感があった。なぜ変えてはいけないのか。「前からそうやってきた」という言葉が嫌いだった。説得に出た。「日本の漫画はもともと雑誌で連載していたものであり単行本ではなかった」として出版社を訪ね始めた。
この箇所、「出版業界の慣行」と言われるとちょっと違和感があります。2004年に始まったケータイコミックの時代からすでに話売りは行われていたわけですから。ただ、2012年ごろからフォーマットがEPUBに切り替わって、巻単位でのパッケージングがルーチンになったあとに話単位のパッケージを求められ、別途用意する手間がかかる点に難色が示された……といった事情もあるのかなという想像もできました。(鷹野)
米アマゾン、デバイス部門で100人削減-本社の人員カット続く〈Bloomberg(2025年5月15日)〉
ソニーG、サプライズなき説明会で光ったアニメ KADOKAWAと世界展開も〈日経ビジネス電子版(2025年5月15日)〉
富士山マガジンサービス コミックスの定期購読を強化 新たに集英社の32タイトルなど開始〈The Bunka News デジタル(2025年5月15日)〉
技術
mixi2、ブラウザ版の正式対応を開始 PCからも閲覧や投稿が可能に〈KAI-YOU(2025年5月16日)〉
イベント
AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)