トランプ政権、著作権局長も解雇など 日刊出版ニュースまとめ 2025.05.14

【写真】書店の中を猫が歩いている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“寝転んでいる茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

著作権フェアユースの適用を巡りメタの生成AI訴訟が始まる(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース〈ジェトロ(2025年5月13日)〉

ひとことコメント

Metaの訴訟はどうなるか。もし、フェアユースが認められなかったら。それが、海賊版であることを知りながら学習ソースに使ったことが理由とされるのかどうか。(鷹野)

Copyright Chief Fired Amid AI Debate(AI論争のさなか著作権責任者が解雇される)〈Publishers Weekly(2025年5月12日)〉

AAP’s Pallante on the US Library of Congress and Copyright Office Firings(AAPのパランテ氏、米国議会図書館と著作権局の解雇について語る)〈Publishing Perspectives(2025年5月12日)〉

ひとことコメント

著作権局長も解雇されちゃったんですねぇ……生成AIトレーニングの影響に焦点を当てている「著作権と人工知能」第3部の予備報告書を公開した直後だったから、その影響か? などといった推測がなされています。マリア・パランテ氏が、著作権局長は立法府の職員だからホワイトハウスが解雇を言い渡すのはおかしい、という趣旨のことをおっしゃっていますね……なんだかもうぐちゃぐちゃ。(鷹野)

社会

#31 本の即売会(2025年5月13日版)〈HON.jp Podcasting(2025年5月13日)〉

ひとことコメント

出店してきたばかりなので、記憶が新しいうちに記録を残しておきました。(鷹野)

文学フリマでどんな本買う?-5月2週目活動報告〈高河ゆん(2025年5月13日)〉

SNSの波 アイドル誌、岐路 本人が発信する時代、2誌相次ぎ休刊〈朝日新聞(2025年5月13日)〉

中学の「技術」が大きく変わる? 情報教育の充実、家庭科と分離も〈朝日新聞(2025年5月13日)〉

さよなら #文学フリマ東京〈笠原楓奏(ふーか)(2025年5月11日)〉

Is the Next Great American Novel Being Published on Substack?(次の偉大なアメリカ小説はサブスタックで出版されるのか?)〈The New Yorker(2025年5月11日)〉

「日本でもっとも有名な鬼」酒呑童子とは何者か? ふたつのはじまりに迫る「酒呑童子ビギンズ」展(サントリー美術館)学芸員インタビュー〈Tokyo Art Beat(2025年4月23日)〉

経済

taskey―テンセントも惚れた日本のIP原作会社。創業者兼作家の大石ロミーが見出した新境地 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第118回〈gamebiz(2025年5月13日)〉

ライター全滅宣言!? ― AI Media ZERO が告げる “全自動メディア運営” の衝撃〈ノーギアス株式会社のプレスリリース(2025年5月13日)〉

ひとことコメント

あまりにツッコミどころだらけで笑ってしまいました。まず御社は「ノーギアス株式会社」なのか「株式会社 AI Media ZERO」なのか、どっちかはっきりさせてください。(鷹野)

【決算】インプレスHD 7月上場廃止へ 25年3月期は業績予想下振れ営業赤字〈The Bunka News デジタル(2025年5月13日)〉

ひとことコメント

うーおー、マジか。(鷹野)

【書店員の目 図書館員の目】89 日書連の提案(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年5月13日)〉

【英国活字事情】3 出版界の寵児、ジェームズ・ドーントの挑戦②(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年5月13日)〉

技術

東方Project新作「錦上京」は生成AI使用 ネット賛否〈ITmedia AI+(2025年5月12日)〉

ひとことコメント

一部の背景テクスチャに、AI生成コンテンツが含まれています。

たったそれだけの話なのに、拒絶反応出ちゃってるんですね……「背景テクスチャ」がなにか、ちゃんと理解した上で批判しているんだろうか?(鷹野)

【分析】iPhoneもグーグル検索もフェイスブックも長くもたない可能性――巨大テックのトップらついに認める〈CNN.co.jp(2025年5月12日)〉

東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始〈ITmedia AI+(2025年5月12日)〉

イベント

AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉

日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉

お知らせ

文学フリマ東京40について

レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2105 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る