
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 「情プラ法施行でGoogle、LINEヤフーなどが指定」「NotebookLMの音声概要が日本語対応」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #664(2025年4月27日~5月3日)〈HON.jp News Blog(2025年5月5日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「韓国政府がアニメビジネスに10億ドル投資」「クランチロールが『世界で最も革新的な企業50』に選出」「ポケモン、ジブリ… 日本発“かわいい”が世界で『政治の武器』にされる理由」「ドイツで『海賊版』はどこにある?」〈libro(2025年5月5日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/05/04〈オーディオブックファンクラブ(2025年5月4日)〉
- 政治
- 社会
- 止まらない中傷、SNSの規制か「表現の自由」か 憲法学者の答えは〈朝日新聞(2025年5月5日)〉
- <話題の本>「神保町の万引犯」投稿から宮武外骨へ遡る 『立ち読みの歴史』〈産経ニュース(2025年5月4日)〉
- 第7回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年5月4日)〉
- 親子で楽しむ“読書の世界”絵本や児童書など約5万5000冊 国内最大規模「上野の森 親子ブックフェスタ」 東京・上野公園〈FNNプライムオンライン(2025年5月4日)〉
- 医師で人気小説家のX投稿を「飲食店経営者」として「無断で掲載」 週刊女性PRIMEが謝罪と訂正〈J-CAST ニュース(2025年5月4日)〉
- 洋書を読む贅沢 辞書を引き、言葉の神髄に触れる時間〈日本経済新聞(2025年5月4日)〉
- 北欧で「教科書紙に回帰」、「デジタル教科書推進」の日本はどう受け止めれば? フィンランドも異変、学習や健康面から議論〈東洋経済education×ICT(2025年5月4日)〉
- 「言論への暴力、今も」朝日新聞阪神支局襲撃から38年、市民ら献花〈朝日新聞(2025年5月3日)〉
- なぜデザイナーは組版の専門家のいうことがわからなくなるのか〈井上のきあ(2025年5月3日)〉
- メディアはネットを見下すな 橋下徹さん、兵庫知事選は「いい教材」〈朝日新聞(2025年5月3日)〉
- 大阪市立中央図書館、窓口事業者の交代で“業務の停滞”…現状説明・謝罪 予約図書「長期間お待たせ」など〈ORICON NEWS(2025年5月3日)〉
- すばる文学賞・樋口六華さん マジ萎えた17歳。怒りをぶつけた小説をわかってくれる人たちがいた。「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#24〈好書好日(2025年5月1日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
総合
「情プラ法施行でGoogle、LINEヤフーなどが指定」「NotebookLMの音声概要が日本語対応」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #664(2025年4月27日~5月3日)〈HON.jp News Blog(2025年5月5日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「韓国政府がアニメビジネスに10億ドル投資」「クランチロールが『世界で最も革新的な企業50』に選出」「ポケモン、ジブリ… 日本発“かわいい”が世界で『政治の武器』にされる理由」「ドイツで『海賊版』はどこにある?」〈libro(2025年5月5日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/05/04〈オーディオブックファンクラブ(2025年5月4日)〉
政治
米 トランプ大統領 外国製作の映画に100%の関税課す方針|トランプ大統領〈NHK(2025年5月5日)〉
ひとことコメント
映画の次は、マンガやゲームがターゲットにされそうだなあ……と思い、ピックアップすることにしました。ただ、このニュースを見て最初に思ったのは「どうやって?」でした。物理商品なら税関を通るときに課税できますが、映画はもうフィルムではなくデジタルシネマパッケージだから、映画館にはインターネット経由で配信されてますよね。とはいえ、トランプ政権は1期目のときにも、フランスなどのアメリカ巨大IT企業狙い撃ちデジタル課税法に報復するため、化粧品やハンドバックなど別の輸入物品の関税を上げると言い出したことがあります。結局、当時は発動できず無期限停止されたのですが、2期目就任でまた検討を開始しています。同じように、映画そのものではなく、他の物品で報復する形をとるのではないでしょうか。(鷹野)
社会
止まらない中傷、SNSの規制か「表現の自由」か 憲法学者の答えは〈朝日新聞(2025年5月5日)〉
<話題の本>「神保町の万引犯」投稿から宮武外骨へ遡る 『立ち読みの歴史』〈産経ニュース(2025年5月4日)〉
第7回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年5月4日)〉
親子で楽しむ“読書の世界”絵本や児童書など約5万5000冊 国内最大規模「上野の森 親子ブックフェスタ」 東京・上野公園〈FNNプライムオンライン(2025年5月4日)〉
医師で人気小説家のX投稿を「飲食店経営者」として「無断で掲載」 週刊女性PRIMEが謝罪と訂正〈J-CAST ニュース(2025年5月4日)〉
洋書を読む贅沢 辞書を引き、言葉の神髄に触れる時間〈日本経済新聞(2025年5月4日)〉
北欧で「教科書紙に回帰」、「デジタル教科書推進」の日本はどう受け止めれば? フィンランドも異変、学習や健康面から議論〈東洋経済education×ICT(2025年5月4日)〉
「言論への暴力、今も」朝日新聞阪神支局襲撃から38年、市民ら献花〈朝日新聞(2025年5月3日)〉
なぜデザイナーは組版の専門家のいうことがわからなくなるのか〈井上のきあ(2025年5月3日)〉
メディアはネットを見下すな 橋下徹さん、兵庫知事選は「いい教材」〈朝日新聞(2025年5月3日)〉
大阪市立中央図書館、窓口事業者の交代で“業務の停滞”…現状説明・謝罪 予約図書「長期間お待たせ」など〈ORICON NEWS(2025年5月3日)〉
すばる文学賞・樋口六華さん マジ萎えた17歳。怒りをぶつけた小説をわかってくれる人たちがいた。「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#24〈好書好日(2025年5月1日)〉
技術
「デジタルデータのアーカイブに対する誤解」について熟練デジタルアーキビストが語る〈GIGAZINE(2025年5月3日)〉
ひとことコメント
デジタルデータを半永久的に保存できるメディアなんて存在しない、という話。(鷹野)
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
日本電子出版協会「ベネッセ: 多様な特性に合わせる学び『まるぐランド』とアクセシビリティ」〈オンライン/5月9日〉
AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。