情プラ法で指定されなかった大規模事業者など 日刊出版ニュースまとめ 2025.05.07

【写真】書店の中を猫が歩いている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

【マンガ業界Newsまとめ】Renta!で電子書店初ショート動画配信開始、2024年コミック新刊1.5万点超平均価格650円超 など|5/6-198〈菊池健(2025年5月6日)〉

政治

#30 情プラ法施行で指定されなかったプラットフォーム(2025年5月6日版)〈HON.jp Podcasting(2025年5月6日)〉

ひとことコメント

指定された5社より、指定されなかった企業、指定されなかったサービスに着目してみました。まあ、たぶん追加指定あるんでしょうね。(鷹野)

Google解体、米司法省がネット広告も分割要求 検索に続き〈日本経済新聞(2025年5月6日)〉

社会

OpenAI、営利化計画を断念 サム・アルトマン氏「NPOによる支配維持」〈日本経済新聞(2025年5月6日)〉

ひとことコメント

営利企業化すると裁判でフェアユースが認められないかも、という計算があるのかも?(鷹野)

子どもが1か月に読む本の冊数は30年前の2倍に…一方で「本の中身がだんだん短くなっている」指摘 物語→絵本に移行 本との向き合い方「淡泊」に?〈TBS NEWS DIG(2025年5月5日)〉

町へ出よう書を探そう:「心に残る何かを持ち帰れる場」 本屋大賞実行委理事の理想の書店〈毎日新聞(2025年5月5日)〉

経済

「こんな絵本があれば
楽しい」 枠にはまらない出版社で貫く信念 生きる希望、平和を考えるきっかけに〈東京新聞デジタル(2025年5月6日)〉

「本売るのは難しい」それでもfreeeが本屋を続ける理由。蔵前「透明書店」開業2年の現在地〈Business Insider Japan(2025年5月6日)〉

イベント

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉

日本電子出版協会「ベネッセ: 多様な特性に合わせる学び『まるぐランド』とアクセシビリティ」〈オンライン/5月9日〉

AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉

お知らせ

文学フリマ東京40について

レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2099 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る